タグ

ブックマーク / www.key-p.com (22)

  • GW番外編その1:自作キーボードを組み立てよう! | KEYPOINT – キー・ポイント株式会社 開発日誌

    今回は少し趣向を変えて、GW期間中に希望者対象で行われた社内イベントの様子をリレー形式で連載します! 記念すべき初回は、前回に引き続き石原の担当です。 弊社のGWについて 誤解を避けるためにはじめにお伝えしておきますが、 キー・ポイント株式会社は基的にGW期間中は休業です。 対外的には営業期間外ですし、内部的にも有給推奨日なので、特に出勤しなくてはならない理由がない社員はほとんどが有給を取って休みます。 GWが近づいてくると、「まだ有給申請していない人は忘れずに!」とリマインドが回ってきますし、今年もほとんどの社員は有給を取って自由に過ごしました。 ただ、中には「家にいても暇」「今度旅行に行くまで有給を温存したい」などの理由で出社を希望する人もいます。 せっかくのGW、いつもと同じ仕事をするのでは普段はできないことを! というわけで、今年のGW出社組はキーボードとPCの自作に挑戦。 参加

  • 【自社製品紹介】ファイルを安全に管理するならWebFile! | KEYPOINT – キー・ポイント株式会社 開発日誌

    やっと涼しくなったと思ったら、今度は急に寒くなってきました。 季節の変わり目なので、体調を崩さないように気を引き締めていこうと思います。 こんにちは、Kです。 前回は【自社製品紹介】第1弾「GrpMail」の紹介でした。 「GrpMail」の記事はこちらをご覧ください。 今回は自社製品紹介第2弾として「WebFile」をご紹介いたします。 WebFileは、ファイルの取り扱いについてお悩みの方にオススメです! ファイルは1度作成すると、削除せずに利用し続けることがあります。 また、複数人でファイルをやりとりすることも多いと思います。 ファイルを利用し続けたり、やりとりする時に気をつける必要があるのが、 ファイルを利用する際のルールが守られているか 相手に必要なファイルのみを送信しているか しかし気をつけていても、送信ミスや管理ミス、紛失を防ぐのは簡単ではありません。 そこで、ミスを防ぎ、フ

  • Gmailのフルスクリーンモードでも楽々添付ファイル(DragonDropで楽々ドラッグ&ドロップ) | KEYPOINT – キー・ポイント株式会社 開発日誌

    大西です。 前回の記事に引き続き、App Storeのすばらしいソフトの紹介です。 今回は、有料ですが、個人的には操作含め画期的で、一瞬で虜になりました。 ファイルの移動などで使う、ドラッグ&ドロップですが、移動元と移動先が同じ画面でないと使いにくいと思います。 日語にすると難しいですが、移動元のファイルはFinderで開かれているとしても、移動先のFinderが開いてない場合に、ドラッグしたままフォルダを開いたり、別Windowで更にFinderを開いておいたりと、色々面倒だと思いますが、このDragonDropを使えば、そんな手間さえなくなる活気的なモノです。 まずは、以下の動画を見てもらえれば、それなりに理解できると思います。 ドラッグしたら、一旦マウスなりトラックパッドでシェイクすると、一時的なBOXにファイルが入って、移動先で、そのBOXから取り出すというものになっています。

    Gmailのフルスクリーンモードでも楽々添付ファイル(DragonDropで楽々ドラッグ&ドロップ) | KEYPOINT – キー・ポイント株式会社 開発日誌
  • Mac開発者必須!「Dash」で高速検索 | KEYPOINT – キー・ポイント株式会社 開発日誌

