タグ

ブックマーク / srad.jp (39)

  • スラド終了のお知らせ | スラド

    皆さんに長年ご愛顧いただいたスラドだが、残念ながらこの度終了する運びとなった。 アピリッツが OSDN を OSChina へ譲渡する際、スラドを分離して別の受け入れ先へ譲渡する対応をお願いしていたが、対応が進まないまま時が過ぎていたようだ。最近になって OSChina からスラドと OSDN を閉鎖する計画があると聞いた編集部が交渉したところ、分離してかまわないとの回答を得たのだが、日側受け入れ先の都合が悪く、分離計画は頓挫してしまった。 スラドはしばらく更新を続けるが、1 月末にはサービスを停止する。データを保存したい方は早めに進めてほしい。

    bigchu
    bigchu 2024/01/22
    ありがとうございました。
  • ChatGPTに「ライターとしての仕事を奪われた」との報告、仕事内容は勝っていても無料には勝てず | スラド

    Reddit上で、Ashamed_Apricot6626さんが、これまでコピーやコンテンツライティングの仕事を請け負ってきた取引先が、内容的に同氏の作成物の方が優れていると理解しつつも、ChatGPTの生成する文書の生成する文書のほうが利益率が高いとして契約を打ち切ってきたと投稿している。同氏は「優れたスキルを持っていればAI仕事を奪われることはない」と考えてきたが、企業は最良の仕事を求めないためChatGPT仕事を奪われてしまったと主張している(Reddit上の書き込み、GIGAZINE)。 あるAnonymous Coward 曰く、

  • 室温をあげれば頻尿が減る | スラド

    産業医科大学や北九州私立大学などの研究グループが、室内の温度を上げることで頻尿を減らすことができるという研究結果を発表した(西日新聞)。 研究結果によると、室温を2.5度高くすると「過活動膀胱」の有病率が約4割減少する傾向があったという。また、起床時の室温が低いと血圧が高くなる傾向も分かったそうだ。 なお、WHOは冬季の最低室温として18度以上を勧告しているが、国内では冬季に室温が18度を下回る家が少なくないという。

    bigchu
    bigchu 2020/01/07
    ふぇぇ、おしっことまららあよぉぉ...
  • ユニクロ、自動化を進めた倉庫の稼働を開始。人員の9割を削減、生産性は大幅に向上 | スラド

    ユニクロが混血より格稼働させた倉庫はほぼ無人で検品や仕分け作業が行えるという(読売新聞、Yahoo!ニュース)。 ユニクロの商品には生産時点でRFIDタグがつけられており、これを使って検品や仕分けを自動化する。商品が積載されたトラックからの荷下ろしも自動で行われ、その後自動で仕分けされて製品ごとに保管庫に入れられるという。出荷する商品をダンボールに詰める作業については人力だが、商品の収集は機械が自動的に行うため、作業員は倉庫内を歩き回る必要がないという。 自動化によって人員は9割削減でき、各種コストも大幅に削減、出荷時間も短縮され生産性は大幅に向上したとのこと。 なお、このシステムは自動車の自動生産ライン構築などで知られるダイフクによって開発されているという(日経ビジネス)。 この話題はSlashdotでも取り上げられているが、自動化前はどれくらいの人を雇用していて、自動化後にどれくらい

    bigchu
    bigchu 2018/10/15
    自動化によって人員は9割削減でき、各種コストも大幅に削減、出荷時間も短縮され生産性は大幅に向上したとのこと
  • 0534204

    小中高校や大学の教室の適正な室温が、今までの「10度以上30度以下」から「17度以上28度以下」に変更される(読売新聞)。 教室の環境を定める「学校環境衛生基準」の改正によるもの。室温の見直しは1964年以来初めてだそうだ。理由として「エアコン慣れした児童生徒らの増加」が挙げられている。一方で「暑さ、寒さに耐えることを学ぶのも教育」との意見もあるという。

    bigchu
    bigchu 2018/05/29
    27最高!
  • 機械学習システムにおける人権の平等を目指す「トロント宣言」 | スラド

    機械学習システムで人権を傷つけた場合、誰が責任を負うのだろうか。MSのAI「Tay」のようにユーザーとのやり取りから人種差別や陰謀論を学習し、AIが差別的な発言を行う事例は存在している。 米国時間5月16日、人権と技術グループの連合体は、こうした問題を解決するためにトロントで機械学習に関する新しい宣言を発表した。この宣言はトロント宣言と呼ばれ、機械学習システムが既存の人権法に違反したり、差別しないようにする義務の確立に力を入れるという。 この宣言には、すでにアムネスティ・インターナショナル、アクセス・ナウ、ヒューマン・ライツ・ウォッチ、ウィキメディア財団が署名しているという。この宣言は、一般的な差別以外にも、アルゴリズム的な差別が発生した場合における是正の権利や仕組みについても焦点が当てられているとのこと(The Verge、Slashdot)。

