タグ

労働と管理職に関するbig_song_birdのブックマーク (10)

  • 上司に「私なんて会社の歯車ですから」と自虐的に言ったら、「歯車は1個でも欠けたら装置が動かない大切な部品。お前なんか…(以下略」とヒドイ返事がきた

    生技chan @seisangijutsu_c メーカーにて生産技術の低級コンサルやってます。 ネタ要素強めなためつぶやく情報は用法用量を守り正しくお使いください。 Amazonアソシエイト参加中。 お仕事の依頼はDMでお願いします。 note.com/seigichan 生技chan @seisangijutsu_c 「会社の歯車になりたくない」と大企業を嫌う人いるけど、この感覚が昔からわからないんだよな。 別に小さい企業であろうと一つの歯車であることは変わらないし、会社員じゃなかったとしても社会を構成する歯車なわけだし。 歯車になりたくない人は逆に一体何になりたいの? パワートレイン? 2023-11-22 07:00:00

    上司に「私なんて会社の歯車ですから」と自虐的に言ったら、「歯車は1個でも欠けたら装置が動かない大切な部品。お前なんか…(以下略」とヒドイ返事がきた
    big_song_bird
    big_song_bird 2023/11/24
    人材が歯車だという比喩は「替えはいくらでもある」という意味だろうが、だったら昨今の人手不足の理由が判らないんだよww。
  • ピーターの法則 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ピーターの法則" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2009年12月) ピーターの法則(ピーターのほうそく、英: Peter Principle)とは組織構成員の労働に関する社会学の法則。 能力主義の階層社会では、人間は能力の極限まで出世する。したがって、有能な平(ひら)構成員は、無能な中間管理職になる。 時が経つにつれて、人間はみな出世していく。無能な平構成員は、そのまま平構成員の地位に落ち着く。また、有能な平構成員は無能な中間管理職の地位に落ち着く。その結果、各階層は、無能な人間で埋め尽くされる。 その組織の仕事は、まだ出

  • 兵庫県職員:30代以下女性の7割「管理職に魅力なし」 | 毎日新聞

    兵庫県が職員を対象に行った男女共同参画に関する意識調査で、30代以下の女性職員の38.9%が「管理職に全く魅力を感じない」と答えていたことがわかった。「特に魅力を感じない」と合わせると7割近くに上る。女性管理職の積極登用を打ち出している井戸敏三知事は「大変ショック」と述べ、労働環境の整備などに取り組む姿勢を強調した。 調査は昨年11~12月に行われ、608人が回答した。男女別・年代別に見ると、40代の女性で「全く魅力がない」が5割を超えた。30代以下の男性では16.7%だった。魅力を感じない理由には、30代以下の女性の80.9%が「責任が重くそれ以上のメリットが感じられない」、59.1%が「仕事と家庭の両立が困難」と回答した。

    兵庫県職員:30代以下女性の7割「管理職に魅力なし」 | 毎日新聞
    big_song_bird
    big_song_bird 2018/04/14
    そりゃ基本、組織はオトコ社会だから、管理職に出世しても「ガラスの天井」はつきまとう。それを完璧に無くさないと女性登用は忌避されるだろう。
  • 会社「休みが少ない事を原因に若手社員が辞めていくので今年は盆休みを作りました」しかしその後の一言で目的が行方不明になってしまった話

    休みが少ないことで若手社員が次々と辞めていくのを防ぐための手段を会社が打ち出しましたが、あっという間に覆されてしまいました。 逢沢メナ @menakororin 会社「最近、休みが少ないことを原因に若手社員が辞めていくので、今年は盆休みをつくりました!」 会社「しかし、いきなり社員全員休みにすると後の業務が大変なので、ここは若手の皆さんに頑張って頂きましょう!」 みたいな謎コンボが決まって、おじじ様達だけに盆休みが与えられた 〜完〜 2017-07-21 18:15:40

    会社「休みが少ない事を原因に若手社員が辞めていくので今年は盆休みを作りました」しかしその後の一言で目的が行方不明になってしまった話
    big_song_bird
    big_song_bird 2017/07/23
    おそらく経営層が認知症を患っているものと推測されます>おっと弊社の社長のことですかい?w
  • あなたの周りにもいるかも?「タイプ別 使えない中高年社員」が直球すぎると話題に

    カン(あんな一般変人) @kan_k_k メモ:「会社が困る高年齢社員の5類型:勘違い/評論家/会社依存/現状固執/割り切り」 (全部当てはまるのが中高年ケアマネ=事務処理能力の低い家族原理主義) (5類型マッピング:自己評価は高い/美辞麗句・人のせいにするのみ/役所指示ルール守るのみ/業務改善不能/介護報酬ボッタクリ) 2017-07-02 18:24:18

    あなたの周りにもいるかも?「タイプ別 使えない中高年社員」が直球すぎると話題に
    big_song_bird
    big_song_bird 2017/07/03
    ところが世の管理職は、割り切り型を一切許さない。とことん働けだとさw。
  • 「上司残業でも帰る」新人が急増 長時間労働に不安? - 共同通信

