タグ

生物に関するbfojのブックマーク (2)

  • 【注意喚起】北海道大学構内に世界一危険な毒草とみられる植物の定着が確認される「剪定には専門家が完全装備で臨む」

    川崎映 @EiKawasaki 北海道の方(特に札幌市の方)へ注意情報⚠️ 国内未記録の非常に危険な光毒性の外来性植物・バイカルハナウド(ジャイアントホグウィード)Heracleum mantegazzianumの可能性が強く疑われる植物の定着を、札幌市・北大構内で確認しました(とりあえず関連施設に報告しました。) 続く #北海道の外来種 pic.x.com/LDc2W7ob2n 2025-06-24 12:00:36 川崎映 @EiKawasaki 5月上旬から違和感を覚えて観察していましたが、これまで見てきた北海道産のセリ科植物とは明らかに異なります。当初はキレハオオハナウド(オオハナウドの品種)と同定しようとしましたが、無理があると感じました。現地の植生記録や山野草図鑑、ブルーリストにも該当種は見当たりませんでした。 pic.x.com/jQhq30zaoF 2025-06-24 1

    【注意喚起】北海道大学構内に世界一危険な毒草とみられる植物の定着が確認される「剪定には専門家が完全装備で臨む」
  • 意識は量子現象なのか?「量子意識理論」を支持する有力な研究結果が報告される - ナゾロジー

    意識とは何でしょうか? アメリカのウェルズリー大学(Wellsely)で行われた研究により、脳における意識の基盤が量子的なものであるとする「量子意識理論」を支持する結果が発表されました。 量子意識理論では、意識の質はニューロン内部の「微小管」とよばれる細い繊維の量子振動であるとされており、量子的な振動がニューロンの電気信号パターンに大きな影響を与えると考えられています。 今回の研究では、量子的振動の「巣」と考えられている微小管に結合して保護する化学物質を加えた場合、麻酔薬によって意識を失うまでの時間が大幅に遅くなることが示されています。 古典的な理解では微小管タンパク質の保護がなぜ麻酔薬への抵抗力につながるかを上手く説明できません。 量子意識理論は30年前は奇妙な仮説に過ぎませんでしたが、ここ十数年で検証が進み、急激に勢いを増してきています。 研究者たちはプレスリリースにて「心が量子現象

    意識は量子現象なのか?「量子意識理論」を支持する有力な研究結果が報告される - ナゾロジー
    bfoj
    bfoj 2024/09/10
    意識転移。aさんの意識がbさんに転移するとbさんの振る舞いをする。フッサールの現象学は哲学的な説明であるが、仏教の諸行無我は宗教的な説明。物理からはペンローズ
  • 1