タグ

2009年3月13日のブックマーク (12件)

  • 学会会場での自由な討論を萎縮させる徳洲会の提訴 - NATROMの日記

    徳洲会グループが、学会会場で発言した個人の医師に対して損害賠償を求め提訴した。 ■徳洲会が損害賠償請求(徳洲新聞2009年(平成21年)3/16 月曜日 NO.663) 医療法人徳洲会および医療法人沖縄徳洲会は2月27日、第42回日臨床腎移植学会で伊藤慎一医師(岐阜大学医学部附属病院泌尿器科)が行った発言に対し、1100万円の損害賠償を求め千葉地方裁判所に提訴した。 この事件は、1月30日に千葉県浦安市で開催されていた同学会で、呉共済病院(広島県呉市)の光畑直喜医師が自院の修復腎移植症例について発表している席上、伊藤医師が発表内容に関係のない徳洲会での移植医療に触れ、「未成年の方から移植」、「ドナー(臓器提供者)さんに関しても、知らずに臓器を取られて、それがどなたかに植えられたということに関してショックを受けられた患者さんがいる」などと事実に反した発言を行ったもの。 現在、徳洲会グループ

    学会会場での自由な討論を萎縮させる徳洲会の提訴 - NATROMの日記
    biaslook
    biaslook 2009/03/13
     修復腎移植
  • 森永卓郎先輩、そろそろ「貧困ビジネス」はやめましょう

    現在、問題となっている大量の派遣労働者の解雇問題について、共産党が「内部留保があるのだから、それを使って雇用を守れ」とトンチンカンな主張をしている。資産を勝手に使って株主から訴えられたらどうするんだろうか。きっと共産党らしく、訴えた資家はラーゲリにでも収容するのだろう。怖い怖い。 と思っていたら、僕が出演したサンデープロジェクト(2月1日放送)でも、森永卓郎氏がまったく同じ主張をしていてびっくりした。彼の話を真に受けちゃう小学生もいるかもしれないので、要点を簡単にまとめておきたい。 >>29歳の働く君へ・記事一覧 トヨタは軋みを上げる「木製帆船」みたいなもの まず、内部留保とは会計上の概念であり、実際にそれだけの現金を積んでいるわけではない。たとえば赤旗が「内部留保13兆円!」と貧乏人をけしかけているトヨタにしても、現金で持っているのは1兆7000億。下期最終赤字3500億を考えれば、余

    森永卓郎先輩、そろそろ「貧困ビジネス」はやめましょう
  • 検察とはなにか? - HPO機密日誌

    「検察を支配する悪魔」からぬきがき。 検察を支配する「悪魔」 作者: 田中森一,田原総一朗出版社/メーカー: 講談社発売日: 2007/12/06メディア: 単行購入: 1人 クリック: 58回この商品を含むブログ (9件) を見る 検察が守ろうとしているのは自民党なのか? 現体制の安定装置 そもそも検察の方針の根底には国策がある。ありていに言えば、現体制との混乱を避け、その時の権力構造を維持するための捜査です。 ロッキード事件に関わったわけではないので、詳しいことはわかりませんが、検察内部で先輩たちから聞くところによると、時の権力が全面的にバックアップしてくれたので、非常にやりやすかったそうです。 特捜の現場で捜査にあたっている検事に直接、指示をしているのは特捜部長です。じゃあ、特捜部長に誰が指示しているのかと言えば、現場は接することがないさらに上だとしか言いようがない。検事総長、次長

    検察とはなにか? - HPO機密日誌
    biaslook
    biaslook 2009/03/13
     小沢秘書逮捕
  • 文藝春秋のクルーグマンインタビュー記事・続き - himaginary’s diary

    昨日に引き続き、文藝春秋のクルーグマンのインタビュー記事から、気になったところを抜粋してみる。今日は日に関する箇所。 日は96年が財政出動のピークだと思います。その時日経済は3パーセントの成長を見ました。財政出動が経済を刺激するのは確かです。効果がなかったと言われるのは、巨額のお金を使ったのに、経済が持続的回復をしないからです。しかしもし日が財政出動をしていなかったら、大恐慌レベルのスランプになっていたかもしれません。 (日銀が0.1%の政策金利をゼロにすべきだと考えないか、という質問に対し)日銀がゼロ金利にしても、事態はあまり変わりません。それほど大きな問題ではありません。ゼロにするとさらに身動きできなくなる。マイナス金利が可能なら効果はあるかもしれませんが、それはできない。 (定額給付金について)それはまさに、「うまく行かない税制改革」と同じであるように聞こえますね。その中の少

    文藝春秋のクルーグマンインタビュー記事・続き - himaginary’s diary
  • モニター・クリーナー

    biaslook
    biaslook 2009/03/13
     超おすすめ
  • 【MikuMikuDance】ちっちゃいミクさんでrelations

    動作テストもかねて、躍らせてみました。モーション、参考動画等、こちらからお借りしました。 → sm6304702BGMはこちらからお借りしました。 → sm1239308 sm1803972比較として、モデルを配置しています。大きさは標準ミクと同程度です。その他の作ったもの → mylist/9318699新作できました。 → sm6538486モデルはこちらから。 → sm6551319

