タグ

2016年1月15日のブックマーク (5件)

  • 子どもが芸大・美大に行きたいと言ったら止めてはいけない - MIKINOTE

    芸術系の大学に進学して、そのまま作品を作るだけでやっていける人はほとんどいません。 それは事実です。 www.ishikawayulio.net いつも購読させていただいているユーリオ (id:ishikawayulio) さんのブログで上記の記事を読みました。 記事中でユーリオさんが紹介している「芸大・美大生が卒業後に業として絵を描かなくなる6つの理由 | Hideki工房」という記事も含めて、すごく共感できる内容でした。リンク先のブログのヒデキさんは美術系大学出身ということで、非常に的確に書かれていていました。「あ〜、あるよねぇ」って感じ。 ただ、これらの記事に、ちょっとだけ補足として、書きたいことがあります。と言うのは、下記のようなコメントを見かけたからです。 芸大・美大生の芸術系の学生の卒業後は厳しいみたい - ユーリオニッキ キビシイんだ。それでも子供がいきたいっていったら、ど

    子どもが芸大・美大に行きたいと言ったら止めてはいけない - MIKINOTE
    big_song_bird
    big_song_bird 2016/01/15
    まともな美大に入ろうと思ったら4浪5浪は当たり前なんですけどw。しかも将来が確約されるわけでも無し。絵が上手くなりたいだけなら、街の美術教室に通うだけで充分。
  • 株価チャートの見方入門。株初心者でもわかる徹底図解

    インターネットや雑誌、様々な株式投資の資料には「株価チャート」という言葉が数多く出てきます。株式投資を始めたばかりの方、あるいは、株式投資を始めようとしている方は、この「株価チャート」という言葉に戸惑っているのではないでしょうか。 株価チャートを見られるようになると、株式投資での投資判断の精度やスピードを大きく向上することができます。そこで、この記事では株価チャートについて説明し、さらに、株価チャートの適切な使い方をお伝えします。 1 チャートとはグラフのこと 簡単に言うと、「チャート」=「グラフ」です。グラフという言葉に置き換えると、少しイメージしやすいのではないでしょうか。 グラフには数多くの種類があります。正確な定義はないのですが、その中で“一目見てパッと状況が分かるように図で表したもの”をチャートと呼んでいるようです。株式投資の世界では、株価など相場の動きをグラフにしたものをチャー

    株価チャートの見方入門。株初心者でもわかる徹底図解
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    big_song_bird
    big_song_bird 2016/01/15
    この反ワクチン運動ってネオコンと同じで、変な宗教倫理に根ざしたアレな感じがする。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    big_song_bird
    big_song_bird 2016/01/15
    2011年に韓国憲法裁判所は、元「慰安婦」の損害賠償請求権問題の解決をめざして、韓国政府が具体的な努力をしないのは憲法違反であるとの見解を示しました
  • 民主党や共産党はなぜ金融緩和に反対なのか? │ お金を貯める・増やすコツ FPが教えます

    投稿:2015年2月17日 最終更新:2017年12月29日 民主党の経済政策は、率直に言ってちょっと不思議です。例えば先ごろ行われた民主党の代表選挙などを見ていると、よく分かります。 代表に決まった岡田氏は消費増税すべきという持論を持っているようです。そして、対抗馬だった細野氏は円高を是としていました。ついでに言うと枝野幹事長は、金利を上げて景気回復というようなことを言っています。 でも、このような政策を掲げるのは、かなりおかしなことなのです。と言うのも、来左派政党というのは金融緩和を促進する立場をとるケースが多いからです。むしろ、金融の引き締めを是とするような発言ばかりなんですよね。 金融緩和は雇用につながる なぜ左派政党が金融緩和に積極的なのでしょうか。 金融緩和というのは、実は、雇用政策でもあるからです。一般的に金融緩和が行われると、失業率は減り求人倍率は増えると考えられています

    big_song_bird
    big_song_bird 2016/01/15
    リベラルの経済オンチなのはデフォだからw。連中には何も期待できないよ。