タグ

2011年2月8日のブックマーク (13件)

  • 民主 財源確保で勉強会発足へ NHKニュース

    民主 財源確保で勉強会発足へ 2月8日 6時41分 民主党の中堅・若手議員は、おととしの衆議院選挙で掲げた政権公約=マニフェストの実現に向けた政府の取り組みは不十分だとして、財源を確保するための具体策を検討する勉強会を発足させることになりました。 民主党が、おととしの衆議院選挙で掲げた政権公約=マニフェストを巡っては、菅総理大臣や玄葉政策調査会長らが財源不足などを理由に、見直しを含めて検証を行う考えを示しています。これについて党内の中堅・若手議員10人余りは、政権公約の実現に向けた政府の取り組みは不十分で、安易に公約の見直しを進めても国民の理解は得られないとして、党内に新たに勉強会を発足させることになりました。勉強会では、公約に盛り込んだ独立行政法人の廃止やむだな公共事業の中止などが実際にどこまで進んでいるかを検証したうえで、財源を確保するための具体策を検討することにしています。また、国会

    big_song_bird
    big_song_bird 2011/02/08
    民主 財源確保で勉強会発足へ>え?今更?
  • GT山内一典氏、大相撲八百長をぶっちゃける : オレ的ゲーム速報@刃

    やばいでぇ http://twitter.com/Kaz_Yamauchi/status/34757540952674304 八百長で春場所中止。蔵前警察署にいた祖父は千秋楽の前日に「明日は勝つのはこっち」と普通に話をしてた。 事前にわからないと蔵前国技館から部屋への優勝パレードの警備ができないから。 土俵外の文脈読みも含めて成熟した観客が相撲を楽しんだ時代があった。時代は変わったもんだ。

    GT山内一典氏、大相撲八百長をぶっちゃける : オレ的ゲーム速報@刃
    big_song_bird
    big_song_bird 2011/02/08
    たしかに事前に誰が勝つか判ってないと、パレードの警備手配ってスグに出来ないよな。ってことは警察も八百長を「当たり前」のことと認識してた、と(w。
  • 「汚い提案書」を平然と提出できる残念な人たち - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    ある自治体の新庁舎建設に関連し、LANシステムの提案コンペがあり、私は、その審査のお手伝いをさせていだくことになりました。 各社、それぞれに自信作を出してくるものと期待したのですが、「なんだ、これは?」と思うものも少なからず混じっていたのです。中には、システム構成図と見積書に表紙をつけただけというものもありました。「貴方の強みはなんですか?どこが他社と違うのですか?貴方の会社を選ぶ理由はどこにあるのですか?」そんなメッセージは、どこにも見当たりません。 そして、意外と多かったのが、「汚い提案書」です。文字のサイズやフォントの不統一。ぐちゃぐちゃと描かれたシステム構成図。ページ毎に異なるレイアウトや相手の思考過程を無視した資料の順序。せっかく、まともそう(?ボリュームだけは・・・)な内容なのに、相手にわかりやすく伝えようという配慮をまったく欠いています。いろいろと資料を作ったので、もったいな

    「汚い提案書」を平然と提出できる残念な人たち - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」
    big_song_bird
    big_song_bird 2011/02/08
    「だからそれだけにピントが合っていて、他のところが全部ぼけていれば、そこがすごく強調されます」>他のカメラマン氏の言ったセリフ「素人の撮る写真は足し算、プロの撮る写真は引き算」を思い出す。
  • 子ども手当:「全額国費が望ましい」 枝野官房長官が方針 - 毎日jp(毎日新聞)

    衆院予算委で自民・小泉進次郎氏(左手前)の質問に答える枝野幸男官房長官(右)=国会内で2011年2月7日午後3時2分、藤井太郎撮影 枝野幸男官房長官は7日の衆院予算委員会で、子ども手当の国と地方の負担割合について「できるだけ全額国費でやる方向に持っていくのが望ましい」と述べ、将来的には全額を国費で負担したい考えを明らかにした。神奈川県など地方自治体が地方負担を拒否していることから、反発を和らげる狙いがあるとみられる。自民党の小泉進次郎氏の質問に答えた。 これに関連し、菅直人首相は同日夕「まずは来年度、子ども手当をしっかりと実行していくことが大事。それ以降は地方とも十二分に相談したい」と記者団に述べ、12年度以降に負担割合の見直しに着手したい考えを示した。 また野田佳彦財務相は7日の予算委で、07年当時に小沢一郎民主党代表(当時)が、子ども手当を月額2万6000円に1万円上積みしたことについ

    big_song_bird
    big_song_bird 2011/02/08
    政権担当与党のクセに、何他人ごとみたいなこと言ってるんだ。当事者意識ゼロ。
  • VIPPERな俺 : 電車内でムカつくこと

    big_song_bird
    big_song_bird 2011/02/08
    運動部の学生はおよそ態度が悪い。スポーツで健全な精神を育成云々はウソっぱち。低○大学の空手部とか割り込んで乗ってきてもうなんだか。
  • 「北方領土解決に政治生命かける」前原外相が返還要求全国大会で言明 - MSN産経ニュース

