タグ

2011年4月7日のブックマーク (7件)

  • asahi.com(朝日新聞社):情報混乱で転戦・待機…救急活動わずか90分 兵庫県隊 - 社会

    宮城県への転戦指示を受け、移動の計画を練る兵庫県隊=3月13日午前、福島県郡山市、西宮市消防局提供兵庫県隊第一次派遣隊の動き  東日大震災の直後、第一陣としては全国最大規模の緊急消防援助隊を出動させた兵庫県隊が、生き埋めになった人の生存の目安とされる「72時間」のうち90分間しか活動できていなかったことが明らかになった。情報が混乱するなか、総務省消防庁から転戦指示と待機が繰り返されたためだ。隊員たちは今も無念さにさいなまれている。 ■隊長「もっと何かできたのでは」  神戸市消防局によると、兵庫県の第1次派遣隊は、地震発生から約9時間後の3月11日午後11時30分に出発した。総務省消防庁が12日未明までに出動指示した24都道府県の中で、最大規模の252人が64台の車両で東京方面に向かった。  長野県付近を走行中の12日午前3時59分、同県栄村で震度6強の地震が発生。消防庁の転戦指示を受け、

  • tundaowata.info - tundaowata リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 作業員の自己造血幹細胞の事前採取の是非は誰にもわからない - NATROMのブログ

    大量被ばく時に備え、福島第一原発の作業員の造血幹細胞を事前に採取・保存しようとする提言がある。仮に大量被ばくが起こった場合、あらかじめ自己造血幹細胞が保存されていれば、治療の選択肢が増え、患者のメリットになることはほぼ間違いない。しかし一方で、造血幹細胞の採取はほぼ安全であるとは言え、リスクが皆無というわけではない。また、造血幹細胞を採取する処置によって、原発での作業に伴うリスクが増える可能性がある。造血幹細胞の事前採取をしたほうがいいかにどうかについては、不確定要素が大きく、現時点で結論を出すことはできないと私は考える。 造血幹細胞とは何か?なぜ大量被ばく時に造血幹細胞移植が必要なのか? 血液中に含まれる細胞成分(白血球、赤血球、血小板)を、血球と呼ぶ。すべての血球は、造血幹細胞という細胞に由来する(図)。血球には寿命があるが、造血幹細胞が分裂・増殖し、適宜それぞれの血球に分化することで

    作業員の自己造血幹細胞の事前採取の是非は誰にもわからない - NATROMのブログ
  • 電通 2011年日本の広告費(pdf)

    1 / 11 平成 23 年 2 月 23 日 2010 年の日の広告費は 5 兆 8,427 億円、前年比 1.3%減 ― テレビは微増、インターネット・衛星メディア関連は大幅増 ― 株式会社電通(髙嶋達佳社長)は 2 月 23 日、わが国の総広告費と、媒体別・業種別広告 費を推定した「2010 年(平成 22 年)日の広告費」を発表した。 これによると、 昨年 2010 年 (1~12 月) の日の総広告費は 5 兆 8,427 億円、 前年比 98.7% であった。総広告費は、2004 年に日経済の景気回復基調とデジタル家電やインターネッ トの普及を背景に増加傾向となり、 2005 年 (前年比 102.9%) 、 2006 年 (前年比 101.7%) 、 2007 年(前年比 101.1%)と増加を続けた。しかし、2008 年にアメリカの金融危機に端を 発した世界同時不況

  • もっと面白い新エネルギーの話をしてくれ

    このあいだ増田で新エネルギーの現状まとめを読んだけど ただちに代替になる新エネルギーがない、という結論になってた。 それの書き手は原発廃止派に否定的な人だったようなので、 次は原発廃止派による肯定的な新エネルギーの現状まとめが読みたい。 夢のある話を聞きたい。 文系なのでどっちの話の真偽も検証できないんだけど。

    もっと面白い新エネルギーの話をしてくれ
    bhikkhu
    bhikkhu 2011/04/07
    突如アニオタが乱入して大変残念な展開に。
  • 松花江汚染事件の顛末と反省

  • いろいろクドい話 » 砲兵の仕事 39 (第二次世界大戦のまとめ)

    かなり間隔が開いてしまいましたので、ここで第二次世界大戦中のお話をいったんまとめてみます。もう一年近くも砲兵の話ばかり続けていますので読む方も書く方もいい加減くたびれて来たような気がしますが、どうかお付き合いください。 第二次世界大戦開戦前とその末期では陸戦に対する考え方が大きく変わっています。 開戦前と開戦からしばらくの間は戦間期に発展した機動戦理論によって機動力の優越は火力の優越よりも重視されていました。そこには機械化部隊の迅速な突破とその衝撃力は敵の火力発揮を妨げ指揮統制を麻痺させることができると、あまり根拠の無い考え方が背景として存在しました。そして「二度と第一次世界大戦のような膠着状態を出現させたくない」という願望がそれを支えていました。 ところが敵の機動戦を押し止め、押し返すには火力の集中が最も効果的であることがじきに判明します。エルアラメインやモスクワ前面でそれが立証されると