タグ

トルコに関するbig_song_birdのブックマーク (11)

  • やわらかい頭で中東を知りたい人に:池内恵 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

    ――“中東ブックレット”待望の第2弾がようやく刊行です。当初は年2、3冊ペースでとのことでしたが、『サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』から丸2年です。どうなさっていたのでしょう? 大変お待たせしました。“中東ブックレット”シリーズを構想した時には、もっと気軽に頻繁に出すつもりだったのですが……。時間がかかった理由は、1つ挙げれば1冊目に力を入れすぎたことですね。『サイクス=ピコ』は、ブックレットと銘打っていても、結局、単行を1冊書くのと同じ労力を割いて、けっこう大掛かりなになっています。しかも最新の中東情勢を盛り込んだので、短時間に尋常ではない集中の仕方をして、を出しました。編集も校正も印刷も、特別体制を組んでもらったので出ましたが、普通ならあの質と量をあの短期間では書けません。まあそのおかげで、『サイクス=ピコ』は、ベストセラー狙いの奇をてらったものではないにもかかわらず、かなり売れ

    やわらかい頭で中東を知りたい人に:池内恵 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
  • トルコの国民投票結果がドイツにもたらした「二重のショック」(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    EUを戸惑わせる投票結果 4月16日、トルコで国民投票があり、トルコの大統領権限の強化が過半数で承認された。エルドアン大統領が精魂傾けていた懸案だ。 ドイツでは、エルドアン大統領は「独裁者」ということで、蛇蝎のごとく憎まれている。最近は、ドイツ−トルコ政府間の関係もよくない。ところが今回の投票では、さしあたってエルドアン大統領の権限強化が決定したわけで、以来、ドイツメディアは上を下への大騒ぎになっている。 国民投票の翌日、ドイツの国営放送第1テレビのメインニュースでは、「皆さん、今晩は」のあと、やおら、「トルコの憲法改正をめぐる国民投票でのエルドアン大統領のギリギリの勝利のあと、国際選挙監視団は、それについて批判的な意見を発しました」と報道した。国営放送第2テレビも同様で、まさに批判一色だ。 ドイツ内相も不正の徹底追及を求めており、トランプ米大統領とプーチン露大統領が、エルドアン大統領に祝

    トルコの国民投票結果がドイツにもたらした「二重のショック」(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
    big_song_bird
    big_song_bird 2017/04/22
    ドイツ人は、自分たちがトルコ移民に民主主義の洗礼を施したと思っている>その民主主義の誤作動で、ナチス政権を生んだ国が何を言うかw。
  • トルコの海峡橋、日本受注逃す 韓国勢に競り負け - 日本経済新聞

    【イスタンブール=佐野彰洋】トルコ政府が計画する世界最長のつり橋の建設について、IHIなど日勢が受注を逃すことが14日までに確実となった。日は閣僚の派遣などで受注を後押ししたが、SK建設など韓国勢に競り負けた。韓国勢は自己資金で工事を先行させ、建設コストの回収にかかる期間が最も短くなる計画を提示した。トルコのアルスラン運輸海事通信相は11日、「トルコ・韓国の企業体が入札に勝利した。3月18

    トルコの海峡橋、日本受注逃す 韓国勢に競り負け - 日本経済新聞
    big_song_bird
    big_song_bird 2017/02/16
    入札した国が韓国と聞いて「ハイ解散!」w。完成すりゃいいけどなw。
  • ロシア:トルコ軍機に照準 シリア領内の地対空ミサイル | 毎日新聞

    【ブリュッセル斎藤義彦】ロシアがシリアに持ち込んだ地対空ミサイルでトルコ軍機に向けレーダー照射を行っていたことがわかった。レーダー照射はミサイル発射の前提となる危険な行為。またロシア軍機が昨年12月にもトルコを領空侵犯したことが確認された。トルコとシリアの国境地帯では、偶発的に衝突が起きる危険が続いている。 北大西洋条約機構(NATO)外交筋が毎日新聞に明らかにした。

