タグ

UNIXに関するbigbroのブックマーク (41)

  • D-Bus - Wikipedia

    D-Bus(Desktop Bus、ディーバス)は、メッセージバスと呼ばれる、アプリケーション間でやりとりを行うための、プロセス間通信 (IPC) 実装の1つである。プロセスの生成期間を調節し、それらのサービスが必要なときに簡単に呼び出すことができるようにすることができる。軽量さ、低依存度を保って開発されている。 D-BusはKDE(バージョン2 - 3)独自のIPC実装であるDCOPの影響を受けて生まれ、KDE4 (Qt4) で採用された。GNOMEも独自のIPC実装であるBonoboからD-Busへ移行している。Linuxでもudevによるマウントメッセージの通知を行う際にD-Busを使っている。X.Org Server7.3からはD-Busによる実行時の設定が可能になっている。 D-Busは多くのプログラミング言語とライブラリとのバインディングを持ち、C言語、JavaC++、C#、

    D-Bus - Wikipedia
  • Anthy - Wikipedia

    2000年5月19日に京都大学を中心に活動しているコンピュータサークルである京大マイコンクラブ内のProject Hekeにて開発が始まる。 その後、IPAの平成13年度未踏ソフトウェア創造事業として採択される[1]。採択期間中の2001年7月に開発版がリリースされ、2001年11月にα版がリリースされた。 採択期間終了後も活発に開発が継続されていたが、2007年10月29日現在では、元開発者による開発は終了されている[2]。その後、長い間メンテナンスされていなかったが、2010年5月より Debian が引き継いだ[3][4]。なお、Anthy のソースコードについては、元開発者である田畑によって保守・管理が継続的に行われてきている[5]。 2021年、Anthy Unicode という開発プロジェクトが有志によって立ち上がることとなった。これはAnthy プロジェクトを引き継ぐ目的で作

  • IBus - Wikipedia

    IBus(アイバス、Intelligent Input Bus)はUnix系オペレーティングシステム (OS) におけるインプットメソッドフレームワークである。IBusのBusはバスのような構造を持つところから来ている。 目標[編集] IBusの主要な目標は以下のようなものである。 ユーザーフレンドリーでかつ十分な機能を持ったインプットメソッドのユーザインタフェースを提供する セキュリティの向上のために認証の評価を採用する 変換エンジン開発者へ普遍的なインタフェースとライブラリを提供する 様々な地域や利用者の要求に耐えうる 動機[編集] Northeast Asia OSS Forum[1]の第3ワークグループによるSpecification of IM engine Service Provider Interface[2]のドラフトは、D-Busのようなバス (コンピュータ)の実装を伴

    IBus - Wikipedia
  • Filesystem Hierarchy Standard - Wikipedia

    Filesystem Hierarchy Standard(ファイルシステム・ハイアラーキー・スタンダード、FHS、ファイルシステム階層標準)は、Linuxを含むUnix系オペレーティングシステム (OS) での主なディレクトリとその内容を定めたものである。大部分において、BSD系のディレクトリ階層を基にして拡張し定式化している。 主要ソフトウェアおよびハードウェアベンダーからなる非営利組織Linux Foundationが保守管理しており、HP、レッドハット、IBM、デルといったベンダーが参加している。 2020年11月)現在の最新版は3.0で、2015年6月3日に発表された[1]。 概要[編集] 多くのLinuxディストリビューションはFHS準拠を方針として宣言し、FHSにしたがっている[2][3][4][5]。 もともと、UNIXやUnix系OSには、/etcや/binや/usrなど

  • cronでエラーメールの送り先を指定する方法 — ディノオープンラボラトリ

    cronは良く使うツールの一つだと思いますが、何故かトラブルの思い出がつきまとうのは僕だけでしょうか。今日はそんなcronの便利な機能を一つ紹介します。 cronで実行するコマンドの作法 はじめにcronスクリプトの作法を紹介します。cronは決められた時間が来るとコマンドを自動実行する仕組みですが、自動実行するコマンドは下記の条件を満たすべきです。 正常終了した場合は標準出力/標準エラー出力に何も出力しない 異常終了した場合は標準出力/標準エラー出力にエラーメッセージを出力する というのも、cronで実行したコマンドが標準出力・エラー出力に1バイトでも出力した場合、その内容がメールで送信されます。僕は異常時だけメールを受け取る使い方が一番スマートに思えます。 もしくは、次のような使い方も考えられます。 コマンドのログは標準出力に出力し、ローカルのログファイルに追記する 異常終了した場合は

