タグ

ブックマーク / www.webcreatorbox.com (20)

  • WebデザイナーのためのVue.js事始め

    2018年4月18日 JavaScript, Vue.js Vue.jsはサクッと小さく始められるJavaScriptのフレームワークです。「びゅー」と読みます ;) これまでWebデザイナーがjQueryで作成したような動きもVue.jsでも加えられるのですが、jQueryとは違ってHTMLに条件文を加えたり、アニメーションをCSSで設定することで、JavaScript自体のコードをあまり書かなくても実装できちゃいます。jQueryからの乗り換えを考えている方はぜひ検討してみてくださいね! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Vue.jsの使い方 Vue.jsは公式のドキュメントが日語に対応しており、こちらを読むだけで基的な使い方は理解できるはず。じっくり読んで、ご自身でもコードを書いて動作を確認し、身につけていくといいでしょう。 最初の一歩目の例として「JavaScript

    WebデザイナーのためのVue.js事始め
  • IllustratorとIcoMoonでSVGスプライトのラクラク設定!

    2016年2月9日 Illustrator, SVG, 便利ツール 繰り返し使うSVG形式のアイコン等を表示する際に便利なSVGスプライト。しかし、symbol タグで囲んで…一つ一つにIDを付けて… viewBox 属性をコピペして…と、当にコーディングがめんどくさい!新規プロジェクトを始める度に設定するのが煩わしくなり、いろいろと楽する方法を試した結果、アイコンジェネレーターツールの「IcoMoon App」を使う方法に落ち着いたので、やり方を紹介したいと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! SVGスプライトとは? SVGスプライトは、ロゴやアイコンなどの複数のSVG画像をひとつのファイルにまとめて保存し、使いたい時に呼び出す方法です。SVGなので、拡大縮小しても画質が劣化しません。詳細は過去記事「アイコンフォントからSVGへ!より手軽にベクター画像を表示しよう」に目

    IllustratorとIcoMoonでSVGスプライトのラクラク設定!
  • CSSグリッドレイアウトで、サイズが違う複数のボックスをタイル状に配置する

    2021年12月28日 CSS 大きさの異なる複数のボックスを隙間なく並べてタイル状に表示したい!そんな時もありますよね。モザイクレイアウト、Masonryレイアウト、Windows 8 Metroスタイルレイアウト…などなど、さまざまな呼び方のあるこのレイアウト。今回は display: grid という新しい配置方法を使ってレイアウトを組んでみますよ!もちろんレスポンシブにも対応させたいと思います! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! CSSグリッドの基の書き方は動画で確認! 基的な記述方法は動画でも紹介しています。初めてCSSグリッドに挑戦するよという方はまずはこちらで基礎を覚えておきましょう! 1. どんなレイアウトにするか書き出す グリッドレイアウトは少し複雑で、何も考えず組んでいくとどこの要素がどうなっているのか…こんがらがってきちゃいます。ご利用は計画的に!慣れるま

    CSSグリッドレイアウトで、サイズが違う複数のボックスをタイル状に配置する
  • 日本語対応!CSS Flexboxのチートシートを作ったので配布します | Webクリエイターボックス

    2021年12月18日 CSS, ダウンロード FlexboxとはFlexible Box Layout Moduleのことで、その名の通りフレキシブルで簡単にレイアウトが組めちゃう素敵ボックスです。現在ほとんどすべての最新ブラウザーでFlexboxをサポートしており、Flexboxを使ったレイアウト組みが今後のWebデザインのスタンダードとなるでしょう。Webクリエイターボックスでは以前からFlexboxの使い方について紹介してきたのですが、最近Flexboxが浸透してきたこともあってか各プロパティの使い方について質問される機会が増えてきたので、チートシートとしてまとめてみました。この記事ではなるべく画像メインでプロパティーの使い方を紹介したいと思います! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 動画で学ぶCSS Flexbox この記事はYouTube動画でも解説しています。動画派の

