タグ

2016年3月2日のブックマーク (8件)

  • 僕がGulpで使っているプラグインとnode.jsモジュール一覧 - Qiita

    最近gruntからgulpに移行した。gruntの時はgruntプラグインで実現していた機能の一部は、gulpプラグインではなく普通のnodeモジュールを使って実現しているものもある。サンプルコードはすべてCoffeeScriptで記載している。 どんなニーズに基いているか デザインやちょっとしたプログラミングをする人なので、単体テストとかはないです。 CoffeeScriptとSCSS/Compass好き。 とりあえず入れると便利 gulp-load-plugins "gulp-"で始まるモジュールを自動的にrequire()してくれる。 plugins = require 'gulp-load-plugins' # pluginsオブジェクトの下へ自動的にぶらさがる。"gulp-"は省略される .pipe plugins.coffee() # ハイフン付きのモジュール名はキャメルケース

    僕がGulpで使っているプラグインとnode.jsモジュール一覧 - Qiita
    benzina
    benzina 2016/03/02
  • gulp.js その4 プラグイン一覧 - Qiita

    gulpで使うプラグインやnpmモジュールをピックアップ 更新履歴 2016-03-11 更新 2014-07-25 gulp-bower-files がdeprecateされていた。代替は main-bower-files 2014-07-24 gulp-connect がdeprecateされた。代替は後継の gulp-webserver 2014-06-29 gulp-clean の箇所を修正(shinnn様にご指摘いただきました。感謝!m(_ _)m) 今は使わない方が良いプラグインリスト - gulpjs/plugins - github ↑要チェック。この記事には未反映 Webサーバー、ユーティリティ browser-sync Webサーバー/ライブリロード gulp-webserver Webサーバー/ライブリロード ※browser-syncに乗り換えた gulp-conn

    gulp.js その4 プラグイン一覧 - Qiita
    benzina
    benzina 2016/03/02
  • ESLint を試す - アカベコマイリ

    これまで JavaScript の構文チェックに JSHint を利用していたが ES6 と React JSX に対応していること、より細かく柔軟なルール設定が可能なことから ESLint へ移行してみる。 ESLint - Pluggable JavaScript linter インストール ESLint は npm で配布されている。Sublime Text など様々なアプリから参照することになるだろうからグローバルにインストールしておく。 $ eslint -v v0.20.0 $ eslint -h eslint [options] file.js [file.js] [dir] Options: -h, --help Show help -c, --config path::String Use configuration from this file --rulesdir [

  • Flexboxベースの軽量レスポンシブCSSフレームワークBasisをつくりました。

    Flexbox ベースの軽量レスポンシブ CSS フレームワーク Basis を公開しました。もともと Bootstrap が好きでよく使っていたのですが、いろいろ「ん?」となることがあって、別のフレームワークを探してみたりもしたのですがなかなか条件にあうものが無く、それならいっそ作ってしまえ!ということで作りました。 導入方法・マニュアルは下記をご参照ください。 ということで、既存のフレームワークの何が不満だったのかということも交えつつ、Basis の特徴など。 Basis の特徴 Flexible box ( Flexbox ) ベースのグリッドシステム Basis はグリッドシステムが float ベースではなく、Flexible box ( Flexbox ) ベースとなっています。今でこそ Flexbox ベースのグリッドシステムが使えるフレームワークがいくつかでてきていますが、

    Flexboxベースの軽量レスポンシブCSSフレームワークBasisをつくりました。
  • レスポンシブ対応のCSSフレームワーク22選

    手軽に素敵なホームページを作成することができるCSSフレームワークが沢山登場しています。アイコンなども全てセットになったものなどもあり、コーダーでなくとも簡単に作業できることから人気を博しています。 今回は、レスポンシブに対応したCSSフレームワークをに紹介します。CSSフレームワークを選ぶ際の参考にしましょう。 CSSフレームワークとは?その特徴とメリット CSSフレームワークを簡単に言うと、Webサイトに必要なパーツや主な機能などがセットになったパックのことです。Webサイトをデザインするとき、通常はイチからデザインを考えて、パーツを揃え、CSSを記述していく必要があります。これは時間がかかる上、Webデザイナーやエンジニアなどの専門家がいない場合、整ったデザインのWebサイトを制作することは非常に困難だと言えるでしょう。 そんなときに便利なのがCSSフレームワークです。CSSフレーム

    レスポンシブ対応のCSSフレームワーク22選
  • 明日保育園サボリてぇ… : ゴールデンタイムズ

  • 【画像】世界一美しいネコが発見される - ゴールデンタイムズ

    1 : 膝十字固め(四国地方)@\(^o^)/ :2016/02/29(月) 13:37:33.40 ID:u8lmfOeP0.net 昨年の6月にインスタグラムに登場し、瞬く間に大人気となったネコ(ブリティッシュ・ショートヘアー)のコビー君が “世界で最も美しいネコ”と話題を呼んでいます。 汚れひとつ見当たらない真っ白でフワフワな毛、大きなアイス・ブルーの瞳は 見るものを惹きつける魅力があります。彼のインスタグラムは大人気となり、 瞬く間に27万9千人のフォロワーが集まったとのこと。 コビー君はツナが大好物で、趣味はアヒルのおもちゃで遊ぶことと飼い主のシーツを盗むことだそうです。 海外サイトでは「こんなに美しいネコは初めて見た」「近所の野良ネコとは次元が違うね」 「こういうネコを飼いたい」などと様々なコメントが寄せられています。 http://www.gazonews.top/%E4%B

    【画像】世界一美しいネコが発見される - ゴールデンタイムズ
    benzina
    benzina 2016/03/02
  • 彡(゚)(゚)「変わった英単語を紹介するで」 : ゴールデンタイムズ

    1 :名無しさん@おーぷん :2016/03/01(火)21:05:56 ID:nom 彡(゚)(゚)「ネタ元は『そして、僕はOEDを読んだ』っていうや」 彡(゚)(゚)「Oxford English Dictionaryという世界で一番でっかい英語の辞書を全部読んだ人のやで」 2 :名無しさん@おーぷん :2016/03/01(火)21:06:21 ID:nom agathokakological (形容詞)善と悪からなる 彡(^)(^)「ひいきが勝った! おお、原ちゃんええところで会うたな。一杯おごるで!」 彡(●)(●) 「ひいきが負けた……胸糞悪いから原住民しばいたろ!」 3 :名無しさん@おーぷん :2016/03/01(火)21:06:37 ID:yuT 期待 6 :名無しさん@おーぷん :2016/03/01(火)21:07:14 ID:Lmc 2からすでにええな 8 :

    彡(゚)(゚)「変わった英単語を紹介するで」 : ゴールデンタイムズ