タグ

2006年12月21日のブックマーク (14件)

  • スーダン情勢に関する観察(4)及び中央アフリカへの波及

    既に多くの人が取り上げているのだろうし、ここで私が付け加える意味がそれほど無いのかもしれないが、やはりエントリはしておきたい。ダルフールの紛争が、スーダンのみならず周辺諸国に拡大している。深刻な問題であるにもかかわらず、日ではあまりにも取り扱われないニュースだ。大手マスコミでは日経のこれ「だけ」ではないかという印象がある。(参照1)検索してもろくにヒットしない有様だ。 チャドへの波及に関しては以前のエントリでも取り扱ったが、ニュースの通り現在も事態が沈静化しているわけではない。ここ最近はそれに加え中央アフリカ共和国(略称CAR)への波及も問題視されている。 このCARに関して少し補足しておきたい。例によって外務省サイトをリンクしておく。(参照2)ここはチャドと同様旧フランス植民地であり、現在でも影響力が強い。同国ではボカサが皇帝を称した事があり、現代史としては時代錯誤なエピソードとして比

    スーダン情勢に関する観察(4)及び中央アフリカへの波及
  • Taejunomicsファイナンス理論からの10のメッセージ3:割引率。

    1.なんで割り引くのか 一年後に入って来るであろう1100円を、例えば、現在に換算するとします。 この1100円は、現在において1000円だったとします。 このように、「将来のキャッシュフローの価値を、現在の価値に換算する事」を、割引といいます。 割り引かれた後の1000円の事を、現在価値、または、割引現在価値、または、割引後現在価値、と呼びます。 なんで割り引くのでしょうか? ぱっと考えても、二つのことが考えられます。 1)放っておいても、現在の1000円の価値は増えるから。 例えば、どこかの口座に入れておけば、利子がついて、少なくとも今の1000円よりは高い金額になっているのだから、将来のお金を現在に戻すとき割り引くのは当然と考えるのですね。 こういった考え方は、経済学で言う機会費用という概念につながるものでもあります。 リスクを一切(もしくはほとんど)負わなくても、ある程度の収益率は

    bhikkhu
    bhikkhu 2006/12/21
    教科書っぽい。
  • 呪術と祈りと

    代替医療の背後にある呪術思考 Stevens[2001]は、今日の"補完"医療あるいは"代替"医療が呪術思考などに基づく考えを含んでいると主張する。そして、呪術として一般的に信じられているもの、フォースとパワーと、つながったコスモスとシンボルと類感呪術と感染呪術を挙げた:Forces(フォース). Most peoples seem to believe in forces in nature that are separate from and operate independently of any spiritual beings and are also separate from those forces identified and measured by science, e.g., gravity, electromagnetism, and the strong and

    呪術と祈りと
    bhikkhu
    bhikkhu 2006/12/21
    こういうのって多分二万年くらい前はそれなりに有効というか適応的だった簡易型認知フレームワークだよね。
  • オリコンvs烏賀陽弘道氏で、あえて烏賀陽弘道氏を批判してみる。あとヒットチャートについて - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    これは以下の日記の続きです。 →烏賀陽弘道さん宛の訴状を見たのでコメントしてみる。あとヒットチャートに関するアンケート ということで、「はてなダイアリー」を見てもこんな状況なわけですが、 →「オリコン」を含む日記 - はてなダイアリー →「烏賀陽」を含む日記 - はてなダイアリー 代表的な意見はこんな感じです。 →Ashihiro - オリコン,ひどいなー あと,未だにこういった形で他人の意見を封殺しようとしているのも,なかなか面白い,と感じた.10年,20年前ならばともかく,今日日,ネット回線と,ちょっとした文才,タイミング,少しの勇気でこのように多くの人に一度に物を伝えることが出来る.そして,今回のような威圧は外部にそのことが漏れ出すと大きなダメージ,特に客商売やっている会社とかは当に大きなダメージを喰らう.ダメージを押さえ込むためには,一般のメディア(大手のテレビ,新聞,雑誌)に情

    オリコンvs烏賀陽弘道氏で、あえて烏賀陽弘道氏を批判してみる。あとヒットチャートについて - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
  • ララビアータ:ジルベルトの黒い瞳 - livedoor Blog(ブログ)