    前原誠司外相は7日、都内で開かれた北方領土返還要求全国大会で、「(領土を)できるだけ早く返還させるために政治生命を懸けて努力したい。この問題が解決しなければ日の戦後は終わらないという思いは、日に日に強くなっている」と述べた。

    big_song_bird
    big_song_bird 2011/02/08
    政治生命ってずいぶんと安っぽいんだな。それより自分の生命自身を掛けて欲しいものだfが。
  • 価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習

    卒業していく君へ。 卒業おめでとう。当は面と向かって言ったほうが良いのだけど先生という立場だと私の発言が思った以上に重くなってしまうので直接君にはいえない。でも、君への言葉を一度形にしておかないと私の頭に一生こびりつきそうなのでここに書かせてもらうよ。 今年、君は卒論に苦しんだね。君が卒論に苦しんだ理由は自分でも分かっていると思うけど、常に外部に正解を求めたことにあるんだ。私が「どうして、それが正しいと思うの?その理由を教えて。」と聞くと、いつも君は表情を凍らせて黙ってしまったね。何度も何度も「研究には正解とか不正解とかない。誰も答えを知らないから研究になっているんだ。だから、自分の主張をとりあえず述べて、相手の反論が正しいと思えてから自分は間違っていたと考えれば良いんだよ。」と伝えたのだけど、最期最後まで君は自分の主張の正しさを自分の言葉で言えず、常に私の保証を求めたね。はっきり言って

    価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習
    big_song_bird
    big_song_bird 2011/02/08
    バクマンに出てきた、ネットで50人のブレーン囲ってる新人漫画家のことかと思った。
  • 田原総一朗×辻野晃一郎「ネット時代の盛田昭夫、井深大をどうやって育てるか」(田原 総一朗) @gendai_biz

    田原総一朗×辻野晃一郎「ネット時代の盛田昭夫、井深大をどうやって育てるか」 『グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた』著者に訊く 第3回 第1回はこちらをご覧ください。 第2回はこちらをご覧ください。 田原: 僕がグーグルでびっくりしたのは、創業者のセルゲイ・ブリンさんはモスクワ生まれのロシア人ですよね。その後、一家でアメリカに引っ越してきた。そういう人が、新しいアメリカの夢を作るわけです。日人にはないですよね。 辻野: そこについて、私は特に言いたいことがあるんです。日人を決めつけて、「日からグーグルがなぜ出ないのか?」とか「なぜアップルに追いつけないのか」とよく訊かれるのですけど、私がそこで強調したいのは、「でも少なくともソニーみたいな会社があったし、ホンダみたいな会社もあったよ」ということなんです。 だから問題は、それが今のネットの時代に、ソニーを凌ぐような日発の

    田原総一朗×辻野晃一郎「ネット時代の盛田昭夫、井深大をどうやって育てるか」(田原 総一朗) @gendai_biz
    big_song_bird
    big_song_bird 2011/02/08
    そりゃ学校でやってる集団行動訓練は、会社や組織の中に組み込まれることを前提にしてるんだもの。それを全否定はしないが、最近の雇用、労働事情にはそぐわなくなりつつある。まずはそこを改善しないと。
  • 新聞が書かない「経済成長がなければ増税しても税収は増えない」という基本的事実(髙橋 洋一) @gendai_biz

    新聞が書かない「経済成長がなければ増税しても税収は増えない」という基的事実 「インフレ嫌い」の与謝野大臣には不都合な真実 国会でようやく政策論議がはじまった。ところが、2月4日の衆議院予算委員会で信じられない光景に出くわした。その日、テレビ放映はなかったが、今や国家審議はインターネットで見ることができる。 そもそも新聞やテレビは国会論戦では事前の配付資料がないために、重要な経済問題もほとんどスルーされ、面白い議論もほとんど報道されていない。その一方、たとえば「社会保障と税の一体改革」といった役所側から資料がもらえる話は、所詮政府内検討に過ぎず、ねじれ国会では成立可能性がないのもかかわらず、大々的に報道している。マスコミは政府の広報機関のようだ。 4日、柿沢未途衆議院議員(みんなの党)が与謝野馨経済財政担当大臣に対して質問した。与謝野大臣は、名目成長率に頼る経済は悪魔という発言をしているが

