タグ

2013年7月5日のブックマーク (14件)

  • CSS からベンダプレフィックスという仕組みが消える日

    Google Chrome が採用する新しいオープンソースレンダリングエンジン 「Blink」 のプロジェクトページの記述や Mozilla の方針から、今後ベンダプレフィックスがなくなるかもというお話 の虫さんで、「Blink、新機能に対して新たなベンダープレフィクスを追加しない決定」 という記事が上がっていた (ちなみに border-radius は現状、-moz- も -webkit- も不要で使えますよ) のですが、これ、確か Blink レンダリングエンジンが発表された時から FAQ とかに書かれていましたよね? なので今さらだと思いますが、当 Blog では当時触れていなかったし、いい機会ですので簡単に書いてみたいと思います。 GoogleChromium プロジェクトにおいて、レンダリングエンジンを Webkit から、Webkit をフォークして開発された新しいオ

    CSS からベンダプレフィックスという仕組みが消える日
  • 評判のいいiOSアプリ開発のTips ベスト20 - その後のその後

    『iOSアプリ開発に役立つTips』という Facebook ページをやっておりまして、そこで評判が良かった投稿(※)を 20 個ほど紹介します。 (※) Facebook ページの insights にある「クチコミ度」で判断しました アプリ実行中にコードを修正してそのまま実行中のアプリに反映させる アプリ実行中にコードを修正してそのまま実行中のアプリに反映させることができるXcodeプラグイン。 実機でもシミュレータでも使用可能とのこと。実機での動作検証中に修正して再インストールは時間かかるので、超ありがたいかも。 Injection for Xcode 投稿:2013/2/4 「PCのwebブラウザからiPhoneのカメラロールにアクセスできるようにするアプリ」のしくみ アプリ側でURLを発行している画面キャプチャがあるので、アプリにHTTPサーバ機能をもたせて(古いけどCocoaH

  • canvas要素のフォールバックコンテンツが支援技術に見えるまで(WebKit) - Unreviewed

    最近のWebブラウザ(IE9、Firefox 13以降、いつからか忘れましたがGoogle Chromeなど)はcanvas要素のフォールバック・コンテンツをサポートしています。これらのブラウザはcanvas要素内に記述されたフォールバック・コンテンツに対してアクセシビリティ・オブジェクトを作るので、支援技術(スクリーン・リーダーなど)からフォールバック・コンテンツを利用することができます。 画面に表示されていない要素にアクセシビリティ・オブジェクトが作られるのが不思議だったので、WebKit(WebCore)でアクセシビリティ・オブジェクトが作られる過程を調べてみました。 WebKit(WebCore)は基的に2つのことをやっています。1つはcanvas要素の子孫に対してフラグを立てることで、もう1つはフラグのたった要素は画面に表示されていなくても(描画オブジェクトが存在しなくても)ア

    canvas要素のフォールバックコンテンツが支援技術に見えるまで(WebKit) - Unreviewed
  • 第38回 HTML5とか勉強会でテストについて話しました。 - teppeis blog

    先週の4/26に開催された第38回HTML5とか勉強会「Webアプリ×テスト最新事情」で、JavaScriptのテストについて話させてもらいました。 発表資料はこちら。 JavaScript Unit Test Why? What? How? from teppeis 恥ずかしいビデオはこちら。http://www.ustream.tv/recorded/31976691 発表内容は、前回のWEB+DB PRESSで書かせてもらった内容の要約版+アルファでした。 個人的には、最近ようやく実践テスト駆動開発(通称GOOS)を読んで、2重のフィードバックループとアジャイルテストの4象限、TDD/BDDなんかが自分内でガシーンと、ザ・ワールドが時の歯車をがっちり掴んだときのようなつながった感があったのですが、まだ言語化するには早かったらしくあまりうまくは伝えられなかったかなと反省しました。 座

    第38回 HTML5とか勉強会でテストについて話しました。 - teppeis blog
  • ERRP | Expired Registration Recovery Policy

    Please notice: This domain name registration has expired and renewal or deletion are pending. If you are the registrant and want to renew the domain name, please contact your registration service provider. Bitte beachten Sie: Diese Domainregistrierung ist abgelaufen und die Verlängerung oder Löschung der Domain stehen an. Wenn Sie der Registrant sind und die Domainregistrierung verlängern möchten,

  • Yeomanを使ってAngularJSアプリのひな形をつくってみる | DevelopersIO

    AngularJSが人気上昇中らしいです 少し前にJavaScriptフレームワークの人気を集計した結果が発表されてました。(Githubのwatcher数をみてるらしい) 圧倒的にbackbone.jsが抜けてますが、AngularJSもここ数ヶ月で急上昇しています。 backboneは少しだけ使ったことがありますが、AngularJSはいままであまり使ったことがありませんでした。 ここでもAngularJSの紹介をしていますが、いい機会なので、この記事ではYeomanをつかってAngularJSを動かしてみます。 AngularJSとは AngularJSとは、Googleとユーザーコミュニティによって開発されているオープンソースのJavaScriptフレームワークで、昨年バージョン1.0がリリースされました。 データのバインディングとテンプレートエンジン機能によって、JavaScri