    bigchu
    bigchu 2018/05/26
    トロント宣言
  • 今年のエイプリルフールは日曜のため中止 | スラド

    毎年インターネット業界では4月1日のエイプリルフールに趣向を凝らしたネタを披露するのが慣例となっているが、今年2018年のエイプリルフールは中止とすることを日エイプリルフール中止協会が発表した。日エイプリルフール中止協会は2014年に設立された団体。 今年の4月1日は日曜日となっており、作業担当者の負担が大きくなっているというのが理由。また、昨今では「嘘ニュース」が大きな社会問題となっており、エイプリルフールでもないのに紛らわしい嘘をまき散らすサイトが出回っている現状、わざわざ4月1日に嘘を言う必要性が減っているという背景もあるようだ。

    bigchu
    bigchu 2018/04/01
    アハん
  • データ化された寿司を3Dで再現 | スラド

    3Dプリント技術を使ってべ物を作る「Open Meals」というプロジェクトが、寿司をデータ化して3Dで再現するというデモを行った(ITmedia、Pouch)。 デモでは東京で寿司のデータを用意し、それを米オースティンのイベント会場に転送して3Dで再現したという。このデモで使われたのは5mmサイズのゲルキューブで、ロボットがこれを組み立てて再現したという。将来的にはデータベース化されたレシピを3Dプリントで出力できるシステムを目指しているようだ。

    bigchu
    bigchu 2018/03/19
    ネタ
  • Steamで販売されていた低品質ゲームに怒ったユーザー、15分で同じものを作って無料配布 | スラド

    Steamでは「Steam Direct」という、手数料さえ支払えば最低限の審査だけでゲームを販売できる仕組みが導入されたのだが、これによって低品質のゲームも増えているという。こういった低品質ゲームの1つ「Glitch Simulator 2018」(販売価格299円)のひどさに怒ったプレイヤーが、12分18秒でまったく同じようなゲームを作って無料配布したそうだ(AUTOMATON)。 このゲームゲーム制作ツール「GameGuru」を使って作られており、既存の素材をそのままコピペして作られているために簡単に同じようなゲームを作ることができたという。

    bigchu
    bigchu 2017/10/20
    いい行動力
  • 絶海の孤島セントヘレナに定期空路開設 | スラド

    10月14日、絶海の孤島セントヘレナの空港に民間航空路が開設され、第一便が飛んだ(AFP、ロイター)。 セントヘレナはナポレオンの流刑地として有名だが、最も近い陸地から1900km離れ、人口4500人の英国領。空港建設は1930年代から考えられていたが、空港適地が絶滅危惧種の営巣地に近くて断念され、新たに選ばれた立地に建設されたが、谷を埋めるなどして約424億円かかった。2016年に完成してテスト飛行したところ、風の条件が厳しい事が分かり、機材をボーイング737からエンブラエル190に替えて、この度の就航となった。定員100人のところ重量制限で68人が乗った。 週一便で、従来の船便は廃止予定というが、え~と、タンカーは別かな。なお正規運賃はヨハネスブルクから往復約11万9000円。

    bigchu
    bigchu 2017/10/19
    そこまでのものか
  • マイナンバーカードに公共施設利用カード機能を付加するマイキープラットフォーム | スラド

    マイナンバーカードに公共施設利用カード機能を付加する「マイキープラットフォーム」の運用を総務省が開始した(ITmedia)。 ICカードリーダーライターと登録準備用ソフトでマイキーIDを作成し、マイキーIDと公共施設利用者番号を紐づける。紐づけの関係はマイキープラットフォームに登録される。また、「自治体ポイント管理クラウド」も用意され、民間のポイントと自治体ポイントを相互乗り入れし、買い物や公共交通機関を含めた料金支払いにも使えるようにするという。もちろん仕組みが用意されるということで、普及は自治体の対応次第。マイキープラットフォームには、今のところ228の自治体が協議に参加している。 なお、マイキープラットフォームはマイナンバーカードを利用するというだけで、マイナンバー(個人番号)自体は一切利用しない。また、利用の際はカードリーダーを利用し、職員や店員などにカードを手渡すことはないとして

    bigchu
    bigchu 2017/09/29
    持ち歩くのが怖いわカードですもん
  • プログラマは裁量労働制の対象外、SEも場合によっては対象外に | スラド