    新聞が書かない「経済成長がなければ増税しても税収は増えない」という基本的事実(髙橋 洋一) @gendai_biz
  • 愛知県民、名古屋市民以外の日本国民は河村市長に釘を刺しましょう - 木走日記

    なんでだか、この視点で論じられている記事が少ないように感じたので、あえて憎まれ役を買ってみたいと思います。 7日付け朝日新聞記事から。 トリプル圧勝の朝「歴史変わる」 河村氏早くも公務復帰 2011年2月7日12時28分印刷ソーシャルブックマーク 6日の名古屋市長選で過去最多の66万票を獲得して再選された河村たかし市長(62)は一夜明けた7日朝、約2週間ぶりに公務に復帰した。タッグを組む大村秀章氏の愛知県知事当選、住民投票の市議会解散の「トリプル圧勝」を果たした河村氏は「日歴史が変わる」と繰り返した。 (後略) http://www.asahi.com/special/nagoya/NGY201102070007.html うむ、トリプル選でトリプルスコアで「トリプル圧勝」を果たした河村氏なのであります。 当選おめでとうございます。 で、名古屋市民でも愛知県民でもありませんが、勝利に水

    愛知県民、名古屋市民以外の日本国民は河村市長に釘を刺しましょう - 木走日記
    big_song_bird
    big_song_bird 2011/02/08
    河村新名古屋市長の公約には市民税減税以外に何も無い件。
  • 漫画家・赤松健氏の「漫画界崩壊カウントダウン」

    赤松健「間違いない(^^;)。子供が減ってるのに部数が上がってる。このままだと、3~5年後に来るな。」 紹介されました 【トゥギャッター通信】第15回 「トゥギャッターまとめまとめとウィルコム愛」 http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/033/33559/

    漫画家・赤松健氏の「漫画界崩壊カウントダウン」
    big_song_bird
    big_song_bird 2011/02/08
    赤松健は漫画界のビルゲイツになろうとしているのだろうか。
  • ニュー速で暇潰しブログ 【ありがとう民主党】 枝野「年金制度改革は、すぐにはできない。40年まってくれ」

    1 : チカパパ(関西地方):2011/02/07(月) 20:12:18.51 ID:u10GnIcP0 ?PLT(20000) ポイント特典 自民党の小泉進次郎衆院議員が7日の衆院予算委員会で質問に立ち、民主党が衆院選マニフェスト(政権公約)で掲げた年金改革案を「財源の裏打ちがない。破綻だ」などと厳しく追及した。枝野幸男官房長官は「(衆院任期)4年間で制度を構築する」などと防戦に追われた。 小泉氏は、菅直人首相が2日の予算委で「(年金案の)数字を固めていなかった」と答弁したことを取り上げ、「菅政権が有言実行ではないことが分かった」と指摘。これに対し、枝野氏は「(新制度は)40年間かけて移行することが基。40年後にどれくらい(所要額が)かかるかは確定的なことを申し上げられない」と苦しい弁明に終始した。小泉氏は答弁に納得せず、予算委後も記者団に「枝野氏はすべて言い訳だ。マニフェストが溶け

    big_song_bird
    big_song_bird 2011/02/08
    でもマスコミは祐ちゃんフィーバーと大相撲の八百長問題が優先されて、この件は報道しません。安心の民主党政権。
  • マーケティング戦争 全米No.1マーケターが教える、勝つための4つの戦術/感想 | SEM-LABO

    マーケティング戦争 全米No.1マーケターが教える、勝つための4つの戦術/感想 2011年02月07日SEMマスターの書評 マーケティング22の法則でお馴染みのアル・ライズ、ジャック・トラウトによる書籍で、近代ドイツの名将であり、戦略家のクラウゼヴィッツの「戦争論」を「マーケティング戦争」 に重ねて書きだした書籍です。 どんなマーケティング計画を立てるのでも、まずは「どんな戦い方をすべきか?」と胸に問うことだ。 そんなフレーズで始まる書は、実は1987年に出版されたの改訂版であるそうなんですが、マーケティングに関わるすべての人が読むべき書籍なのではないかなと思いますが、Amazonではそんなに評価が高くないですね。個人的には時期的にもかなりツボでした。 ここで掲げている4つの戦略とは、 トップ企業(ブランド)がとるべきマーケティング戦略は「防衛線」である。 二番手企業がとるべきマーケテ

    マーケティング戦争 全米No.1マーケターが教える、勝つための4つの戦術/感想 | SEM-LABO