    日本語対応!CSS Flexboxのチートシートを作ったので配布します | Webクリエイターボックス
  • Webアクセシビリティの勉強に役立つツールやWebサイト、書籍いろいろ

    2015年4月1日 アクセシビリティ, 便利ツール, 色彩 以前からWebアクセシビリティにはちょこちょこ勉強中の私です。しかしWebアクセシビリティについて書かれたサイトやってあまり多くなく、リソースを探すだけで苦労してしまったり…。そんなわけで今回はWebアクセシビリティのチェックに使えるツールや役立つ、Webサイト、ブログなどを集めてみました。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! アクセシビリティとは? 「アクセシビリティ」とは、アクセスのしやすさを意味する言葉で、転じて利用環境や身体の制約に関係なく誰でも使えるという意味で使われます。どのような状況でもWeb上のコンテンツや機能を十分に利用できるWebサイトを「アクセシブルである」と言えます。 「ユーザビリティ」と混同されがちですが、使えないものを使えるようにするのがアクセシビリティの向上、使いにくいものを使いやすくするの

    Webアクセシビリティの勉強に役立つツールやWebサイト、書籍いろいろ
  • PANTONEが選ぶ2017年の色「Greenery」を使った配色例

    2016年12月14日 インスピレーション, 色彩 PANTONEはアメリカ、ニュージャージー州に社がある色見帳の販売や色に関わるさまざまなサービスを提供している会社。Webデザイン、プロダクトデザイン、ファッションデザインなど、多くの業界に影響を与え続けています。PANTONEはこの時期になると毎年「来年の色」を発表しており、2017年の色は爽やかな緑色の「Greenery」に決まりました。今回はその「Greenery」に注目してみたいと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 「Greenery」ってどんな色? イメージ動画にも使われているような、春の新緑を思わせる鮮やかな黄緑色のGreenery。「爽やかで活力のある、新しい始まりを象徴する色」と説明されています。なんだか見ているだけでワクワクしてきちゃいますね! 色の具体的な数値は以下の通り: PANTONE:15-

    PANTONEが選ぶ2017年の色「Greenery」を使った配色例
  • Flexboxを使ってレスポンシブ対応の「前の記事」「次の記事」リンクを実装

    2016年9月21日 CSS, Wordpress ブログ等の個別記事でよく見かける、「前の記事」「次の記事」へのリンク。これまでも実装方法やスタイリング方法は紹介されてきましたが、Flexboxを使ったらもっと楽に作れちゃうよ!ということで、その方法と、ついでにWordPressでの実装方法も紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 1. モバイル用リンクを作成 まずは小さい画面用のリンクを作成します。「モバイルファースト」と呼ばれる手法ですね。前の記事のリンクを上に、次の記事のリンクを下に並べて表示します。ここでは特に込み入った事はしないので、簡単に実装できるはずです。 HTML <div class="prev-next-link"> <a class="prev-link" href="#"> <p class="prev-next-label">前の記事</p> <

    Flexboxを使ってレスポンシブ対応の「前の記事」「次の記事」リンクを実装
  • CSS Shapesでテキストを回り込ませるレイアウトを表現 | Webクリエイターボックス

    2019年5月16日 CSS Webでのデザインはどうしても四角形のボックス型になりがち。印刷物だとテキストの配置ももっと自由にできますよね。今回はテキストを画像などの形にあわせて回りこませたり流しこんだりできちゃう CSS Shapes について紹介します! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! CSS Shapesとは CSS Shapesを使えば、円形や多角形、画像に合わせて、そのまわりに float で横並びにしているテキストを回り込ませて配置できます。雑誌や印刷物の広告などでみかけるレイアウトのひとつですね!これがWebでも表現できるようになれば、デザインの幅がグンと広がるのではないでしょうか? 通常、テキストと円形の要素を横に並べると、この図のように四角形をベースとした配置になり、円の右上・左上・左下・右下には空白ができます。そのスペースを shape-outside プロ