    ストーリー by hylom 2017年08月22日 14時49分 あなたはSEですか、プログラマですか 部門より 日では同じような職種だと思われやすい「プログラマ」と「システムエンジニア(SE)」だが、SEは裁量労働制の対象である一方、プログラマは対象外であるという違いがあるそうだ(Yahoo!ニュース)。 プログラマは設計書に従って作業をするだけの職種で、「業務遂行の手段や方法、時間配分等を大幅に労働者の裁量にゆだねる必要がある職種」とはみなされないため。政府による規定でも、情報処理システム関連ではシステムの分析または設計業務とゲーム用ソフトウェア創作が裁量労働制の対象とされている。 昨今ではプログラミングを主業務とする「名ばかりSE」も存在するが、これについては裁量労働制の対象外となる。また、設計を行っていても「厳しいノルマがあるプログラミング業務」や営業を並行して行っていた場合は

    bigchu
    bigchu 2017/08/22
    この消耗品扱いは嫌だな、プログラムは世界を変えれる
  • 「電子たばこ」の普及でたばこ税が減収する見込み、2017年で500億円減という試算 | スラド

    たばこ税は紙巻き1,000当たり12,244円なので、一箱あたり244.88円。 ICOSのたばこ税は一箱あたり226.30円なので、その差は一箱でたったの19円程度なんだよね。 日で年間に吸われている紙巻き煙草の数は一千億程度だから50億箱とすると、およそ半分の25億箱が加熱式タバコにならなければ500億円の減収にはならないので、ICOSを使っている人はよく見るようになったけど、さすがに眉唾なんじゃないかな。 減収の一因である、ぐらいが正しそう。 ちなみに加熱式タバコはタバコ1g=紙巻き1の計算になって、1あたり約12.24円。現在テスト販売中のJTのプルームテックは一箱68.35円なので、わずか5.6gしかタバコが含まれてないことになる。タバコカプセル5で紙巻き20分を賄うのだから、4倍の効率化。 仮にたばこ税を今の3倍に増税した場合、紙巻きは460円から960円に、プ

    「電子たばこ」の普及でたばこ税が減収する見込み、2017年で500億円減という試算 | スラド
    bigchu
    bigchu 2017/08/15
    女々しいな、どちらも課税しないとな
  • 有給をとりにくい理由、最も多いのは「職場の雰囲気」 | スラド

    BIGLOBEの調査によると、有給休暇を取りにくい理由として最も多かったのが「職場に休める雰囲気がない」だったという(ITmedia)。 調査対象はスマホを所有する全国の20代~50代の社会人男女1,000名。「あなたが有給休暇を取得できない(しない・しづらい)理由は何ですか?」という設問に対し、33.6%が「職場に休める空気がないから」と回答したとのこと。これは続く「自分が休むと同僚が多く働くことになるから」(22.9%)や「上司・同僚が有給休暇を取らないから」(22.3%)と比べ大幅に高い割合となっている。 また、年代別の回答を見ると、特に20代では「上司・同僚が有給休暇を取らないから」の回答が他世代と比べて非常に多くなっている。逆に役職別に見ると、管理職は「業務対応が発生するかもしれないから」という理由がもっとも多くなっている。いっぽうで他人の有給休暇取得に対しては「有給休暇を取れる

    有給をとりにくい理由、最も多いのは「職場の雰囲気」 | スラド
    bigchu
    bigchu 2017/08/02
    そこは空気読むのか、なんでだろ
  • ビルの中を縦にも横にも移動できるリニアモーター駆動エレベーター | スラド

    リニアモーターを使ってビルの中を上下左右に移動できるエレベーターが開発されたそうだ(ニューススイッチ、Wired、動画、Slashdot)。 従来のエレベータのようなケーブルで吊して上下移動させる構造ではなく、壁に取り付けられたガイド上をリニアモーターを使って滑るように動くのが特徴。ガイドは縦方向だけでなく横方向にも設置できるそうで、縦方向のガイドと横方向のガイドの交点ではレールが90度回転して方向転換を行う仕組みだそうだ。 この新型エレベーターは輸送法力が従来のエレベータより高く、電力消費を削減できるという。また、設置に必要な面積が少なくて済むメリットもある。一方、設置コストは一般的なエレベータの5倍という話もあるようだ。

    ビルの中を縦にも横にも移動できるリニアモーター駆動エレベーター | スラド
    bigchu
    bigchu 2017/07/01
    動画みるとちょい怖いな
  • 定時後「仕事が終わったら帰る」と考えている新入社員は48%しかいない | スラド

