タグ

2012年10月12日のブックマーク (9件)

  • ノーベル賞のもう一人の博士がなんか凄い 映画に出てくるマッドサイエンティストみたい :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 カラカル(WiMAX【緊急地震:茨城県南部M4.2最大震度3】)2012/10/08(月) 20:08:11.18 ID:IjD4yJXs0 ?PLT(12505) ポイント特典 John B. Gurdon and Shinya Yamanaka 画像 http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/medicine/laureates/2012/press.html Press Release 2012-10-08 The Nobel Assembly at Karolinska Institutet has today decided to award The Nobel Prize in Physiology or Medicine 2012 jointly to John B. Gurdon and Shinya Yamanaka for the

    benelux
    benelux 2012/10/12
    via Read it Later
  • (緊急)BIND 9.xの脆弱性(サービス停止)について(2012年10月10日公開)

    --------------------------------------------------------------------- ■(緊急)BIND 9.xの脆弱性(サービス停止)について(2012年10月10日公開) - キャッシュ/権威DNSサーバーの双方が対象、パッチの適用を強く推奨 - 株式会社日レジストリサービス(JPRS) 初版作成 2012/10/10(Wed) --------------------------------------------------------------------- ▼概要 BIND 9.xにおける実装上の不具合により、namedに対する外部からのサービ ス不能(DoS)攻撃が可能となる脆弱性が、開発元のISCから発表されました。 脆弱性により、提供者が意図しないサービスの停止が発生する可能性があ ります。 脆弱性は影響が大き

    benelux
    benelux 2012/10/12
    via Read it Later
  • プログラマのクラスチェンジ表 : 2chコピペ保存道場

    benelux
    benelux 2012/10/12
    via Read it Later
  • Webサイトで全角英数字ではなく、半角英数字を採用する理由

    Webで文章を掲載する際、英数字は半角表記で統一するのが「常識」です。ですが、なぜ全角英数字はダメで半角英数字に統一するべきなのでしょう。改めて聞かれるとついつい「そういうものだから」と答えてしまいがちではないですか? また、検索してみても、ちゃんとまとめられた記事がなかなか見つけられません。ということで、全角英数字ではなく、半角英数字を採用する理由をまとめてみました。 ※記事は技術的な検証が十分に行われておらず、誤った情報である可能性があります。あらかじめご了承ください。 全角英数字は再利用性できません たとえば、電話番号やURLが全角で表記されていると、Office製品やメーラーでリンクとして認識されません。ブラウザのアドレスバーにコピーアンドペーストしても開けず大変不便です。 全角英数字は禁則処理が行われません ブラウザでは英単語が途中で改行されないよう折り返しが行われます(禁則処

    Webサイトで全角英数字ではなく、半角英数字を採用する理由
  • クラウド選びのポイント、教えます

    データブリックスさんのイベントでお話した資料です。 ゲーム業界のAIデータ分析利用についての動向などなどを説明してます イベント概要は以下の通りです。 ------ ゲーム業界必見!AI・データサイエンスを使ってゲームの売り上げを最大化しよう! 2021年7月21日 13:00 – 14:00 Minecraft、Sea of Thieves、Halo、Forza、Flight Simulatorなど、Xbox Game Studios をはじめとして、さまざまなゲーム開発会社が、AIやデータサイエンスを使って成果を収めたり、成長を加速させています。前半のセッションでは、日マイクロソフト社より、それらのスタジオのデータ分析AIの活用事例を参考にしながら、開発者やプロデューサーがより良い洞察を得て、スマートな意思決定を行う方法について説明します。また、後半のセッションでは、データブ

