タグ

animalとafpbbに関するbeth321のブックマーク (14)

  • 猫の家畜化、肉好きな習性が影響か

    米バージニア(Virginia)州マナサス(Manassas)で撮影されたイエネコ(2010年10月17日撮影、資料写真)。(c)AFP/Karen BLEIER 【11月11日 AFP】が独立心が高いながらも人懐っこいペットに進化した過程において、温厚な性格と、魚や肉など脂肪分の多い餌を好んだことが一助となった可能性があるとの研究論文が10日、米国科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)で発表された。 さらに家畜化された後は、白い足など特定の容姿を持つを人が好んだことが、現在知られている38の種に選り分けられる上で重要な役割を果たしたと、研究チームは指摘している。 米ワシントン大学医学部(Washington University School of Medicine)などのチームは、イエネコの遺伝

    猫の家畜化、肉好きな習性が影響か
  • セルビアで人工飼育中、ホワイトライオンの赤ちゃん White lion cubs born in Belgrade Zoo - YouTube

    セルビアの首都ベオグラード(Belgrade)にあるベオグラード動物園(Belgrade Zoo)で、ぬいぐるみと遊ぶ生後3週間のホワイトライオン赤ちゃん。母親に育児放棄されたため、2頭は飼育員の手によって育てられている。(c)AFP チャンネル登録はこちらから https://www.youtube.com/user/afpbbnews 動画のお問い合わせはこちらから https://www.afpbb.com/list/helpaboutsite/regist

  • ネコ貸します、ロシア最大手銀が新サービス

    ロシア・モスクワ(Moscow)で開かれたキャットショーに参加したネコ(2013年10月26日撮影、資料写真)。(c)AFP/VASILY MAXIMOV 【8月30日 AFP】ロシアの大手銀行が、住宅ローンを組んだ顧客へのサービスとして、ネコの貸し出しを始めた。ロシアではネコは新居に幸運をもたらすと信じられている。 競合他社との競争にネコのひげ1分だけでも打ち勝とうとユニークなサービスを始めたのは、ロシア最大手銀行のズベルバンク(Sberbank)。同行で住宅ローンを借り入れた顧客30人への特典として、10匹の中から好みのネコを貸与するという。 同行ウェブサイト(http://www.kotoservice.ru)で紹介されているネコの品種はさまざまで、無毛種のスフィンクスやシャムも選べる。 ロシアには、新しい家のドアを最初に入ったのがネコだと家の持ち主に幸運が訪れるとの言い伝えがあ

    ネコ貸します、ロシア最大手銀が新サービス
  • 子の性別により違う母乳の成分、その理由は?

    中国南西部・四川(Sichuan)省成都(Chengdu)市でミルクを飲む子ども(2008年12月9日撮影、資料写真)。(c)AFP/LIU Jin 【2月18日 AFP】多くの女性は「生まれるのが男の子でも女の子でも関係ない」と言うかもしれないが、作り出される母乳には大いに関係あるようだ──。ヒトやサルなどの哺乳類を対象とした複数の研究では、赤ちゃんの性別によって母乳の成分や量が異なることが分かっている。 このなかで共通しているのは、男児が飲む母乳には脂質またはタンパク質が多く含まれ、エネルギー源が豊富なのに対し、女児の母乳は量が多いということだ。 米ハーバード大学(Harvard University)の進化生物学者ケイティー・ハインド(Katie Hinde)氏が米国科学振興協会(American Association for the Advancement of Science、

    子の性別により違う母乳の成分、その理由は?
  • 最古のイヌは欧州で生まれた、サイエンス誌

    フランス・パリ(Paris)郊外の施設で撮影されたオオカミ(2013年9月18日撮影)。(c)AFP/MIGUEL MEDINA 【11月15日 AFP】(一部更新)イヌ科動物の化石から採取したDNAと現代のイヌ科動物のDNAを比較したところ、イヌ(イエイヌ)の起源が欧州にかつて生息していたオオカミである可能性が高いとの国際研究が14日、米科学誌サイエンス(Science)に発表された。 人間の最も古く親しい友であるイヌの祖先は、狩猟採集民が捨てたゴミから骨をあさっていたとされるが、次第に大胆な行動をとるようになり、より多くのエサをべられることを学んだ末、人間になついたと考えられている。この家畜化のプロセスについて研究チームは、約1万9000年~3万2000年前に始まったとみているという。 フィンランドのトゥルク大学(University of Turku)や米カリフォルニア大学ロサンゼ