    【MikuMikuDance】ちっちゃいミクさんでrelations
  • 音楽シーンに異変? 「初音ミク」チャートインの理由 - 日経トレンディネット

    動画投稿サイトなどで人気の楽曲を集めた初音ミク関連のCDアルバムをメジャーレーベルが相次いで発売。そのチャートアクションが注目されていたが、supercell feat.初音ミクが3月4日に発売した『supercell』(ソニーミュージック)はオリコンチャートで初登場4位を記録。同日発売の中島美嘉『NO MORE RULES.』(5位)を抑えての4位と、大健闘を見せた。これはネット時代の音楽的状況を語る上で、見逃せない出来事の一つだろう。 「場」を創出した象徴としての歌手 supercell feat.初音ミク『supercell』(ソニーミュージック) 楽曲制作者ryo氏を中心とするプロジェクト「supercell」が初音ミクを使って制作した楽曲を集めたアルバム。ベースとなっているのは、2008年夏に自主制作盤でリリースしたCD/DVD。今回は自主制作盤の楽曲を全曲リミックス、リマスター

    音楽シーンに異変? 「初音ミク」チャートインの理由 - 日経トレンディネット
  • ビル・トッテン コラム(Our World)

  • 【初音ミク】おてがみちょーだい【オリジナル曲】

    恐縮です。動画に意味はありません。-作詞作曲動画・梨うい-mylist/11232206-

    【初音ミク】おてがみちょーだい【オリジナル曲】
  • 中東からの村上春樹氏批判について。村上春樹さんのエルサレム賞受賞スピーチ後の心情のインタビューについて。 : ねこねこブログ

    2009年03月10日 04:13 中東からの村上春樹氏批判について。村上春樹さんのエルサレム賞受賞スピーチ後の心情のインタビューについて。 現代の貧困―ワーキングプア/ホームレス/生活保護 (ちくま新書) 昨日午後よりノドが非常に痛く、午後、図書館に頑張って出かけて、帰宅時、雨に濡れて風邪がぶりかえしたようで、大変な状況ですが、村上春樹さんのエルサレム賞受賞スピーチ後の心情のインタビューについて、図書館で読んできた昨日の朝日新聞09/03/09朝刊にのっていたので引用してご紹介致します。 朝日新聞09/03/09朝刊「語るため 授賞式に」 2月15日に開かれたエルサレム賞授賞式のスピーチで、イスラエルのガザ攻撃を批判して話題になった作家村上春樹さんのインタビュー「僕はなぜエルサレムに行ったのか」が、受賞スピーチ「壁と卵」とともに、10日発売の「文芸春秋」4月号に掲載される。昨年11月の授

    中東からの村上春樹氏批判について。村上春樹さんのエルサレム賞受賞スピーチ後の心情のインタビューについて。 : ねこねこブログ
  • 税金と年金保険を払えば年金がもらえる?ご冗談でしょうファインマン先生 - pal-9999の日記

    とりあえず、なんだが、ここ数日のエントリを書いてみて、「年金と税金払えば、社会保障受けられて当然だ」と思っている人がいて驚いた。はてなブックマークのコメントを読んでびっくりした事だ。 何でだろうね。 「賦課方式」型の社会保障制度については、ノーベル経済学者賞を受賞したポール・サミュエルソンがこう述べたので有名。最近、話題のである竹森先生の「資主義は嫌いですか?」や、ジェレミー・シーゲル教授の「株式投資の未来」でも、引用されている有名な一文だ。 「社会保険の質は、それが保険経理的に、不健全なところにある。だれもであれ退職年齢に達すれば、給付金を受け取る権利が与えられ、それは自分の支払った拠出金をはるかに上回る・・・なぜ、こんなことが可能なのか?・・・人口が増加する国では、若者の数がつねに老人の数を上回るからだ。ようするに、実質所得の伸びが年率3%を維持する限り、給付金の原資となる税収額

  • 結婚する人としない人、それぞれの状況の違いは?――厚生労働省調査

    厚生労働省は3月11日、「第6回21世紀成年者縦断調査」を発表した。2002年11月の第1回調査時に独身だった20歳~34歳の男女のうち2007年11月までに結婚したのは、男性21.7%、女性27.3%であることが分かった(結婚後に離婚した人も含む)。年代別に見ると、2002年に20~24歳だった男性の19.1%、女性の24.0%、25~29歳だった男性の25.2%、女性34.4%、30~34歳だった男性の20.8%、女性の22.9%が結婚していた。 2002年の独身者について、「結婚した」は結婚前の、「結婚していない」は2006年11月の第5回調査時の仕事別にこの5年間の結婚の状況をみた。すると、男性では正規労働者の24.0%、非正規労働者の12.1%、無職の9.0%が結婚していた。年代別に見ても、すべての年代で正規・非正規との比率が倍ほど異なっている。 女性では正規労働者の27.7%、

    結婚する人としない人、それぞれの状況の違いは?――厚生労働省調査