    クラウド選びのポイント、教えます
  • Windows8 Proのアップグレードは6080円 新キャラ窓辺ゆうと窓辺あいも登場 - 週刊アスキー

    10月26日発売の『Windows 8』のアップグレード版とDSP版の価格がショップに登場。すでに予約開始した。ユニットコム系ショップによると、『Windows 8 Pro アップグレード 日語版』の価格が6080円。DSP版の『Windows 8 Pro』が1万5978円、『Windows 8』が1万980円となっている。 ヨドバシカメラでは、『Windows 8 Professional アップグレード版 日語版』が6080円。『Windows 8』搭載PCをProにアップグレードできる『Windows 8 ProPack 日語版』が6080円で販売。 そして何より注目なのが、窓辺ななみに変わる新たなキャラクターとして、窓辺ゆうと窓辺あいの2人のキャラクターが登場したことだ。発売記念パックとして、『Microsoft Wedge Mouse』などをセットにしたモデルが、ユニットコ

    Windows8 Proのアップグレードは6080円 新キャラ窓辺ゆうと窓辺あいも登場 - 週刊アスキー
    benelux
    benelux 2012/10/12
    via Read it Later
  • はるかぜちゃんが置かれている環境の異常性について

    はるかぜちゃんと大人について  常に不思議なのは、なぜ日のインターネットユーザたちが、はるかぜちゃんを取り巻くあの状況を虐待だと認識しないのかということである。 彼女のフォロワーには、はるかぜちゃんのポストを褒めそやす前に、彼女が毎日のようにリプライで誹謗中傷が飛んでくる環境に身を置いていることの異常さに気付いてほしい。 毎日のように誹謗中傷されれば、大人であろうと子供であろうと精神的に滅入ってしまうだろう。 母親により2chのアンチスレッドのコピーを渡されるなどといったことがあれば、さらに摩耗する。 あなたが彼女の親であればどうするか。私であればインターネットと適切な距離をとらせ、芸能活動からは身を引かせる。 そのような誹謗中傷に対する彼女の対処は反論だ。彼女は毎晩エゴサーチを行い、己に対する誹謗中傷に対して反論している。 例えば、人気アイドルホストを務める番組に彼女が出演した際のこ

    benelux
    benelux 2012/10/12
    via Read it Later
  • 東京ゲームショウで発表されたセガ『PSO2』注目のアップデート情報! - 週刊アスキー

    ↑つい先日、困難だったクエスト“凍土探索”を無事にクリアできました! 回避に専念したのがよかったみたい。 TGSで発表された今後のアップデート情報! 突然ですが、みなさん東京ゲームショウ(TGS)は行きましたか? 今年のセガブースは『PSO2』が大々的にプッシュされていて盛り上がっていましたよ! なかでも来春サービス開始予定のVita版の試遊コーナーは大賑わいでした。 さて、今回はそんなTGSで発表された新情報のなかから、個人的に注目している要素を紹介します! ヘビープレイヤーにうれしいのは、レベル50の解放。すでに多くのアークスたちがレベル上限の40に達しているので、これは大歓迎。そしてサブクラスシステムも興味深い。サブクラスを設定すると、なんと2つのクラスのスキルやテクニック、PAが使えるようになるんだとか。早く試してみたいぜ! レベル50の解放とベリーハード追加!

    東京ゲームショウで発表されたセガ『PSO2』注目のアップデート情報! - 週刊アスキー
    benelux
    benelux 2012/10/12
    via Read it Later
  • カネの回らないコンテンツは衰退するのか(短歌を例に) - phaの日記

    最近、「ネットでみんな無料でコンテンツを発表するようになってタダでいくらでもコンテンツが楽しめるので、ライターとかミュージシャンとかがえなくなってしまって文化衰退の危機にある」なんて話をときどき聞くけれど、僕はその話を聞くたびに短歌のことを思い出している。 10年くらい前の学生の頃に、短歌をよく作ったり短歌サークルに顔を出したりしていた頃があった(pha::home > 作品群 > 短歌)。短歌というジャンルはもうずっと昔からカネにならないのが前提で、短歌でカネを儲けようとする人もほとんどいなくて地味で小規模な世界なんだけど、でもそんな状況でもそれなりに新しい若い人が参入してきたり、いい歌が年々生み出されていったりしている。だから、全くカネにならなくてもそれなりに世界は回るしそれなりにいい作品が生み出されていくということを何となく実感として知っている。 ということを書こうと思ったのは、昔

    カネの回らないコンテンツは衰退するのか(短歌を例に) - phaの日記