    最古のイヌは欧州で生まれた、サイエンス誌
  • フロリダのマナティー「過去最悪」の大量死、藻の大発生が原因か

    フロリダ(Florida)州マイアミ(Miami)の運河で撮影されたマナティー(2005年4月16日撮影)。(c)AFP/Robert SULLIVAN 【11月1日 AFP】米フロリダ(Florida)州で今年、水中の酸素を枯渇させる有毒藻の異常発生が原因で多数のマナティーが死んでおり、その数が記録史上最多に達しているという。保護団体の生物学者らが明らかにした。 米保護団体「セーブ・ザ・マナティー・クラブ(Save the Manatee Club、SMC)」の発表によると、フロリダ沿岸に生息する脂肪の多い「海の住人」マナティーは、29日の時点で合計769頭が死んでおり、今年はマナティーにとって史上最悪の年になっているという。 今年はあと2か月あまり残っているが、392頭のマナティーの死が確認された2012年全体と比較すると、すでに2倍近くの頭数のマナティーが死んでいる。 フロリダ州野性

    フロリダのマナティー「過去最悪」の大量死、藻の大発生が原因か
  • インドネシア「死の動物園」でオランウータンが病死、半月で2例目

    インドネシア・スラバヤ(Surabaya)のスラバヤ動物園(Surabaya Zoo)で、人工の川で水浴びするオランウータン(2013年10月10日撮影)。(c)AFP/JUNI KRISWANTO 【10月13日 AFP】「死の動物園」の悪評を買っているインドネシアのスラバヤ動物園(Surabaya Zoo)で10日、飼育されていたボルネオオランウータンが病死した。動物の不審死が相次いでいることから、同動物園の閉鎖を求める声が高まっている。 同動物園の広報担当者、アグス・スパンカット(Agus Supangkat)氏によると、死んだ15歳の「ベティ(Betty)」は1週間にわたって集中治療を受けていたものの、呼吸困難で死んだ。医療記録によると、ベティはスラバヤ(Surabaya)市内で著しく高い気温が続いていたことが原因で、肺に炎症を起こしていた。 同動物園では2週間ほど前にも、12歳の

    インドネシア「死の動物園」でオランウータンが病死、半月で2例目
  • ガーナ海岸にクジラ死骸漂着、1週間で5頭 写真4枚 国際ニュース : AFPBB News

    ガーナ・アクラ(Accra)近郊にある海岸沿いの村Kokrobiteに打ち上げられたクジラの死骸の上に立つ男性(2013年9月5日撮影)。(c)AFP/CHRIS STEIN 【9月6日 AFP】アフリカ西部ガーナの海岸に、この1週間でクジラ5頭の死骸が相次いで打ち上げられている。報道によれば前例のない事態で、地元当局は5日、原因究明に当たる意向を表明した。 AFPの取材に応じた地元当局者によると、クジラの死骸は前月30日から、複数の海岸に相次いで打ち上げられた。水産当局は「異常な事態」だとして、調査チームの派遣を決定したという。 地元メディアでは、ガーナ沖にある石油掘削施設が原因ではないかとの臆測が飛び交っているが、水産当局は疑惑を裏付ける証拠は得られていないと主張している。 環境団体「フレンド・オブ・ザ・ネーション(Friends of the Nation)」によれば、ガーナ沿岸には

    ガーナ海岸にクジラ死骸漂着、1週間で5頭 写真4枚 国際ニュース : AFPBB News
  • 飼い主のあくびは「犬に伝染」、共感示す?東大・京大研究

    イスラエル・テルアビブ(Tel Aviv)近郊で記者団の前に登場した生後3日のラブラドゥードル犬(2005年12月7日撮影、資料写真)。(c)AFP/YOAV LEMMER 【8月9日 AFP】自分が疲れている時、隣の愛犬が「もらいあくび」をしたと思うのは、間違っていないかもしれない──。犬は人間の疲労を感じ取ることができ、人間に続いて大きなあくびをするという東京大学(Tokyo University)と京都大学(Kyoto University)の共同研究チームによる研究結果が、8日の米オンライン科学誌プロスワン(PLOS ONE)で発表された。この「伝染性のあくび」は、人への共感を示す行動の可能性があるという。 見知らぬ人のあくびよりも、飼い主のあくびの方が犬にうつりやすいといい、研究を率いた東京大学のテレサ・ロメロ(Teresa Romero)特任研究員は、飼い犬にみられる「伝染性の

    飼い主のあくびは「犬に伝染」、共感示す?東大・京大研究
  • 餌も食べず何もしないマントヒヒ、集団無気力症か オランダ

    オランダ東部エメン(Emmen)のエメン動物園(Emmen Zoo)で、集団で奇妙な行動を見せるマントヒヒたち(2013年7月31日撮影)。(c)AFP/ANP/VINCENT JANNINK 【8月2日 AFP】オランダ東部エメン(Emmen)のエメン動物園(Emmen Zoo)で、マントヒヒたちが奇妙な行動をとり始め飼育員たちを悩ませている。 マントヒヒたちは餌に手をつけず、木々の枝やサル山の隅に身を寄せ合って座り込み、じっとしている。飼育員も彼らの行動を説明することができずにいる。 同園では数年前にも、同じグループのヒヒたちが今回と似た集団での無気力症に陥ったことがある。(c)AFP

