タグ

webに関するbenzostyleのブックマーク (56)

  • Dropbox徹底解剖 - 一度使ったら手放せなくなる! オンラインストレージサービスの本命 | Web担当者Forum

    Dropboxの基的な使い方はとても簡単だ。クライアントソフトをインストールすると自動的に作成される「My Dropbox」フォルダの中に、ウィンドウズならエクスプローラ、MacならFinderなどを使って、バックアップしたいファイルをドラッグ&ドロップするだけだ。もちろんアプリケーションなどを通して保存しても問題ない。お望みならコンソールからコマンドラインで作業してもいい。 とにかく通常のファイル操作とまったく同じ感覚で、ファイルを「My Dropbox」フォルダに保存すればいいのだ。これだけでクライアントソフトをインストールしたすべてのPCとオンラインストレージでファイルが完全に同期されるのだ。 また、一度「My Dropbox」に保存してしまえば、ファイルに変更を加えるたびに、自動的に更新内容が同期・バックアップされる。同期ボタンを押す必要すらなく、差分バックアップになるので同期に

    Dropbox徹底解剖 - 一度使ったら手放せなくなる! オンラインストレージサービスの本命 | Web担当者Forum
  • クラウド型コンテンツとはなにか?(完全版) - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ※3/9に後半大幅に加筆修正しました。 以前のエントリでコンテンツはクラウド型へ移行するべきだと書いた。その際に、クラウド側のコンテンツはユーザに所有感を与えられるとも付け加えたが、どうしてなのかは十分な説明をしなかった。 ブックマークについたコメントをみていても、そのあたりの解釈にいろいろ個人差があるようで、あらためて、僕が考えるクラウド型のコンテンツサービスのモデルについて説明をしたい。 まず、最初に誤解されていると思ういくつかの点について、僕の考えを述べさせて欲しい。 ・ クラウド型のコンテンツサービスは別に全部ストリームでやれといっているわけではない。 ・ ユーザに不便を強いるだけのDRMが無意味といっているだけで、DRM自体を否定しているわけではない。クラウド型のコンテンツサービスはむしろDRMと組み合わせたほうが相性がいい。 以下にまとめて説明する。 クラウド型のコンテンツサー

    クラウド型コンテンツとはなにか?(完全版) - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    benzostyle
    benzostyle 2011/03/07
    "パッケージ型コンテンツのデータがコピーがされるのはしょうがない。コピーできないサービス部分をいかにユーザにとって重要なものに設計できるかどうかが成功の鍵になるのだ。"
  • Facebook怖すぎワロタ こんなの絶対に使いたくないわ

    ■編集元:ニュース速報板より「Facebook怖すぎワロタ こんなの絶対に使いたくないわ」 1 リッキーくん(静岡県) :2011/02/26(土) 18:41:33.68 ID:3vBg47bN0● ?2BP Facebook不正侵入で4000人応答 2011/02/25 午後 4:05:00 【ブリスベン25日AAP】 QLD州警察によると、ソーシャルネットワークサイトFacebookで、10代の少年のページが何者かによって不正侵入され、今週末にハウスパーティを開催すると嘘の案内を出し、数千人もの人々から返事を受けるという事件があった。 Twitterサイトで状況を知った警察がサウスブリスベンに住む少年の家族に連絡したところ、パーティの計画が事実でないことが判明。また家族はFacebookのサイトが改ざんされていたことにも気付いていなかったという。 パーティへの参加の返事

    benzostyle
    benzostyle 2011/02/27
    "労働基準法を守ろうと言う社会的コンセンサスすら存在しない状態でネットが実名になるのは、弱者だけが一方的に武装解除するのと同じ。"
  • Web、はてな、将棋への思い 梅田望夫さんに聞く(後編) (1/3) - ITmedia News

    (※)この記事は前編の続きです。前編:日のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く ――インターネットの可能性は上から下まで開かれているところにあると思います。梅田さんの著書を読んでいると、例えば、最新刊「シリコンバレーから将棋を観る」の前書きにも、将棋を愛する人物の例として、医者や会社社長など肩書きのある“ハイソ”な人ばかり出てきて、「頭のいい人はすばらしい、頭のいい人は分かっているよね」とおっしゃっている印象を持ちます。 そういう言われ方をすれば、もうみんなそう思っていると思うけど、僕はそういう人間だよ。ハイブロウなものが好きですよ。それはしょうがないじゃない。 それは否定しないよ。僕はそういう人間だからね。でもね、当はできる人が「できない」と言う文化は嫌いですね。当はできる人が「自分はダメである」といってみんなと仲良くせざるを得ない日の社会というのは嫌いですよ。 高校生でも中学生