    善の価値判断に当たっては、我々は理由を示して説得ができなければならない(説得が成功するかどうかはともかく)。単に、そう思うから、そう感じるから、というのであってはならない。 この際、われわれが列挙する理由は、われわれの「善の理論」(または、その原理からの演繹)ではないだろう。むしろ、その判断対象、その行為の細部を示して、それがなぜそうした価値判断にふさわしいのか説得するのである。マクダウエルは、善の価値判断を恐怖心の場合と類比して、恐怖心を対象の危険性を示して説明する説得と比べている(Mind,Value,Reality p-143~144)。恐怖心の場合も、対象が危険であるゆえんを説得する事で、それが恐怖心をもつに値するゆえんを説明(説得)出来るのである。恐怖心を感じるのはある意味で主観的であるが、対象の有様に対する態度としてふさわしい(またはふさわしくない)態度として、批判的評価の対象

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    bhikkhu
    bhikkhu 2006/12/21
    なんで面接通ったんだろね。
  • 「高額平均年収」の誤解 | ウォールストリート日記

    そんなGoldman Sachsも、実はアメリカではここ最近まであまり一般には名前が知られていない存在でした。Merrill LynchやMorgan Stanleyのようにリテール業務を有しないことがその原因であり、ウォールストリート近くにある社ビルには、看板すら出ていないことで有名です。 そんな同社が、今年急速に一般に名前が知られる存在になっています。その理由は同社の業績が原因ではなく、同社が支払うと発表したボーナスの額が破格の金額であることが原因のようです。 瑣末な話題ではありますが、なぜか注目度が異様に高く最近色々な人からこの話を耳にするので、実態について少々書いてみたいと思います。 同社が最近発表したところによると、今年支払われる給与とボーナスの合計は$16.5bn(約1.9兆円)に上り、これを単純に従業員数で割ると、一人当り$62.2万ドル(約7,200万円)にもなると言われ

    「高額平均年収」の誤解 | ウォールストリート日記
  • 音極道茶室: 官邸WEB+メルマガで7億超という話はやっぱりガセネタでした

    前エントリー「首相官邸WEBサイト+メルマガで7億2千万はありえない」 の続き。 どうやら、結局これも「リテラシー」の問題でした、というオチみたい。 とりあえずWEBとメルマガだけで7億超云々の話はガセネタでFA。前エントリーに寄せられたコメントの幾つかを手がかりにいろいろ調べてみてそういう結論に至った。 まず、社民党でこの問題に注目したのは保坂展人議員らしい。氏のブログから、以下のエントリーを読むとその経緯が判る。 保坂展人のどこどこ日記 聖域なき「構造改革」の聖域は内閣・政府広報費 で、官邸サイト+メルマガで7億という話になったのは、内閣広報室がリリースした以下のPDFファイルがきっかけ。 →内閣広報室・政府広報室過去5年分の広報予算一覧表 このpdfファイル中の「官邸からの情報発信及び収集分析経費」の項に、確かに過去5年間いずれも7億超の額が記載されており、その備考欄に 官邸HP,メ

  • 訴訟に関するコメントを求められて「抑制力を発揮させたい」と言うIR担当者は本当に存在するのか - 量産型ブログ

    まず、こんな奴から →J-CAST ニュース : 雑誌にコメントしたライター 5,000万円賠償請求される さらに、訴状を見ると、名誉回復処分と謝罪広告を合わせた損害請求額は5,000万円だ。なぜこんなに高いのか。オリコンIR担当は、 「賠償金が欲しいというのではなく、これ以上の事実誤認の情報が流れないように(多額の賠償金を課すことで)抑制力を発揮させたい」 と話す。 (太字引用=ぼく) と言うことで、大騒ぎなわけですが。 →スラッシュドット ジャパン | オリコンが一個人に対し5000万円の損害賠償訴訟を起こす Anonymous Coward のコメント: 2006年12月20日 13時02分 当にこう言っちゃってるんだとしたら、彼らは訴訟を「ライターに圧力をかけるための手段」として懲罰的に使う意図でやっているわけで、これはちょっと酷いんじゃないかな。 →はてなブックマーク - J-