    CSS Shapesでテキストを回り込ませるレイアウトを表現 | Webクリエイターボックス
  • 手軽に実装!Webサイトにアニメーションを加えられるCSS&JavaScriptライブラリー

    2019年2月22日 CSS, JavaScript, jQuery 人間の目は動きを感知すると反射的に目が動き、意識をそちらに向けるそうです。そのため、アニメーションは要素をほんの少し動かすだけで注目を集められるという強い力を持っています。今回はそんなアニメーションを手軽に実装できるCSSJavaScriptのライブラリーをいくつか紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! アニメーションを使う時に気をつけたい事 アニメーションを使えば、前後の画面に繋がりを持たせたり、ユーザーに次の動きを予測させ、安心感を与えることができます。よく使われるものが、ふんわりと画面や要素を移り変えるフェードという効果です。目の前の物が一瞬で消え、パッと新しい物が現れる…なんて、現実世界ではありえませんよね。もちろん、単純に見ていて楽しい、かっこいい、なんていう刺激を与えられます。 しかし、ユー

    手軽に実装!Webサイトにアニメーションを加えられるCSS&JavaScriptライブラリー
  • 【2016年版】ポートフォリオサイトをリデザインしました!

    2016年7月4日 CSS, JavaScript, Webデザイン, お知らせ 年始から時間のある時にちょこちょこいじっていた私のポートフォリオサイトがついに完成しました!長かった…。2012年にリデザインしてから実に4年ぶりの更新です。ようやくレスポンシブにも対応したり、アニメーションを取り入れたりと、多々変わったところがあるので、いくつかかいつまんで紹介します! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! ちなみに前回(2012年)リデザインした時の様子は「ポートフォリオサイトをリデザインしました!」という記事で紹介しています。 今回ももちろん日語版ページありますよ! ホーム ホームはこんな感じに変わりました。 全体のデザインは私の名刺のデザインをベースにしています。 蝶のグラデーション ふわりふわりと移り変わるグラデーションカラー。まず色は空divに background: lin

    【2016年版】ポートフォリオサイトをリデザインしました!
  • これからのWebデザインは、コンポーネント化を意識しよう

    2016年6月14日 Webサイト制作, Webデザイン Webデザインのプロセスが変化しています。以前「実践で学ぶWebサイト制作ガイド まとめ」という記事でWebサイトの制作手順を紹介しましたが、この方法はまだ使えるものの、徐々に廃れていくでしょう。最近ではこの記事で書かれているように、画面にあるパーツ(部品)のみを用いてデザイン・コーディングするのではなく、あらかじめ様々なパーツを作っておいて、それを組み合わせて画面を構成していく方法に移りつつあります。今回はそんなパーツをまとめた「コンポーネント」について考えてみましょう。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! コンポーネントとは? Webデザインにおいて、コンポーネントとは機能を持つ各パーツ(部品)の集合体です。例えば料金表ひとつとっても、テキストや線、ボタン、色など、様々な情報を組み合わせて作られていることがわかります。それ

    これからのWebデザインは、コンポーネント化を意識しよう
  • 背景に動画を使ったWebサイトの作り方

    2023年5月12日 jQuery, Webサイト制作, Webデザイン 2012年後半あたりから少しずつ目にする機会が増え、今では海外サイトを中心に世界中に広まった、背景に動画を用いたWebサイト。サイトの雰囲気や、サービスの具体的な内容を背景に流すことで、よりユーザーの視点をスクリーンに注目させることができます。今回はそんな背景動画の実装方法を、実例サイトと共に紹介していこうと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! KINS WITH 動物病院のWebサイトでは、かわいいわんちゃんの動画とともに院内の様子がよくわかる動画を掲載しています。 AquallのWebサイトでは画面全体ではなく、動画の一部をくり抜いたような形で動画を掲載。背景の装飾としてよく溶け込んでいます。 動画を用意する まずは背景に表示したい動画を用意します。動画を用意する方法は大きく分けて4通り。 自分で