  • rsync - Wikipedia

    rsync(アールシンク) は、UNIXシステムにおいて、差分符号化を使ってデータ転送量を最小化し、遠隔地間のファイルやディレクトリの同期を行うアプリケーションソフトウェアである。類似のプログラムやプロトコルにはない rsync 独自の特徴として、ミラーサイトとの転送が双方向に高々1回で済む点がある。rsync はディレクトリ内容を表示し、ディレクトリやファイルをコピーできる。オプションでデータ圧縮や再帰も指定可能。 rsync プロトコルのデーモン rsyncd がデフォルトで使うTCPポート番号は 873 である。rsync はローカルなディレクトリ間の同期にも使えるし、RSHやSSHなどのリモートシェル経由でも使える。後者の場合、rsync のクライアントプログラムはローカルとリモートの両方にインストールされている必要がある。 GNU General Public License で

  • cron - Wikipedia

    cronは、Unix系オペレーティングシステムのジョブ管理ツールである。cronジョブ[1][2](コマンドまたはシェルスクリプト)を予約すると[3]、指定した日時または間隔でジョブを実行する[4]。cronは、主にシステムの管理・維持を自動化する目的で使用されるが、一定の間隔でファイルや電子メールをインターネットからダウンロードするなどの用途にも応用できる[5]。 cronは、反復的なタスクを予約するのに有用である。一度だけ実行するタスクの予約には、atコマンドを使用する。 名称は、「時間」を指すギリシア語の単語「chronos」に由来する[6]。 概要[編集] cronの動作は、crontab(cron table)ファイルで指定する。crontabは、一定のスケジュールで定期的に実行するシェルコマンドを指定する設定ファイルである。crontabファイルには、ジョブの一覧と、その他のc

    cron - Wikipedia
  • キーコードを調べるには

    キーが押されたときに、どのようなキーコードが返ってくるかを調べるにはxevというツールが便利だ。xevは、Xイベントを画面上に表示するツールである。従って、X Window System上でキーを押せば、それがXイベントとなってxevでその内容を表示できるというわけだ。 xevをX Window Systemのターミナルから起動すると、画面上に[Event Tester]というウィンドウが表示される。そのウィンドウ上でマウスポインタを動かすと、xevを起動したターミナルに多数のメッセージが表示される。これがXイベントだ。 試しに、[A]キーを押すと、以下のような画面が表示される。メッセージの中に「keycode」という単語があるが、その後の「38」という数字が[A]キーを押したときに発生するキーコードである。

  • HOMMEZ公式オンラインショップ

    HOMMEZ(オムズ)は男性の心と身体の健康を支援し、一人でも多くの人が子供を得る幸せや男性としての喜びを享受できる社会の実現を目指しています。男性の妊活、活力にまつわる情報や商品の力で性や妊活に悩む男性が効率的に納得感を持って活動できる機会を創出します。

  • X Window System - Wikipedia

    GNOME 2.28 KDE 4.x Xfce 4.6 X Window System(エックスウィンドウシステム、別称:「X11」・「X」など→名称については後述)とは、ビットマップディスプレイ上でウィンドウシステムを提供する表示プロトコルである。リファレンス実装として X.Org Server があり、標準ツールキットとプロトコルを提供し、Unix系オペレーティングシステム (OS) やOpenVMSなどでのグラフィカルユーザインタフェース (GUI) を構築するのに使われる。他の多くの汎用OSにも移植されている。 概要[編集] Xは1984年、マサチューセッツ工科大学が開発した。現在のバージョンであるX11は1987年9月に登場した。現在はX.Org FoundationがXプロジェクトを主導している。リファレンス実装であるversion 11 release 7.3(2007年9月

    X Window System - Wikipedia
  • Solaris ネットワークの設定変更

    Solaris ネットワークの設定変更 2005-10-14-1: [Solaris] 簡単にまとめておこう. IP アドレス             192.168.1.2 ネットマスク            255.255.255.0 デフォルトゲートウェイ 192.168.1.1 DNS サーバ              192.168.1.1 ホスト名                sol10 nic のインタフェース名 eri0 - ホスト名の変更 /etc/hostname.eri0 sol10 /etc/nodename sol10 - IP アドレスの変更 /etc/hosts 127.0.0.1       localhost 192.168.1.2     sol10   loghost - ネットマスクの変更 /etc/netmasks 192.168.1.0    

  • apache2 httpdのインストールと設定 - Solaris10

  • Solaris 10 で(apt-get感覚の)pkg-getを使えるようにする - Nagoya University Wiki

  • solaris 10でpkg-getを使う - PukiWiki

  • UNIXネットワーク構築

    ネットワークの基をまとめ、ルーティングやARPとRARPなどについて紹介します。断わりがない限りここで表記している内容はSolarisの設定方法、コマンドを指します。Cisco製品については別サイトを参考にしてください。 ・ネットワークの基 ・IPルーティング ・IPフォワーディング ・ルーターとゲートウェイ ・ARPとRARP ・戻る