    訴訟に関するコメントを求められて「抑制力を発揮させたい」と言うIR担当者は本当に存在するのか - 量産型ブログ
    bhikkhu
    bhikkhu 2006/12/21
    例によってコメント意訳なのかも。
  • ホワエグは管理職の平均年収? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    今度は朝日です。 http://www.asahi.com/business/update/1220/082.html 「残業代ゼロ労働の適用年収 「管理職の平均」で調整」という記事が出ています。 「年末にまとめる最終報告書では、新たに「対象労働者は管理監督者の一歩手前に位置する者」と言及。年収要件を、「管理監督者一般の平均的な年収水準を勘案しつつ、労働者の保護に欠けないよう、適切な水準を定める」とする方向で調整している」とのことです。 これがどれくらいに当たるのかというと、 >05年の厚労省統計をもとにした民間の産労総合研究所の試算では、従業員が100人以上いる企業の「課長」の年収は837万円。ただ、100人以上500人未満が683万円、500人以上1000人未満が791万円、1000人以上が972万円と、企業規模や産業で開きがある。 と、中小企業では相当低くてもホワエグが可能で、大企業

    ホワエグは管理職の平均年収? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • CNN.co.jp - 独裁体制20年、ニヤゾフ大統領が死去 トルクメニスタン - ワールド

    bhikkhu
    bhikkhu 2006/12/21
    なんと
  • はてなブログ

    ラジオのように書き出してもよい -DW5900をつけたり商談に出たり- あんまり選択肢に入っていなかったんだけども、Wasted Youthとのコラボレーションモデルの青いボディに白い文字盤という組み合わせにぐっと来て手に入れたDW5900。 三つ目の目盛りがポチポチと増えたり減ったりするのが見ていてとても面白くて、子供の頃に病院かどこか…

    はてなブログ
    bhikkhu
    bhikkhu 2006/12/21
    ギャルがワンピース読んでるのはありゃあなんなんだろね。
  • 「ライター烏賀陽弘道氏への提訴」について

    一部報道にあった「ライター烏賀陽弘道氏への提訴」につきまして、弊社の真意を社を代表して述べさせていただきます。弊社の真意は、烏賀陽氏が「事実誤認に基づく弊社への誹謗中傷」があったことを認め、その部分についてのみ謝罪をしていただきたいというものです。 今回の提訴は、烏賀陽氏が平成15年2月発売の週刊誌「AERA」において根拠不明のまま弊社を誹謗中傷したことが発端にあります。年3月発売の月刊誌「サイゾー」においても、弊社のランキングに対しての「明らかな事実誤認に基づく発言」、すなわち「オリコンは調査方法をほとんど明らかにしていない」「オリコンは予約枚数をもカウントしている」というコメントを烏賀陽氏は寄せています。弊社が問題にしている「明らかな事実誤認に基づく誹謗中傷」は烏賀陽氏のコメント部分のみに掲載されていました。弊社が烏賀陽氏に宛てた内容証明郵便に対する回答FAXの中で、烏賀陽氏は、ご自

    「ライター烏賀陽弘道氏への提訴」について
    bhikkhu
    bhikkhu 2006/12/21
    意外にフットワーク軽いのな。
  • 烏賀陽弘道さん宛の訴状を見たのでコメントしてみる。あとヒットチャートに関するアンケート - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    これは以下の日記の続きです。 →チェーンメールとかチェーンブログテキストを推奨されてもな、というのがぼくの感想だった 訴状は以下のところから見ることはできるんですが、 →音楽配信メモ オリコンが自分たちに都合の悪い記事を書いたジャーナリストを潰すべく高額訴訟を起こす こんな状態みたいなので、 ※現在アクセスがこのエントリに集中しており、アクセス時認証ダイアログが出たり、アクセス不可になることがあります(ブログシステムが利用しているMySQLのデータベースの負荷によるものです)。アクセスできないときはしばらく時間をおいて、もう一度アクセスしてください。 訴状のzipファイルにもリンクを貼っておきます。 →http://homepage1.nifty.com/kraftwerk/oricon-ugaya.zip ええと、どうしようかな。とりあえず以下のところから、 →http://xtc.bz

    烏賀陽弘道さん宛の訴状を見たのでコメントしてみる。あとヒットチャートに関するアンケート - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)