    背景に動画を使ったWebサイトの作り方
    benzina
    benzina 2016/04/08
  • ポートフォリオWebサイトを作ろう!2015年版

    2015年11月11日 Webデザイン Webデザイナーやデベロッパーの就職・転職活動で必要なのが、これまで制作した作品をまとめたポートフォリオWebサイト。以前このブログでも「Webデザイナーになりたい!就活に打ち勝つポートフォリオWebサイトの作り方」という記事で作り方なんぞをまとめました。この記事を書いた2010年時点では「ポートフォリオサイトは日では一般的ではない」なんてコメントされたりもしましたが、5年たった今、もはや必須となっていると思います。そこで改めてポートフォリオサイトについて書いてみます。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 「さぁ、ポートフォリオサイトを作ろう!」と思っても、どんな内容のサイトにすればいいか悩みますよね。ここでは実例を見ながら、ポートフォリオサイトに盛り込むべき項目を挙げていきます! 制作した作品(Webサイト・サービス) ポートフォリオサイト

    ポートフォリオWebサイトを作ろう!2015年版
  • CSSの@supportsを使ってCSSのみでスタイルの条件分岐をする方法

    2015年10月27日 CSS Webブラウザーによって表示可能なCSSが異なるのは、よく知られていることです。例えばChromeやSafariでは問題なく表示される filter は、Internet Explorerではうまく表示されず、別のスタイルを用意しなければいけません。今回は @supports を使って対応しているプロパティー別にスタイルを変更してみましょう。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! @supports とは? 指定した (プロパティー:値) の条件に対応しているブラウザーには {} 内に書かれたスタイルを適用するよ、というもの。新しいスタイルの書き方に対応しているブラウザーにはそれを、対応していないブラウザーには従来の書き方で、かつ見栄えの崩れないようにコンテンツを提供できるよう、CSSを記述していけます。「プログレッシブエンハンスメント」というやつですね

    CSSの@supportsを使ってCSSのみでスタイルの条件分岐をする方法
    benzina
    benzina 2015/10/28
  • 美しいグラデーションをCSSで実装!配色に使える便利ツールや実例も!

    2020年5月18日 CSS, Webデザイン, 便利ツール 背景に動画を使ったWebサイトや、大きな背景画像を使ったWebサイトに続き、最近は画面全体にきれいなグラデーションカラーを用いたサイトを見かける機会が増えてきました。そこで今回はグラデーションカラーをCSSで実装する基的な方法から、画像に重ねる応用、配色選びに使えるサイト、実例集などを紹介します! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! CSSでグラデーションを実装 グラデーションは background プロパティーに linear-gradient の値を使って色を指定します。意外と簡単。 body { background: linear-gradient(#05FBFF, #1E00FF); } See the Pen CSS linear-gradient by Mana (@manabox) on CodePen

    美しいグラデーションをCSSで実装!配色に使える便利ツールや実例も!
  • Flexboxで決まり! | Webクリエイターボックス

    2017年5月25日 CSS FlexboxとはFlexible Box Layout Moduleのことで、その名の通りフレキシブルで簡単にレイアウトが組めちゃう素敵ボックスです。前々からあった技術ですが、ブラウザーによって書き方が違ったり、仕様がころころ変わったりと、イマイチ一歩踏み出せない感があったFlexbox。しかしようやくモダンブラウザーでの利用に難がなくなり、実務にも充分使えるようになりました。今回はそんなFlexboxの魅力と使いドコロを、デモ付きで紹介していこうと思います! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 対応ブラウザー Can I use…で紹介されているように、現行のモダンブラウザーでは問題なく利用できます。ただし、Safari用に -webkit- のベンダープレフィックスが必要です。IEについては11から正式に対応。IE10にも対応していますが、書き方が