    ロシア:トルコ軍機に照準 シリア領内の地対空ミサイル | 毎日新聞
    big_song_bird
    big_song_bird 2016/03/13
    ロシア流のハッタリだよ。トルコに手を出したら、他のNATO加盟国が黙っていない。これが集団的自衛権てヤツだ。
  • ロシア トルコに経済制裁の大統領令 NHKニュース

    ロシア軍の爆撃機がトルコ軍に撃墜されたことを受けて、ロシアのプーチン大統領は、トルコ産の商品の輸入やトルコへの旅行の制限などを盛り込んだ大統領令に署名し、経済制裁を科すことでトルコ側の出方をうかがっています。 また、ロシアから年間およそ400万人の旅行客がトルコを訪れるなか、大統領令はロシアとトルコを結ぶチャーター便の運航を禁止し、旅行代理店に対しトルコ行きのツアーの販売を控えるよう指示しました。 ロシア政府は、26日の閣議で両国間の大型プロジェクトであるガスパイプライン計画の凍結なども検討するとしていましたが、まずは謝罪を求めて経済制裁を科すことでトルコ側の出方をうかがった形です。 これに対し、トルコ外務省は、28日、国民に、ロシアへの不要不急の渡航を控えるよう呼びかけ、ロシアとトルコの応酬が続いています。 ロシア軍の爆撃機がトルコ軍に撃墜されたことを受けて、ロシアはトルコが過激派組織I

    big_song_bird
    big_song_bird 2015/11/29
    トルコはNATO加盟で集団的自衛権を行使できるから、さすがのプーチンでも簡単に手出しできない。ところがサヨクはそれを認めたくないから、黙るしかないのであるw。
  • トルコが親日国家なわけ「もやしもん」の作者が描くエルトゥールル号事件【無料公開】

    トルコでは、83.2%の人が「日と友好関係にある」と感じている――。外務省が2012年に行ったトルコでの調査の結果だ。なぜ、トルコは親日国家になったのか。 第2ボスポラス大橋の建設など、日が協力したインフラ整備に次いで、トルコの人に記憶されているのが、125年前の事件だ。1890年、和歌山県串町の沖合に、オスマントルコ船籍の軍艦エルトゥールル号が沈没。500名を超える死者が出たが、地元の人の救出活動により、69名が救出された。

    トルコが親日国家なわけ「もやしもん」の作者が描くエルトゥールル号事件【無料公開】
    big_song_bird
    big_song_bird 2015/05/16
    はてサは親日国家があると都合が悪いらしい。
  • 「さすがトルコ」どころで済まされない在外公館乱入事件

    フィフィ氏(@FIFI_Egypt)が、トルコ・イスタンブールのイスラエル領事館に(イスラエルによるパレスチナ攻撃に抗議する)トルコ人の群衆が乱入 http://t.co/60R9E1LWB2 ・掲げられていた国旗をイスラエルのからパレスチナのに替えるなど「さすがトルコ」と激賞。 これを見た紫音氏(@sionsuzukaze)が、「ウィーン条約踏み躙って外交関係ぶち壊す様な真似して、それで快哉挙げるってどうにかしてるぞ」と批判。しかもトルコですらクルド人やアルメニア人を虐殺した過去もあり、そこから何故か反日ガーという話まで出てくるカオス。

    「さすがトルコ」どころで済まされない在外公館乱入事件
    big_song_bird
    big_song_bird 2014/07/20
    さすがじゃねーよ。外交官の身分・生命の危機を招くとか、治安どうなってんだよ>在中国日本大使館にデモ隊の投石があったとき、はてサはことのほか喜んだという…
  • すらるど 「日本人が作ったんだから地震も大丈夫だろ」大成建設がボスポラス海峡に作った海底トンネルに対する海外の反応