    Web、はてな、将棋への思い 梅田望夫さんに聞く(後編) (1/3) - ITmedia News
  • 日本のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) - ITmedia News

    2006年2月、梅田望夫さんが著した「ウェブ進化論」(ちくま新書)は、インターネットの可能性やGoogleの力をポジティブに語り、国内の「Web 2.0」ブームに火を付けた。 その後も「フューチャリスト宣言」(新潮新書)、「ウェブ時代をゆく」(ちくま新書)などWeb関連のを立て続けに出版。テレビやネット媒体、新聞などの取材にも精力的に答えていた。 だがここ最近は、Webについて語ることは少なく、昨年11月にはTwitterに書き込んだコメントが炎上するという“事件”も起きた。 一方、今年5月には、最新刊「シリコンバレーから将棋を観る」(中央公論新社)を出版。その名の通り、将棋観戦の魅力を語ったで、帯にはこうある。 「わたしが当に書きたかったのはこのでした」 同書で彼は、“指さない将棋ファン”として将棋を語り、羽生善治さんなど第一線の棋士の努力と天才性を「シリコンバレーの技術者と通じ

    日本のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) - ITmedia News
  • なぜTwitterで何万人にフォローされていても一万人以上フォローしている人は カッコ悪い人なのか?:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    Twitterでフォロワーが何万人もいる人でも一万人以上フォローしている人はカッコ悪い。 そういう人は自動プログラムor人力による強制フォロー増加などなどのケースが多い。 フォロワーはWebからカネで買える。相場は1万人2万円代。 そもそも一万以上フォローするとTLがソーシャルとして機能しない。 フォロアー数は意味がない。その人の価値でもない。 「いいね!」もカネで買えるので実態と合ってない数は意味がない。 まぁ、ぶっちゃけ、みんな知ってるフォロワー数/フォロー数率論です。ネット業界はみんな知っている事ですが、Twitterやfacebookが一般に広まってきたので書いてみます。正直、今さら感満載なエントリーなんですけど、意外と知らない人も多いのであえて書きます。この前ネット業界の人にすら「****さん(アヤシイコンサルタント)ってソーシャル業界でスゴイ人ですよね!フォロアーが*万人います

    なぜTwitterで何万人にフォローされていても一万人以上フォローしている人は カッコ悪い人なのか?:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
    benzostyle
    benzostyle 2011/02/21
    こんな当たり前の事を堂々と書いてなるほど!良エントリーですね!って言う人たちを釣るための記事ですね
  • デジタルネイティブじゃない1989年生まれのわたしの話 - インターネットもぐもぐ

    この年に東欧革命が起こって冷戦が終わったので、世界史、特にヨーロッパ史では、この1989年以後が「現代」と見なされている[1]。 東欧革命は、2年後にソビエト連邦崩壊をもたらした。 ―1989年 - Wikipedia 1989年は、元号が平成に変わって、消費税3%が導入されて、中国では天安門事件が起きて、東西ドイツを隔てるベルリンの壁は崩壊して、事実上冷戦が集結した年、みたいだ。覚えてるわけがないのだけど。 ソ連が崩壊するのは2年後の1991年。東西冷戦も社会主義国家も教科書のなかの存在で、物心ついたときには隣の国はソビエト連邦ではなくロシア連邦でした。 資主義が世界の共通ルールだってことが考えるまでもない事実で、アメリカに対する過剰なあこがれも(たぶん、上の世代と比べたら)なかった。 というより、そもそもあまり海外に目が向かなかった。中国韓国の存在も、意識した覚えすらない。 「アメ

    デジタルネイティブじゃない1989年生まれのわたしの話 - インターネットもぐもぐ
    benzostyle
    benzostyle 2011/02/17
    めちゃくちゃ共感出来る
  • 【驚異的に格安で、高品質。しかも凄く速くてカンタン】 freelancer.comで、新興国への外注サービスを、個人で使ってみた:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ

    【驚異的に格安で、高品質。しかも凄く速くてカンタン】 freelancer.comで、新興国への外注サービスを、個人で使ってみた Tweet 出版準備中の新著で、写真のレタッチ(修正)を行う必要がありました。 かなり複雑な処理で、日の知合いに確認したところ、「これはちょっと無理」と言われました。 レタッチ前の写真を何人かに見せたところ、「このままじゃ使えない」との意見が大多数。 「うーん、困ったなぁ。プロに発注すると数万円かかるなぁ」と思っていたところ、某宴会で大塚さんから、freelancer.comというサイトを紹介されました。 「インドとかに外注したら、2-3日間で数千円でやってくれますよ」 私は既にかなり酔っていましたが、酔っぱらった頭で冷静に「いかん、これは多分、すぐにサイト名を忘れるに違いない」と思い、パソコンにしっかりと「freelancer.com」とタイプしておきました

    【驚異的に格安で、高品質。しかも凄く速くてカンタン】 freelancer.comで、新興国への外注サービスを、個人で使ってみた:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ
  • J-CASTの新聞記事パクリ問題について語る - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    そういえば、めっきりJ-CASTを見なくなったなあ、ここ半年ほど、という感慨とともに。 大手新聞社の友人が嘆く「一次情報の蹂躙」 http://anond.hatelabo.jp/20081204113724 昔から、「webの流儀」ってこういう感じですからねえ。 で、勝手に敷衍して議論を続けるのだが、新聞社もデジタル部門や子会社を中心に「これではまずい」ということで、web風のビジネスを立ち上げたり、web媒体を買ってみたりしていた。新聞の記事を作る、それを紙に印刷して送り届ける、という装置産業に特化してきた彼らが、この「webの流儀」に慣れ親しむまでには時間がかかるだろうし、実際時間はかかっていて、そしてかけている。そろそろ何らか芽が出る雰囲気ぐらいしてきてもいいんじゃないかと思う。何しろ一次情報を握っているのは彼らだ。デスクに座って後付で情報拾って編集して翌日上げるようなJ-CAST

    J-CASTの新聞記事パクリ問題について語る - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 米NBCのレポーター「エジプト人がFacebookに感謝している写真」をツイート:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    あるツイートが目にとまりました。現在100名以上からリツイートされているこのツイート、内容は以下のようなものです: (※元ツイートへのリンクはこちら) 米NBCのレポーター、Richard Engel氏が投稿したもの。「抗議活動に参加しているエジプト人が、『ありがとうFacebook』というサインを掲げている」という説明と共に、YFlog経由で写真が添付されています。「ソーシャルメディア革命」を象徴するような一枚のためか、数多くリツイートされているだけでなく、Huffington Postなどのニュースサイトでも取り上げられています(ある記事によれば、リツイートは公式/非公式合わせて500以上、Facebookの「いいね!」は600以上とのこと)。これから先、長く語り継がれる一枚になるかも…… ……で話は終わり、ではありません。この写真、アラビア語が読めるという人々から「"Thank yo

    米NBCのレポーター「エジプト人がFacebookに感謝している写真」をツイート:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • 人月計算とExcelとスーツの世界より・アフター

    http://anond.hatelabo.jp/20080323175904 半年前に「人月計算とExcelスーツの世界より」を書いた増田だけど、この増田が他人に思えなかったので、半年ぶりに自分の話をしたいと思う。 半年前のエントリの内容、読んでない・読むのたるいって人のために簡単にまとめておく。 俺はCOBOLっていう昔々の言語を使って巨大な金融システムのお守りをしていた。それは誇らしい仕事(「これ読んで「転職考えろ」とか言ってるやつってアホだろ」的な意味で。これももっともな話だよね)ではあるんだろうけど、俺はやっぱりキャッチーな新技術がやりたくてたまらない。 そんなふうに増田に愚痴ったところ、なんか400以上のブクマがついた。以上がこれまでのあらすじ。 話の続きを始める。 あれほどのブクマを集めたことなど初めてだった。戸惑いながらも、日々増えていく皆のコメントを噛み締めた。 転職

