タグ

2017年5月3日のブックマーク (13件)

  • みずほ、新システム夏完成へ 2度の障害、統合後初統一 - 共同通信

    みずほフィナンシャルグループ(FG)が開発中の次期システムが今夏に完成する見通しとなったことが2日、分かった。第一勧業、富士、日興業の3銀行が2000年に経営統合して発足したみずほグループのシステムは、2度の大規模障害を経て、初めて統一される。運用開始は来年度以降になるとみられる。 次期システムの開発は、02年と11年に大規模なシステム障害を起こし、11年は当時の銀行トップが引責辞任する事態に発展した、みずほグループにとって最大の経営課題だ。だが、2度にわたる開発の延期で当初の想定以上の資金と人員を投入しており、収益を圧迫していた。

    みずほ、新システム夏完成へ 2度の障害、統合後初統一 - 共同通信
    bhikkhu
    bhikkhu 2017/05/03
    すっかりおもしろビジネスネタとして定着した感
  • 「米艦防護」報道への疑問 なぜ連日一面トップ? 正確には「警護」では?(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    【コラム=楊井人文】ここ数日、各メディアは「米艦防護」について大きく報じている。朝日新聞が4月30日付朝刊で「海自艦、初の米艦防護へ」スクープし、ほぼ全ての報道各社が後追い報道した。各社横並び、連日一面トップ扱いだ。政府側からはまだ何も発表されていないが、NHKなどが海上自衛隊の護衛艦「いずも」とアメリカ海軍の補給艦が千葉県の房総半島の沖合で合流したのを確認したという。だが、一連の報道には疑問がある。各メディアはやや大げさに報じ、無用に緊張状態を作り出しているのではないか。 (右上から時計回りに)4月30日付朝日、5月1日付東京、毎日、読売の各紙一面。出港前と出港後で連日一面トッップ扱いをした新聞が多かった。自衛隊法上「防護」と「警護」は区別 現在は「警護」の段階各社報道によれば、海上自衛隊の護衛艦「いずも」等が米海軍補給艦の「防護」を実施するため、稲田朋美防衛相が任務の命令を出したという

    「米艦防護」報道への疑問 なぜ連日一面トップ? 正確には「警護」では?(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • コスジェニック・レッスン | ニコンイメージング

    Lesson15 一眼レフで差がつく“きらめき”和装女子 和をテーマにした衣装はコスプレでは人気ジャンルのひとつ。和装の美しさを際立てる構図や和の世界観に、スピードライトできらめきと鮮やかさをプラスしてみよう。一眼レフならではのコスジェニックな1枚がそこに♪ 和装の美しさを際立てる構図や和の世界観に、スピードライトできらめきと鮮やかさをプラスしてみよう。 レッスン詳細を見る Lesson14 不思議の国で色彩にこだわった一枚 コスジェニックな写真にとって大切な要素のひとつが色彩の美しさ。一眼レフなら色彩にこだわり抜いた撮影に挑戦できる!不思議の国をイメージさせるスタジオで、自分だけの色彩の世界観を表現してみよう! 不思議の国をイメージさせるスタジオでコスジェニックの大切な要素、色彩の美しさを表現してみよう! レッスン詳細を見る

    コスジェニック・レッスン | ニコンイメージング
  • 腐ったドラゴンのプラモデルに魅入られた男のその後 | 超音速備忘録

    未組立プラモ写真家。稀に組む。山登る。からぱたへのお問い合わせ、文章・写真・DJ・飲酒のオファーはTwitter @kalapattar からどうぞ

    腐ったドラゴンのプラモデルに魅入られた男のその後 | 超音速備忘録
    bhikkhu
    bhikkhu 2017/05/03
  • まるでダリの絵画のよう!夢と現実の境目がわからなくなる、バーニングマン会場の素晴らしい写真 : カラパイア

    アメリカ、ネバダ州ブラックサンド砂漠で毎年、約1週間に渡って開催される「バーニングマン」は、独特な世界観に入り込むことができる世界的に人気の高いイベントだ。 どこか古くて新しいスチームパンクのような異世界を探訪することが一生に一度の夢だったりするが、その写真や映像だけでも十分に堪能することができる。 写真家のVictor Habchyが撮影するバーニングマンの風景は、夢と現の境目がわからなくなるほどの非現実性をうまくとらえている。ある意味まるでサルバドール・ダリの絵画のようだ。