    餌も食べず何もしないマントヒヒ、集団無気力症か オランダ
  • サーファーがクジラに一撃され失神、豪シドニーのビーチ

    オーストラリア・シドニー(Sydney)のボンダイ・ビーチ(Bondi Beach)でサーフィンを楽しむ人々(2013年1月4日撮影、資料写真)。(c)AFP/MANAN VATSYAYANA 【7月8日 AFP】オーストラリア・シドニー(Sydney)のボンダイ・ビーチ(Bondi Beach)沖で7日、サーフィンを楽しんでいた男性がクジラの尾びれに一撃される事故があった。男性はその場で失神してしまったが、仲間のサーファーらに助けられ、無事だった。 砂浜で意識を回復した医師のビシャン・ラジャパクセ(Bishan Rajapakse)さん(38)は豪紙シドニー・モーニング・ヘラルド(Sydney Morning Herald)に、気を失う前の最後の記憶は、近寄ってきたクジラに「やあ、調子はどうだい?」などと話しかけたことだと語った。 「とてつもなく大きな黒い影が近づいてきた。クジラの動きは

    サーファーがクジラに一撃され失神、豪シドニーのビーチ
  • トラから逃れて木の上に、救出待ち4日 インドネシア

    インドネシア・ジャカルタ(Jakarta)のラグナン動物園(Ragunan Zoo)で飼育されているスマトラトラ(2010年1月22日撮影、資料写真)。(c)AFP/ROMEO GACAD 【7月8日 AFP】インドネシアのスマトラ島北部のグヌンレウセル国立公園(Mount Leuser National Park)で4日、スマトラトラに追われて木の上に逃げた男性5人が、依然としてトラがうろついているため、7日現在も木の上に取り残されたままとなっている。仲間の1人は、男性らが木の上に逃げ込む前にトラに襲われ死亡している。 インドネシアでは人間と野生動物が鉢合わせする事例が増えているが、ほとんどの場合、敗者となるのは動物の方だ。 地元警察によると、希少な香木を求めて2日に同国立公園に入った男性6人は、自分らの事用にするシカを獲るわなを仕掛けた。だが4日、誤ってトラの子供がわなにかかり死んで

    トラから逃れて木の上に、救出待ち4日 インドネシア
  • 南大西洋のクジラ禁漁区案を否決、国際捕鯨委員会総会

    中米パナマの首都パナマ市(Panama City)、国際捕鯨委員会(International Whaling Commission、IWC)の年次総会開幕を翌日に控え人文字で南大西洋(South Atlantic)の鯨禁漁区設定を訴えるクジラ保護団体の人々(2012年7月1日撮影)。(c)AFP/Spectral Q/Whaleman Foundation/Jeff Pantukhoff 【7月3日 AFP】中米パナマの首都パナマ市(Panama City)で開かれている国際捕鯨委員会(International Whaling Commission、IWC)の年次総会は初日の2日、主に南米諸国が提案した南大西洋(South Atlantic)にクジラの禁漁区(サンクチュアリ)を設定する案を否決した。 総会が始まってわずか数時間後には、捕鯨国と反捕鯨国の対立といういつもの見慣れた光景が始

    南大西洋のクジラ禁漁区案を否決、国際捕鯨委員会総会
  • 交尾中のカメ9組の化石、ドイツで発見 4700万年前

    写真はブラジル・リオデジャネイロ(Rio de Janeiro )から北に80キロにある野生動物の保護施設で撮影のカメのペア(2012年4月17日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/Christophe Simon 【6月22日 AFP】ドイツの古生物学者チームが、4700万年前に交尾中に死んだカメのつがい9組の化石を発見した。20日の英国王立協会(British Royal Society)の専門誌バイオロジー・レターズ(Biology Letters)に研究論文が掲載された。 論文の主執筆者ウォルター・ジョイス(Walter Joyce)氏はAFPに対し、「毎年数え切れない動物が生まれては死んでいく中で、思わぬ形で化石となるものも多い」としながら、「交尾中の姿で化石になるものは非常に珍しく、2匹が同時に死ぬ確率は非常に低い。そのまま保存される確率はさらに低い」と続けた。交尾中

    交尾中のカメ9組の化石、ドイツで発見 4700万年前
  • 1