    大西です。 久しぶりの投稿で画像のサイズ間違えたようですが気にしない程度のA型です。 日、見つけたツールの紹介。 Dash (Docs & Snippets) カテゴリ: 開発ツール 価格: 無料 Xcodeのリファレンスよりも快適! クラスリファレンスを素早く検索・表示できるアプリ「Dash」 – 拡張現実ライフ を見て、自分でも使ってみたのですが、想像を超える便利さが無料で手に入るんだから、「HDD(SSD)の容量が足らない!」って人以外は、絶対に入れるべきです。 iPhoneの開発しなくても、PerlRubyPHPやjQueryにCSS、ActionScriptなど20種類以上のマニュアルから、一気に検索出来るし、それぞれ単独でも検索可能、おまけにDashExpanderにあった、snipet機能まで付いているので、間違い無くお薦め。 DashExpander カテゴリ: 仕事

  • ワンタイムパスワードでファイルのダウンロードを本人に限定 | How to WebFile

  • 送信・開封・ダウンロードの履歴確認や通知機能で ファイルの送信状況が一目瞭然 | How to WebFile

    送信・開封・ダウンロードの履歴確認や通知機能 WebFileではファイルの送信や相手先でファイルがダウンロードされた時の日時が履歴として管理され、いつでもWeb上で閲覧できるようになっています。また、Webにアクセスしなくても、ファイル送信時のセキュリティ設定で、「開封確認」「ダウンロード確認」の通知を受け取る設定ができます。 ファイルが正常に届いて、メールが閲覧されたかを確認するのが「開封確認」で、ファイルを受け取ってもらえたかを知るのが「ダウンロード確認」です。 通知機能はON/OFF可能な簡単設定 ファイルの送信手続きが完了したことを通知するメールは、必ず送信者のお手元に届きます。 開封確認、ダウンロード確認の通知メールは、不要というお客様もいらっしゃいますので、送信時に簡単な設定でON/OFFすることができる操作画面になっています。 通知メールだけでなく、履歴でも確認可能 便利なの

  • WebFileは多角的&多重の不正防止機能を搭載しています | How to WebFile

    WebFileのセキュリティ、いったいどこがすごいの? 私たちキー・ポイント株式会社では、インターネットを使って、ファイルを簡単に送信することができるASP/SaaSシステム「WebFile」を提供しています。 ところで、「簡単」というと、「セキュリティは大丈夫なの?」と聞かれる企業様も、多くいらっしゃいます。簡単に使えるシステムというものは、セキュリティに不安を抱かれてしまうことも多々あります。お問い合わせで多い質問も、「誰でも使えるか」という操作性についてと、「データのセキュリティは大丈夫か」という保守性についてです。 そこで、今回のテーマでは、ファイル送受信にまつわるWebFileのセキュリティのすべてをご紹介いたします。 大切なデータ、人確認をしてお届けできます WebFileで送りたいというデータは、会社でデザインをお願いしたパンフレットや写真データだったり、各支店からの報告書

  • えせSEの1日1Hack : Tracにガントチャート

    社内では、Tracをつかって開発をしているのですが、日、某女史より、「redMineガントチャート・・・」という叫びがあり、Pluginのページまで、Skypeで送りつけられたので、インストールしてみたら案外簡単でした。 インストールメモは、以下の通り。 TracGantt より、TracGantt 0.3.2a Sourceをダウンロードします。 インストールしてきたファイルを解凍して、インストールコマンドを実行すれば、インストールは、完了です。 $ tar zxfv TracGantt-0.3.2a.tar.gz $ cd TracGantt-0.3.2a $ python setup.py install あとは、使いたいプロジェクトのconf/trac.iniに、以下の記述をすれば完了です。 [components] tracgantt.* = enabled また、チケット

  • えせSEの1日1Hack : LeopardのDockに機能追加

    もう既に、1年もゴール直前ではありますが、久しぶりの更新です。 Leopardになって以来、Dockの「書類」や「ダウンロード」が非常に便利なのですが、そこにもう一つ、「最近使った・・・」という機能を追加できるようになるHACKが、サイトで紹介されていたので、やってみました。 結果から見せると、以下のように、ダウンロード右側に、「Recent Applications」というアイコンが現れます。 このアイコンをクリックすると、最近起動した、アプリケーションが10コ並びますので、結構便利です。通常は、QuickSliverを使ってるので、あまり使うことは無いのですが、キーボードから手が離れたときなどに重宝しています。 マウス派の人には、もってこいではないでしょうか? アイコン上で、右クリックすれば、「最近使ったアプリケーション」以外にも、何種類か選べます。 「最近使った書類」ってのも案外便