  • Solaris 10 でデフォルトゲートウェイを変更する

    Solaris 10 でデフォルトゲートウェイを変更する方法は次の通り。 まずは netstat コマンドで変更前のルート情報を確認する。 # netstat -rn Routing Table: IPv4 Destination Gateway Flags Ref Use Interface -------------------- -------------------- ----- ----- ------ --------- default 1.1.1.254 UG 1 474 10.10.10.11 1.1.1.10 UGH 1 604 2.2.2.0    2.2.2.4 U 1 0 elxl0 1.1.1.0    1.1.1.4 U 1 14138 pcn0 224.0.0.0 1.1.1.4 U 1 0 pcn0 127.0.0.1 127.0.0.1 UH 1 26

  • AKI ON WEB Solarisのデフォルトゲートウェイを変える方法

    今日の豆知識「ベアフットドリームズ」 ベアフットドリームスは梨花さんでたいへん有名になりましたね。 表参道の店舗には行ってみましたか? 実は、通販でお手軽に買えるんです。 アイテムはおしゃれでお得! しかも機能性があって丸洗いができます。 そんなベアフットドリームスについて詳しくご紹介しています。 ベアフットドリームスは、アメリカファッションブランドで、 バイヤーから通販、直販等によって商品を直接買うことが出来ます。 ベアフットドリームスは、世界最大のバイイングマーケットで展開されており、 世界54ヶ国もの輸入がバイヤーによって代行されています。 ベアフットドリームスの商品の材質は、フワフワのパイル生地が特徴で、 カジュアルウェアとしてデザインされています。 ベアフットドリームスでは、世界中の人達がバイヤーとなっています。 ベアフットドリームスでセレクトしたお気に入りの商品は、 通販を利

  • 連載:いまさら聞けないVim(1)インストール、そしてはじめの一歩 − @IT

    Vimについてこんなことも知らないなんて言えないなあ……と尻込みしている方、いませんか? このシリーズでは数回にわたってVimの導入から基の操作、設定に至るまでを紹介します。(編集部) Vim - プログラマに人気の軽量高性能エディタ プログラマに人気の高いエディタの1つに「Vim」がある。「ヴィム」または「ヴィアイエム」と発音する。Vimはvi系の高性能エディタで、vi互換機能に加え、独自の機能を実現している。拡張が容易で多くのプラグインが提供されており、さまざまな用途に活用できるという特徴がある。 viはUNIX系オペレーティングシステムで長らくデフォルトインストールされてきたエディタで、システム管理や設定ファイルの編集などに使われることが多かった。ワープロとは操作方法がだいぶ違い、基的にコマンドモードと入力モードという2つのモードを切り替えながら編集作業を実施する。 使えるように

    連載:いまさら聞けないVim(1)インストール、そしてはじめの一歩 − @IT
  • UNIX/Linuxも楽しむ Java開発者になるための学習法

    UNIX/Linuxも楽しむ Java開発者になるための学習法:小山博史のJavaを楽しむ(14)(1/3 ページ) Javaを使ったプログラミングでは、OSをそれほど意識する必要はないといわれています。学習時やサンプルプログラム作成時は確かにそうなのですが、プロフェッショナルな開発者となると、やはりOSをまったく意識しないでプログラミングをするわけにはいきません。そのため、開発者の皆さんは、きっと「UNIX系OSも使いこなせるようになりたい」と思っていることでしょう。 今回は、そんな“UNIX系OSを使える開発者”を目指す読者が一歩先へ進むためのアドバイスを筆者なりにしたいと思います。 なぜUNIX系OSの知識が必要なのか? AndroidLinux 最近の若手技術者と話をしていると、意外とUNIX系OSの知識がないことに驚かされます。いまの時代、パソコンといえばWindowsマシンで

    UNIX/Linuxも楽しむ Java開発者になるための学習法
  • なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい

    Unixを使っていると,/usr が全然ユーザー用じゃなくどう見てもシステムのための物だったり,/etc が事実上設定ファイル置き場となっていたり,/var がログファイル置き場となっていたりと,名が体を現していなくて奇妙な感覚を覚える.もっと分かりやすい名前の付け方があったんじゃないかと,Unixユーザーならば誰もが思うはずだが,これに対する解答がredditに投稿されており,その内容が非常に面白かったので,軽く翻訳してみた. Anyone know why /var and /etc weren't named something like /etc and /cfg? http://ja.reddit.com/r/linux/comments/cpisy/anyone_know_why_var_and_etc_werent_named/c0ua3mo 昔々,システム7が使われていてU

    なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい
    bigbro
    bigbro 2010/07/20
    ディレクトリ構造