    行財政専門情報サービス 全国の新聞社43社と共同通信社が提供する行財政ニュースサービスです。中央省庁や多くの自治体でご利用いただいています。 日生産性部などは26日、今春の新入社員を対象に実施したアンケートで「職場の上司や同僚が残業していても、自分の仕事が終わったら帰る」との問いに肯定的な回答をした人は48.7%となり、前年度比で9.9ポイント上昇したと発表した。 調査担当者は「ブラック企業問題を受け、長時間労働への不安感がある」と分析。一方で「同僚や上司と勤務時間以外は付き合いたくない」に肯定的な回答も30.8%と10.1ポイント上昇しており「空前の売り手市場を背景に、私生活を充実させたい傾向もあるのではないか」としている。

    「上司残業でも帰る」新人が急増 長時間労働に不安? - 共同通信
    big_song_bird
    big_song_bird 2017/06/27
    部下の仕事の質を、単に仕事の長さだけでしか判断出来ない無能な管理職の方が問題だろw。
  • なぜヤル気のある若者ほどアッサリ仕事を辞めるのか〜ゆとり世代の謎(堀井 憲一郎) @gendai_biz

    〝ゆとり世代〟のある傾向 最近の大学生と事をすると、だいたい〝好き嫌い〟がある。 事前に、何か好き嫌いがあるかと聞いたとき、何でもべられる、という子にめぐりあうほうが、ここのところは少ない。みんな悪びれずに次々と言う。 「エビべられません」「ナマ魚がみんなダメです」「好き嫌いはないけどネギとわさびは無理です」「パスタはすべてダメっすね」「あ、ナス、無理」「お漬け物だけ勘弁してもらえますか」 ナマ魚全般とか、パスタはすべてダメとか、おもいもよらぬ好き嫌いが出現する。 いちおう、聞き入れないといけない。ある程度の人数が集まると、全員が大丈夫なものを選ぶのはいろいろむずかしい。 なかなか不思議な光景である。 もちろんいつの時代だって、好き嫌いを言う人は常に一定数いる。 ただ、最近は感じが違う。 好き嫌いを言うのが、何というか、ごく自然なのである。みんな、そういうものでしょう、という悠然た

    なぜヤル気のある若者ほどアッサリ仕事を辞めるのか〜ゆとり世代の謎(堀井 憲一郎) @gendai_biz
  • なぜ日本企業の生産性が上がらないのか? 「効率化」が「人の頑張り」に落ち着く現実 : 痛いニュース(ノ∀`)

    なぜ日企業の生産性が上がらないのか? 「効率化」が「人の頑張り」に落ち着く現実 1 名前: ダブルニードロップ(宮城県)@\(^o^)/ [US]:2017/03/26(日) 21:02:27.38 ID:kpmgx5cy0 「欧米に比べて、日企業の生産性は低い」といった話をよく聞くようになった。効率化を図っている企業は多いのに、なぜ生産性は上がらないのか。その背景に、結局のところ「人のがんばり」に頼っている部分があるからではないだろうか。 (中略) ■「人のがんばり」に頼るという悪循環 なにかとつけて「人」に解決策を求めてきたというのは宅配業界の価格が象徴している。 27年前の社会と今の社会で「価値」が激変しているというのに、クロネコヤマトの宅配料金は据え置きだった。環境の変化を「人のがんばり」で補っていたのだ。このような「昭和の宅急便」の「常識」や「ルール」をひきずっている人々が、

    なぜ日本企業の生産性が上がらないのか? 「効率化」が「人の頑張り」に落ち着く現実 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • カルビーの「人件費」とは結果を生むための「投資」である

    まつもと・あきら/1947年、京都府生まれ。1972年に京都大学大学院農学研究科修士課程を修了後、伊藤忠商事に入社。1993年にジョンソン・エンド・ジョンソン メディカル(現:ジョンソン・エンド・ジョンソン)に入社。代表取締役社長、最高顧問を歴任後、2009年6月から2018年6月までカルビー代表取締役会長兼CEO。2018年6月よりRIZAPグループ株式会社代表取締役、2019年7月から現職。2019年6月ラディクールジャパン株式会社を設立し、代表取締役会長CEOに就任。 カルビー会長兼CEO 松 晃 国内スナック菓子市場での商品シェアを、就任から7年ほどで5%近くも拡大させるだけでなく、海外市場でも先駆的となる市場開拓を続けるカルビー。その経営をリードしてきたのが松晃会長兼CEOだ。その経営の着眼や注力した取り組みは奈辺にあったのか。その経営改革を語る。 バックナンバー一覧 働き方

    カルビーの「人件費」とは結果を生むための「投資」である
  • 働き方改革において、その方法を考えるのは経営者と中間管理職の役割です。 - すらすら日記。

    効率よく仕事をこなして残業を減らそう、というのは掛け声だけはありましたが、電通事件と政府の働き方改革という呼びかけもあり、まもとな企業であれば、さらにプレッシャーが強くなっているのではないかと思われます。 残業時間を測定して、「減ってない!なんとかしろ」という圧力のようなものまで感じられるような。 こんな中、現場の中間管理職が、なんら業務フローを見直しすることなく、ただ上から言われている残業削減の圧力を現場スタッフにそのまま転嫁するとどうなるでしょうか。 その結果は、ただ単に現場スタッフの労働密度が濃くなり、次第に精神的、身体的に疲弊していく・・というものになってしまうのではないでしょうか。 中間管理職は、現場ではそれなりの裁量権を持っております。 残業を減らすために、その裁量権を使ってやれることはたくさんあります。 部門内で負担になっている煩雑な事務フローを改善する。 無理な納期を言って

    働き方改革において、その方法を考えるのは経営者と中間管理職の役割です。 - すらすら日記。
  • 1