タグ

ブックマーク / www.rinya.maff.go.jp (4)

  • 関東森林管理局/オオバクロモジ

    オオバクロモジ (クスノキ科・クロモジ属)大葉黒文字 Lindera umbellate Thunb. var. membranacea (Maxim.) Momiyama 属名(リンデラ)スウェーデンの植物学者Johann Linder(1676-1723)に因む。北海道(渡島半島)、州(東北地方以南の日海側)に分布。雌雄異株 クロモジの変種で、葉はクロモジより大形で長さ約13cm。裏面の脈に沿って淡黄色の軟毛が生える。 基種のクロモジについては、樹皮に黒い斑点のあるところから、これをくろきと称したもので、昔、この木を、皮を残して、先のほうを穂のように砕いて、穂楊子(中国ではハコヤナギを用いて穂楊子を作ったので楊子の名が起こった。)として使ったので、黒木の楊子の意味で、これを黒楊子と称した。 昔は、宮中などに仕える女房たちの間では、衣住に関する一般社会に用いられる用語、特に直接そ

    betelgeuse
    betelgeuse 2017/03/07
    「黒楊子も、歯を掃除するためのものであるから、女房たちがずばりその名をもって呼ぶことは当然忌まれ、黒楊子のくろにもじを付してくろもじと称し、このくろもじがそのまま木の名前になったものであろう」
  • https://www.rinya.maff.go.jp/j/kokuyu_rinya/kakusyu_siryo/pdf/00762_7_h22.pdf

  • 中部森林管理局/ササ(スズタケ)の開花について

    当所管内の段戸国有林(愛知県北設楽郡設楽町)において、ササ(スズタケ)の開花が確認されました。 通常、ササは120年周期で開花し、その開花後には一斉に枯れてしまうと言われており、今回の開花が一斉開花となれば学術的にも非常に貴重な事象であることから、国立研究開発法人森林総合研究所の協力を得て、現地調査を行うこととしましたので、お知らせします。

    betelgeuse
    betelgeuse 2016/06/10
    「段戸国有林(愛知県北設楽郡設楽町)において、ササ(スズタケ)の開花が確認」「ササは120年周期で開花し、その開花後には一斉に枯れてしまう」
  • http://www.rinya.maff.go.jp/hokkaido/policy/business/tisan/erimo/

    betelgeuse
    betelgeuse 2010/06/19
    砂漠化した土地に、海草を敷くことでの緑化
  • 1