  • RPGに一つだけリアリティを加えて一番「面倒くせえww」って奴優勝 チェック☆ゲーバナ

    benzina
    benzina 2013/07/05
  • Sass,LESSビルドツールKoalaが1.4でわりと進化。日本語対応。

    先日、Sass,Less,Coffee対応のアイコンが不気味カワイイGUツールKoalaがバージョン1.4になりました。わりとがっつりパワーアップしたので、また紹介します。Koalaで二回目の記事です。 インストールや基的な使いかたは前回の記事を参考にしてください。 バージョン1.4の新機能 公式サイトのChangelogを見ると、 Fix bug: version 1.4.0 can’t run. New features: project settings, see the doc here. Compass full supports. Minimize on startup. Press “Esc” key to close the settings and log window. Update Less to version 1.4.0. Update CoffeeScript

    Sass,LESSビルドツールKoalaが1.4でわりと進化。日本語対応。
  • パスワード認証

    ラジック 気軽に楽しめるブログメディア「ラジック」は2ちゃんねるを中心にエンタメ情報をお届け!

  • Macのターミナルソフト、iTerm2が素晴らしい

    Macの標準ターミナルを使っていたのですが、仕事では常に作業しているログをとりたいシーンがあるんです。 その時、 scriptコマンドでログをとっていたのですが、これだと、他のマシンにtelnetした後にscriptを開始したいと思ってもできないんですよね。つまり、どんな状態でもロギングを開始したい場合には使えないんです。 Windowsで言うとTeraTermみたいなものがMacでないかなぁと探していたところiTerm2というターミナルソフトを見つけました。 インストールして少し使ってみましたが、正直言うことなしです。 Windowの分割もできますし、当然ログだって好きな時に開始できる。 その他細かい設定もできるので、自分好みのターミナルに変更することができます。 ということで百聞は一見にしかず。ターミナルをよく使う人は触ってみてください。 にほんブログ村

  • [日本語訳]Yeoman App Generatorsの書き方 - Qiita

    はじめに Yeoman用の独自のgenerator作りたいなーと思っていたら丁度WRITING CUSTOM YEOMAN APP GENERATORSていうドキュメントがあったので訳します。適当に端折ったり言い換えているので、完全な詳細は原文を読んで下さい。 とりあえず感想だけ言うと「Yeomanはじまったな」です。あとでFirefox OSのアプリ(Open Web Apps)用のgenerator作るで。generatorはNode.jsで動くのでNode.jsで何か作った事ある場合は割と簡単に色々出来ると思う。 目次 このガイドはYeoman generatorシステムを使おうとしてる人を助ける為のものです。説明を飛ばしてもgeneratorの利用は出来ます。 導入 generatorのタイプ ボイラーテンプレートなgeneratorを作る アプリケーションの土台を生成するgene

    [日本語訳]Yeoman App Generatorsの書き方 - Qiita
  • 最初に設定しないと絶対損する!Google Analytics 9個の必須設定&解説 | Find Job ! Startup

    アクセス解析は最初の解析設定が命。「やっておけばよかった!」と後悔しても、設定し忘れた集計数値はもう2度と手に入りません。 Webサイトの財産とも言える解析データをしっかり取得してビジネスの成長につなげるためにも、必ず設定しておきたいGoogleアナリティクスの必須設定項目をまとめました。 もし抜けがあるようでしたら、この機会に設定してみて下さい。 ※現時点で、アナリティクスの設定は標準・ユニバーサルの2種類があります。ユニバーサルは、まだ不完全なので今回は「標準」での設定をベースにご紹介します。 【設定1】プロパティ&プロファイル まずはサイトの運用方針などに合わせて、的確にプロパティとプロファイルを設定します。 基的には「サイトごとにプロパティ」設定がおすすめ いくつものサイトを『それぞれ別のドメインで展開』する場合や、サブドメインでそれぞれのサイトを管理する場合、基的に

  • Yeoman入門(第一部、yoを使う) - from scratch

    ※ 追記: id:TokyoIncidents さん"補足"の誤字修正しました、ありがとうございます!! これからYeomanに関して説明していきます。 Yeoman自体が何者なのかよくわかっていない人も多いと思います。また、ある程度Yeomanの概要は知っているので、generatorの作り方が知りたい、という方もいると思います。今回は三部構成で、yeomanを使う話、yeomanのgeneratorを作る話、最後にyeomanのAPIに関して説明していきます。今回は第一部のyeomanを使う話について説明します。 Yeomanとは Google社が作成した総合開発ツール群です、「ヨーマン」と呼びます。公式サイトには MODERN WORKFLOWS FOR MODERN WEBAPPS (モダンWEBアプリケーションのためのモダンワークフロー) と記述されています。 Yeomanを使う

    Yeoman入門(第一部、yoを使う) - from scratch
  • 当方で販売している電子書籍について

    拙著「上手に稼ぐカラ売りテクニック」が発売されました。 株価が下がる局面で利益を得ることができる「空売り」について、詳しく解説したです。 自由国民社刊で、定価1,512円(税込)です。 Kindle 当方では、AmazonKindle)で以下の電子書籍を販売しています。 詳しくは、それぞれの書籍のページをご参照ください。 はじめての正規表現 for Web Creator 黒い画面は怖くない ターミナルでWeb製作をパワーアップ WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編 WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編 WordPressで学ぶPHP(3)関数編 WordPressで学ぶPHP(4)通信編 PDF 以下のPDF書籍販売しています。 Movable Type 5.1 Webサイト制作ガイド Volume 1 Movable Type