    Flexboxで決まり! | Webクリエイターボックス
    benzina
    benzina 2015/02/28
  • SVGを使いこなすための便利ツールいろいろ

    2015年1月28日 SVG, 便利ツール SVGScalable Vector Graphics)はIllustratorで作成したようなベクター画像を表示する技術。高解像度ディスプレイでもくっきりはっきり表示できるので、近年海外サイトを中心に見かける機会が増えてきました。SVGについてはWebクリエイターボックスでも何度か取り上げてきたので、耳にしたことのある方も多いかと思います。今回はそんなSVGを使いこなすための便利なオンラインツールやJavaScriptなどを紹介します。SVGってなんぞや?という方は、過去記事「アイコンフォントからSVGへ!より手軽にベクター画像を表示しよう」をご覧ください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! ラスター画像をSVGに変換 Vector Magic Vector MagicはJPEG、GIF、PNG形式の画像をベクター画像に変換し、EPS

    SVGを使いこなすための便利ツールいろいろ
  • タスク自動化ツール「gulp」 を使って制作時間を短縮しよう

    2014年12月24日 Webサイト制作, 便利ツール みなさん、タスクランナーを使っていますか?タスクランナーとはファイルの圧縮やSassのコンパイルなんかを、ファイルを保存したと同時に自動で行なってくれる素敵ツールです。制作のスピードアップも間違いなし!今回はそんなタスク自動化ツールのひとつ、gulpを紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! gulpとは gulpとは、Node.jsを使ったタスク自動化ツールです。CSSJavaScriptファイルの圧縮や結合、Sassのコンパイルなんかも自動化できるので、「フロントエンドしかいじらないよ!」というWebデザイナーさんでも、使えるようになると作業がかなりはかどりますよ。一度gulpプロジェクトファイルを作成しておくと、自動化の手順を他の人と共有できるので、チームで開発する時にも力を発揮してくれます! Gruntとの違

    タスク自動化ツール「gulp」 を使って制作時間を短縮しよう
    benzina
    benzina 2014/12/24
  • コーディング規約を作ろう

    2017年1月6日 Webサイト制作, 便利ツール コーディング規約やスタイルガイドは、HTMLCSSのマークアップや、各種プログラミング言語の書き方をまとめたものです。コーディングスタンダードやコーディングガイドラインとも呼ばれますね。コーディング規約を決めていなかったり、あいまいにしたまま進めていくと、書式が統一されていないため、コードを追加すればするほどゴチャゴチャしたコードになりがちです。チームでコーディングしていくならなおさら。今回チーム用のコーディング規約を見直すことになったので、その時感じた抑えておくべきポイントをまとめてみます。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! コーディング規約に含むべき項目 ディレクトリー階層 ファイルを保存するフォルダーの階層や、そのフォルダーの名前を決めておきます。画像を格納しているフォルダーを例にあげても、「image」「images」「

    コーディング規約を作ろう
  • オリジナルテーマの作り方 3.0+

    2014年8月22日 Wordpress WordPressのオリジナルテーマの作り方について説明していきます。2010年1月に書いた記事とはバージョンが違い、コードも変更されたため、新たに記事にしてみました。慣れると簡単なのですが、初心者には少し難しいWordpressのカスタムデザイン。Wordpressのテーマがどのように動くのか、スタティックのHTMLテンプレートにどうやってWordpressの機能をつけるのかを説明していきます。PHPの知識は必要ありませんが(もちろんあった方が楽ですが)、自分でデザインをするためのPhotoshopとCSSの知識は必要です。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! WordPress オリジナルテーマの作り方 3.0+ WordPress オリジナルテーマ作成 完璧ガイド WordPressをローカルにインストールする WordPress オリ

    オリジナルテーマの作り方 3.0+
  • 1