    まるでダリの絵画のよう!夢と現実の境目がわからなくなる、バーニングマン会場の素晴らしい写真 : カラパイア
  • 「鉄砲伝説否定論」の再否定論も登場!? 長篠合戦研究の今

    時系列とはややずれますが、2014年3月16日の毎日新聞に載った書評記事を紹介。ほんとは全部紹介したいぐらいも白い書評なのですが… ネットで読むときはサイトに登録必要 http://mainichi.jp/shimen/news/20140316ddm015070042000c.html 今週の棚:磯田道史・評 『長篠合戦と武田勝頼 敗者の日史 9』=平山優・著 毎日新聞 2014年03月16日 東京朝刊 (吉川弘文館・2730円) ◇戦国画期の通説をくつがえす歴史家の挑戦 書は、戦国末期の日史研究について、重要な問題をいくつも提起する書物である。1575年の長篠合戦は…(略)織田軍は鉄砲三千挺を交代々々「三段撃ち」し、圧倒的火力で武田軍の騎馬隊を破った、というのが「通説」だった。 ところが、近年、在野の研究者もまじえて、これに疑義を唱える研究が多数出て、大方、支持を得ていた。 (

    「鉄砲伝説否定論」の再否定論も登場!? 長篠合戦研究の今
  • 「比較しろ」って簡単に言いますけどね――質的調査VS量的調査/岸政彦×筒井淳也 - SYNODOS

    社会学の中でも質的調査と量的調査の間には壁がある!? 生活史を中心とした質的調査を行っている岸政彦氏と、計量を使った量的調査が専門の筒井淳也氏が「ずっと前から内心思っていたこと」をぶつけ合う。遠慮なしのクロスオーバートーク。(構成/山菜々子) 筒井 ぼくと岸さんはなかなか、普段は会う機会が少なくて、こうして二人で話をするのははじめてですね。たぶんパーソナリティも違うし。 岸 同じ社会学の中でも、ぼくは生活史を中心とした質的調査、筒井さんは計量を使った量的調査をしています。 普段はあまり交流のない二つの分野ですが、今日は、お互いに思っていることを遠慮なく話し合ってみたいと思います。社会調査は質的調査と量的調査に分かれていると、筒井さんは感じていますか。 筒井 分かれているんじゃないでしょうか。「あなたは質的の人? 量的の人?」という聞き方をしますよね。もちろん、共通点はありますが、質的と量

    「比較しろ」って簡単に言いますけどね――質的調査VS量的調査/岸政彦×筒井淳也 - SYNODOS
  • ロヒンギャ迫害調査に反発 EU要求にスー・チー氏 - 共同通信

    【ブリュッセル共同】ミャンマーのアウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相は2日、欧州連合(EU)部でモゲリーニ外交安全保障上級代表らと会談した。EU側はミャンマーのイスラム教徒少数民族ロヒンギャへの迫害を巡り、国連人権理事会が決議した国際調査の必要性を主張。スー・チー氏は受け入れに「同意しない」と記者会見で述べ、反発を示した。 国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)は2月、西部ラカイン州でロヒンギャの殺害や強姦に治安機関が組織的に加担したと報告。人権理事会は3月、国際的な独立調査団を派遣するとの決議を採択した。

    ロヒンギャ迫害調査に反発 EU要求にスー・チー氏 - 共同通信
    bhikkhu
    bhikkhu 2017/05/03
    ロヒンギャ問題に関するスーチーの態度が示すのは、ロヒンギャ迫害にはミャンマー国民の強い支持があるということと、民主化は銀の弾丸ではないというところですかね。
  • ヤマト1万人採用 人件費160億円増、残業を抑制 - 日本経済新聞