    スライス・オブ・ワールド、略してすらるど。旧タイトル『海外の反応とか』。海外の反応をヘッポコな翻訳力で紹介しています。 先日、アジアとヨーロッパを隔てるボスポラス海峡の海底を繋ぐトンネルが完成しました。 トンネルの工事を請け負ったのは大成建設で、地上で作ったパーツを海底に沈める工法としては世界で最も深く、水深約60mになります。 ボスボラス海峡トンネルはオスマン帝国のスルタン、アブデュルメジト1世が1860年に構想したのがはじまりとされ、150年越しに実現したことになります。 このトンネルに対する海外の反応です。 引用元:theverge.com、news.yahoo.com ● うーん、世界で一番深い海底トンネルが北アナトリア断層のすぐ隣に掘られたのか。 耐震なんて考えられてないだろうし、心配だな。 (訳注:北アナトリア断層は世界でも活発な断層の1つ:wikipedia) ● ↑日の設

    big_song_bird
    big_song_bird 2013/11/08
    良いね!アメリカの鉄道事情は最悪だし>そらアメリカの石油メジャーが、ガソリン売りたいがために鉄道会社の株買い占めて経営破綻させたからね。アメリカ人は必然的に車に乗るしかないという。
  • 邦人救出のトルコ機長死去 - MSN産経ニュース

    1985年のイラン・イラク戦争時にトルコ政府の命を受け、テヘランに取り残された200人以上の邦人を救出したトルコ航空機の元機長、オルハン・スヨルジュ氏が、2月24日にイスタンブールで死去した。死因は肺がん。87歳。トルコと親好のある和歌山県が1日、発表した。

    big_song_bird
    big_song_bird 2013/03/02
    この邦人救出劇で、日本政府から飛行の依頼があったJAL、安全が保証されていないと、飛行を拒否したという。コイツらって、株主が誰だか忘れてるらしいね。
  • 韓国が原発を受注できなくなった理由 : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2010年12月29日12:00 韓国が原発を受注できなくなった理由 カテゴリビジネスモデルマーケティング kinkiboy Comment(1)Trackback(0) 原子力発電所の受注をめぐる国際競争がホットになってきています。それに関連した面白い記事がありました。韓国の中央日報日語版で、2回に渡る特集記事で、韓国が注力していたトルコでの原発受注が、最終段階で官民一体で攻勢をかけた日の受注に傾き始めており、その理由は資金調達力の差だというのです。 日に傾いたトルコ原発…結局は資金力(1) : 日に傾いたトルコ原発…結局は資金力(2) : この記事によると、その理由は、トルコが初期の開発費用がだせないために、建設を受注した側が資金を負担し、後に発生する電気料金で回収する方式であるために、低利で資金が調達できなければ、それだけ電気料金を上げざるをえません。そのことにトルコが難色を

    big_song_bird
    big_song_bird 2010/12/29
    民主党政権は新幹線をベトナムに売り込むのに失敗してるけどねぇ。それにサウジの石油プラント開設式に、鳩山の息のかかった民間人送り込んで顰蹙買ったが何か?
  • トルコ系移民が増えて、どんな問題が起きているのか

    国民の5人に1人が、いわゆる“移民の背景を持つ人”と言われているドイツ。中でもトルコ系移民が多いが、宗教や文化などの違いでトラブルを起こすことも少なくない。今回の時事日想はこの移民問題を取り上げる。 著者プロフィール:松田雅央(まつだまさひろ) ドイツ・カールスルーエ市在住ジャーナリスト。東京都立大学工学研究科大学院修了後、1995年渡独。ドイツ及び欧州の環境活動やまちづくりをテーマに、執筆、講演、研究調査、視察コーディネートを行う。記事連載「EUレポート(日経済研究所/月報)」、「環境・エネルギー先端レポート(ドイチェ・アセット・マネジメント株式会社/月次ニュースレター)」、著書に「環境先進国ドイツの今」、「ドイツ・人が主役のまちづくり」など。ドイツ・ジャーナリスト協会(DJV)会員。公式サイト:「ドイツ環境情報のページ」 このところ、ドイツで移民規制の議論が活発化している。ドイツ統計

    トルコ系移民が増えて、どんな問題が起きているのか
    big_song_bird
    big_song_bird 2010/12/15
    日本も、新大久保辺りに行くと看板はハングルだらけ。
  • 1