    人月計算とExcelとスーツの世界より・アフター
  • OAuth 2.0でWebサービスの利用方法はどう変わるか(1/3)- @IT

    OAuth 2.0で Webサービスの利用方法はどう変わるか ソーシャルAPI活用に必須の“OAuth”の基礎知識 株式会社ビーコンIT 木村篤彦 2011/2/2 TwitterがOAuth 1.0を採用したのを皮切りに、今では多くのサービスがOAuth 1.0に対応しています。国内でも、例えば、マイクロブログ型コラボツール「youRoom」、小規模グループ向けグループウェア「サイボウズLive」、「はてな」のいくつかのサービス、「Yahoo!オークション」、リアルタイムドローツール「Cacoo」などがOAuth 1.0に対応したAPIを公開しています。 ここ数年でOAuthはさまざまなWebサービスのリソースを利用する際の認証方式として普及してきました。これは大きなプレーヤーがサポートしたことも一因ですが、OAuthの持つ以下の2つの特徴によって、「OAuthを使うと、サービスプロバイ

  • gTLDが自由化されるってどういうこと?/知って得するドメイン名のちょっといい話 #13 | 知って得するドメイン名のちょっといい話

    2008年6月30日にパリで開催されたICANN会合、その場からメディアによって発信された「ICANN、gTLDを自由化」というニュースが世界中を駆け巡った。「企業名のTLDができる」とか「.osakaみたいな地域名もTLDに」とか「個人でも好きなTLDが使える」とか。さまざまな情報が入り乱れたが、当のところは? gTLD新設に関するこれまでのICANNの取り組みこの話を理解するには、ICANNのおさらいから始める必要があります。ICANNは「Internet Corporation for Assigned Names and Numbers」という名前が示すとおり、インターネットにおける名前と番号に関する全体的な調整を行う国際組織です。名前はドメイン名など、番号はIPアドレスなどを指します。ICANNの検討体制には、世界中のドメイン名やIPアドレスの関係組織やサービス事業者、また各国

    gTLDが自由化されるってどういうこと?/知って得するドメイン名のちょっといい話 #13 | 知って得するドメイン名のちょっといい話
  • x.com

    benzostyle
    benzostyle 2011/01/24
    "ドメインが安くなってほしいという考え方の裏には、解約ドメインなどに対する広告によるビジネスを成り立たせたいという勢力も少なからず居るのを知ってもらえればと思います。"
  • Facebookについて

    しの(77.0kg) @raf00 日Webサービス運営は「タイムマシン経営」と言われたりしているのだけど、実際日アメリカのインターネットで起きることを見ていると、「新しいモデルはアメリカで生まれて、日が早々にパクり、結論は日で先に出ている」という傾向はすげえ多い。 2011-01-14 14:25:49 しの(77.0kg) @raf00 小さい例で言えばフラッシュモブが流行る前から2ちゃんでは吉野家集合など突発オフが行われていたし、携帯ではEメール利用や携帯専用サイトなど圧倒的に日が未来を進んでいた上に電子書籍だって日が最も進んでいた。事例を挙げるとキリがない。 2011-01-14 14:27:32 しの(77.0kg) @raf00 で、facebook論がどうも鈍い考察で埋まってしまうのは、mixiという「全部入りSNS」が先に日で流行り飽きられている土台がある

    Facebookについて
  • PCバカという言葉をしった。僕のことらしい。

    29歳、男 携帯電話は通話とメールくらい、日常ではPCでWEBとかみてるし、ケータイで買い物とかゲームとかしないんだが 転職した仕事先が携帯電話向けのWEBサービス会社だった 俺がそういったPCな人だからなのか、そういったPCな人からいろいろ言われているからなのか いろいろ愚痴を聞かされた かれらは僕みたいなひとをPCバカという。 最初はPC使えない人という意味かなと思ったけど、空手バカ一代のバカと同じで、それ一筋という意味らしいのだが、肯定的意味ではなくて その文化圏でしか物事を考えられない人ということらしい。 「PCでのWEBは死んでいるくせに、なぜかそれにこだわって、かってに死んでくれればいいのに、その憎しみを携帯電話の文化否定に持ってくるんだよね」 「iphoneでWEBは死んだとかいってるけど、ケータイはすでに通過してるのに、これまたアップルがやったことのように言ってる」 「あい

    PCバカという言葉をしった。僕のことらしい。
    benzostyle
    benzostyle 2010/08/26
    ケータイバカ対PCバカの仁義なき戦い