    生産性部が行った『平成29年度 新入社員 働くことの意識調査結果  ~「人並みに働き 楽しい生活をしたい」志向強まる~』によると、定時後に仕事が終わっていたら帰ると答えた2017年度の新入社員は48.7%しかいないそうだ(朝日新聞)。 とはいえ、この設問に対し「帰る」と回答した人は昨年度は38.8%だったので、良い方向に変わっている点は好ましい。そのほか、「面白い仕事であれば、収入が少なくても構わない」という設問に対し肯定的だったのは46.5%で昨年比-2.7%と減少していたり、「好んで苦労することはない」と答えた人が過去最高の29.3%だったりと、少しずつではあるが日の会社員の労働意識が良い方向に変化していることがうかがえる。

    定時後「仕事が終わったら帰る」と考えている新入社員は48%しかいない | スラド
    bigchu
    bigchu 2017/06/29
    定時とは
  • 「IEEE802.15.3e」の規格化が完了 | スラド

    「次世代TransferJet」とも呼ばれている次世代の近接無線通信規格「IEEE802.15.3e」の標準規格化が完了した(日経テクノロジーオンライン、プレスリリース、ネットベンチャーニュース)。 IEEE802.15.3eでは60GHz帯の無線を使用し、毎秒10Gビット以上の速度で通信が可能。また、通信を開始するのに必要な時間も2ミリ秒未満だという。これを利用して、たとえば自動改札の通過時に認証とともにコンテンツを配信する、といった用途が考えられているという。

    「IEEE802.15.3e」の規格化が完了 | スラド
    bigchu
    bigchu 2017/06/16
    60GHz 帯域!!!
  • 金沢市で「溶けないアイス」や「熱いアイス」が開発される | スラド

    一世帯当たりのアイス・シャーベットの支出額が都道府県・政令指定都市トップだという金沢市で、「溶けないアイス」や「やけどしそうなほど熱いソフトクリーム」が登場しているそうだ(時事通信)。 「溶けないアイス」は金沢大の太田教授が開発したもので、イチゴから抽出したポリフェノールによってアイスの水分と油分の結びつきを強めて形を保つという。これにより気温40度の部屋に3時間置いても溶けず、ドライヤーの熱風を当てても崩れない。 一方、金沢市の品加工開発会社「日海藻品研究所」は少なくとも80度まで温度を上げられる「ホットクリーム」を開発した。こちらは米粉の粘りを利用して熱くても形を保つ。 「溶けないアイスっぽいもの」というとカプリコくらいしか思いつかないけど、現物をべたら脳が混乱しそうだ。

    金沢市で「溶けないアイス」や「熱いアイス」が開発される | スラド
    bigchu
    bigchu 2017/06/06
    んんんん????
  • 100年前に欠けたアイルランドの図書館の本、戻る | スラド

    1707年に開館したアイルランド・ダブリンのMarsh's Libraryで今から100年前に紛失していた書籍が、古物商の店先で発見されていたそうだ(Irish Times)。 発見されたのは、全5巻で構成される「Galeni Librorum」のうちの1巻。古物商の店先から2012年に見いだされて戻されたという。この顛末はTHE LOST LIBRARY BOOKとして出版された。 一方で今年2月ロンドンのヒースロー空港近くの倉庫から200万英ポンドの価値のある稀覯書が盗まれ、違法薬物取引の金銭洗浄に用いられたという。なお、19世紀には図書館1冊を失うと1年の強制労働だったそうだ。 「文化財の観光利用や積極的な開放について、保護などの観点から学芸員が慎重になりがちだ」とした発言もあるが、そういう政治家や資格のない議員の圧力・行政家が、文書や標を廃棄する国とは違う世界がある。

    100年前に欠けたアイルランドの図書館の本、戻る | スラド
    bigchu
    bigchu 2017/04/22
    "19世紀には図書館の本1冊を失うと1年の強制労働だったそうだ。"
  • 国交省、自動運転についての注意喚起を行う | スラド

    国土交通省が4月14日付けで『現在実用化されている「自動運転」機能は、運転者が責任を持って安全運転を行うことを前提とした「運転支援技術」であり、運転者に代わって車が自律的に安全運転を行う、完全な自動運転ではありません』というプレスリリースを公開した。 2016年11月に千葉県八千代市で発生した、日産自動車ディーラーの試乗車で発生した事故を受けて出されたもの。この事故では、「プロパイロットシステム」を使用した走行中、運転者が前方停止車両を認識していたにも関わらず、ディーラー店員が客に対して自動ブレーキの効果を示すため「ブレーキをかけないで下さい」と指示をしていたために発生したもの。状況が悪かったために前方車両の認識が行われず、前方停止車両に追突して客と店員の2名が負傷する事態となった(産経新聞)。 私の経験した範囲内の話ですが、同様の支援技術である「アイサイト」で躍進したスバルのディーラーで

    国交省、自動運転についての注意喚起を行う | スラド
    bigchu
    bigchu 2017/04/21
    自動運転機能って言っちゃ言葉遊びかよ