    宅配最大手のヤマトホールディングス(HD)は2017年度にグループ全体で1万人規模を採用する。中途採用が中心で、産業界でも異例の規模。給与総額は前年度比160億円増える見込みで、同社の17年度の連結純利益予想とほぼ同水準に当たる。従業員の負担が限界を迎える中、宅配便の取扱個数は減らす方針だが、サービス維持のためには大幅な人員増が不可欠と判断した。一部の退職者を勘案し、グループ全体の従業員数で前

    ヤマト1万人採用 人件費160億円増、残業を抑制 - 日本経済新聞
  • 社会が「右傾化」しているから、選挙で自民党が勝ったは本当か? 見落とされた意外な要因

    自民党が右傾化した、という声を聞く。悲願の憲法改正も視野に入り、一強状態である、と。改憲草案を見ても、右派的な理念は強く打ち出されている。これは国民が支持したことなのか? 最近の政治学の研究から見えてくるのは、まったく別の理由だ。右傾化の正体はどこに? 国民も「右傾化」路線を支持?野党時代、2012年に発表した自民党憲法改正草案では天皇の元首化、国防軍の保持や、家族条項の改正といった、右派的な理念が強く打ち出された案が並ぶ。 草案を発表して以降、自民党は選挙戦で連続して勝利を収め、憲法改正の発議が可能になる国会議員数を政権与党で確保しているーー。 この事実だけ見ると、国民が選挙戦で「右傾化」路線を支持しているようにみえるが、どうだろうか? 参院選真っ只中だった、2016年夏のことである。ある自民党の国会議員とこんな会話をした。 「メディアの人たちは一強っていうが、当なのだろうか。どこ回っ

    社会が「右傾化」しているから、選挙で自民党が勝ったは本当か? 見落とされた意外な要因
    bhikkhu
    bhikkhu 2017/05/03
    “いや、憲法の話をしても票には……。やっぱり経済を” こんないいコメント取っておきながら差別化としての右傾化みたいな思想好きのリベラルが好みそうな記事書いてしまうあたりBuzzfeedの限界って感じ。
  • キャバ嬢の優歌は「いつもくるされてた」

    キャバ嬢の優歌は「いつもくるされてた」 「裸足で逃げる」著者・上間陽子さんに聞く、殴られる沖縄の少女たち 「いつもくるされてた」。そう語るのは沖縄のキャバ嬢、優歌さんだ。「くるされる」とはひどく暴力をふるわれることを意味する。なぜ、沖縄の女性たちは殴られるのか。「裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち」(太田出版)の著者・上間陽子さんに聞いた。

    キャバ嬢の優歌は「いつもくるされてた」
  • 影響力を高めたら煽りで還元?株の買い煽り互助会への勧誘行為が一部流出 : 市況かぶ全力2階建

    ブックオフとは別会社のハードオフでも架空買い取り、不正当事者であるフランチャイズ店の店長は内部監査中に店を抜け出しそのまま失踪

    影響力を高めたら煽りで還元?株の買い煽り互助会への勧誘行為が一部流出 : 市況かぶ全力2階建
  • 「Tポイントカードお持ちですか?」と聞かれたときのいい断り方を知りたい

    「Tポイントカードお持ちですか?」 「はい。持ってます。」 「…」 「…。あ、持っているけど使いません。」 「Tポイントカードお持ちですか?」って聞かれた時に毎回こういうやり取りになるのが苦痛。「持っている」=「Tポイントカードを使う」という前提で聞かれているのはわかっているんだけど、自分の場合は持っているけど、使いたくない場合が多い。 「Tポイントカード使いますか?」「Tポイントカードはいかがですか?」と聞いてもらえれば、「結構です。」と答えればいいだけなんだけど、「お持ちですか?」と聞かれたら、カードとしては持っているので、「持ってます。」と答えるしかない。やり取りを省略するために「持っているけど、使いません。」と一言でいうこともあるけど、これはこれで変な目で見られる。 Tカードを持っているけど、ポイントを貯めるのが面倒とか思想信条上の問題とかで、Tポイントを使わないようにしている人は

    「Tポイントカードお持ちですか?」と聞かれたときのいい断り方を知りたい
    bhikkhu
    bhikkhu 2017/05/03
    ソーシャルハック耐性めっちゃ低そう。