タグ

2007年6月26日のブックマーク (6件)

  • http://www.tinami.com/search/result.php?word=%A5%AF%A5%EC%A5%A4%A5%E2%A5%A2+CLAYMORE&type=or&sort=pd&search=all&disp=10&ic=EUC-JP

  • 投資信託、本当に儲かってますか?

    投資信託、本当に儲かってますか?
    betelgeuse
    betelgeuse 2007/06/26
    手間賃はずむから頑張って儲け話を探せ vs. 面倒だから全部買っておけ金は大してやれんぞ の勝負について
  • 2007年3月30日沖縄戦集団自決について

    文科省の検定で,「日軍の強制による集団自殺」という項目が削除されたという。この問題については,そもそも以前から恣意性がささやかれていたもので,裁判にもなっているので意外でもなんでもなかった。むしろ驚いたのは,強制が事実であったとするグループと,事実でなかったグループの背後にある争点が,単に日軍に対するイメージの問題に矮小化されていたということである。これは第二次世界大戦における日の責任を考えるときにしばしば見られる構図である。それは「日軍の行為が残酷であった。故に日軍は悪である」という主張と「日軍の行為に残酷なところはなかった。故に日軍は悪ではない」という主張に二分される。 しかし,日軍が悪かどうかということに,現代に生きるわれわれにとってどれだけ意味があるのだろうか?日軍が悪であったから,賠償しなければならないわけではないし,周辺国の非難を受けているわけでもない(象徴と

    betelgeuse
    betelgeuse 2007/06/26
    「偵察機のカタパルトが壊れていなくても,戦艦大和が空を飛べたとしても,根本的に問題のある政府の指導の下では,時間の問題で敗北するしかなかった」
  • アブジェクト指向プログラミングのススメ:Geekなぺーじ

    「Introduction to Abject-Oriented Programming」という記事がありました。 オブジェクト指向プログラミングで発生しがちな事柄を皮肉っています。 かなり笑えました。 最初は気がつきませんでしたが、原文のタイトルはObject-Orientedではなく、Abject-Orientedになっています。 面白かったので訳してみました。 一部良くわからなかったので省略してしまっているのと、間違っているかもしれないので、原文もご覧下さい。 また、原文のコメントも面白かったので、もしよろしければご覧下さい。 なお、原文のコメントにはネタであることを理解していないと思われる人の書き込みがありました。 念のためここにも書いておきますが「オブジェクト指向」じゃなくて「アブジェクト指向」ですよ!!! 仮に、 Abject: 絶望的な、悲惨な、惨めな、屈辱的な、ひどい だそ

    betelgeuse
    betelgeuse 2007/06/26
    2年目のプログラマが新人に対して継承していくダメ文化
  • まんがのチカラ 第9回 『荒木飛呂彦先生 (前編)』その1 | まんが☆天国

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2018 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • 「w」は嘲笑かを語源から探る - novtan別館

    いまさらwの語源などと言うと、「古参ネットワーカー(火暴」的ラベルを貼られそうなのですが、まずそこから。 説1:「笑」 最も有力と思われるし、現在はこの意味しかもたないと思われる。もともとは、(笑)とか文末に(笑として使われたのが、(w)とか(wに変化し、さらに括弧が不要になったもの。ただし、海外MMO語源説もある。登場時期的に言ってマッチしないから、それは的外れと思われる。 説2:「を」 今やこの説を主張するものは少ないけれども、実際に使われている現場を目の当たりに、かつ使っていた身としては、語源として捨て難い。実際には説1との両面で生まれ、笑の意のみが残ったということだと思う。で、何故「を」なのかというと、そもそも草の根BBS(大手商用BBSには僕は触れていないので、あえて限定する)でのやりとりの際に、一人ボケツッコミを表現する手法として「〜(おいおい」というものがあった。多分に自分

    「w」は嘲笑かを語源から探る - novtan別館
    betelgeuse
    betelgeuse 2007/06/26
    m9(^Д^)プギャー、藁、ワラ、ゴルァ などの感情表現。多用されすぎてカジュアルになってしまっていても、もともとの意味はどれもそれなりに侮蔑用。