    bigwest
    bigwest 2007/12/26
  • えせSEの1日1Hack : Carbon Emacsの日本語入力

    先日、24インチiMacに移行した、S嬢が、「Emacsで日本語入力ができません」というので、見てみると、確かに、ATOKが一瞬ONになるものの、すぐに英数モードに切り替わってしまい、日本語入力ができない。 日語の表示は綺麗にできているので、「なんなんだろう?」と思ってました。 で、日自分も、Carbon Emacsを、最新版にUpしたところ、同様の現象に合ってしまったので、「何かが変わったな?」ということは分かったので、早速調査してみました。 思いの外、簡単に見つかりました。 Carbon Emacsの「よくある質問と回答」のページに、載っていました。 Mac OS X のインプットメソッドがオフになってしまう GNU Emacs + インラインパッチの仕様変更による現象です。 .emacs.el の後ろの方に (setq default-input-method "MacOSX"

  • えせSEの1日1Hack : Ubuntu7.04 Apache2.2でのMySQL認証

  • えせSEの1日1Hack : MacのFirefoxでは、onKeyPressをつかうのだ!

    日、少し遊んでてはまった。 前から、他のWebサービスでは気になったのだが、深く追求していなかったが、探すとすぐに理由が見つかったので、忘れないためにメモです。 何らかの処理をするために、キーが押された事を検知して、処理を走らせるなんてのは、最近多いわけですが、その際に使うイベントによって、MacのFirefoxでは、旨く以後いてくれないという話。 サンプルをつくりました。---->こちら <hhml> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" /> <script language="JavaScript"> <!-- function eventpress() { alert("event!"); } //--> </script> <body> onkeydown<input

    bigwest
    bigwest 2007/08/02
    onKeyDownはつかうな!onKeyPressを使え!
  • えせSEの1日1Hack

    7月は、更新0 なんだか、1ヶ月1Hackも厳しい状況ですが。 ようやく、使えるようになったので、その報告です。 以前から、色々とやっていたのですが、WindowsEmEditorを使うことは問題なかったのですが、どうしても普段使っているMacのCarbon Emacsで使えなかったので放置していたのですが、しばらくぶりにやってみると、簡単にできてしまったので、その報告です。 あまりの暑さに、日語がおかしいですね。 タイトルの通りではあるのですが、FirefoxでTextareaの入力の際に、Emacsを立ち上げて、それで入力を出来てしまう、便利な拡張機能It's All Text! :: Firefox Add-onsの紹介です。 なぜ、必要かと言えば、弊社では、PAMPSと言う自社のWebメーラーを全員使っているため、これで当然メールを書かないといけないのですが、かなり苦手な

    bigwest
    bigwest 2007/07/26
    macでの、メニューの2重化
  • えせSEの1日1Hack : sudoを使うために、rootの無効にする

    普段は、ほとんど、Ubuntuなのだが、たまにCentOSもつかう。 ただ、その時にいつも気になるのが、sudoがデフォルトでないこと。 ここでは、省略するがsuって結構危険な香りなので、CentOSであっても、sudoにした方がいいと思ってる。 で、たまにしかやらないので、rootを無効にする方法を、すぐ忘れてしまうので、メモです。 まずは、sudoをインストールして、visudoで、wheelグループに所属する人だけが、sudoを使えるようにする。 visudoして、以下のようにコメントアウトを外す。 ## Allows people in group wheel to run all commands %wheel ALL=(ALL) ALL で、次に以下のようにして、rootを無効化してしまう。 $ sudo passwd -l root これだけですので、自分管理のマシンは

  • えせSEの1日1Hack : Macに、PHP5とPHP4の環境を構築する(後編)

    前エントリーの続きです。 遅くなりましたが・・・・ 前回で、「標準のApache1.3とPHP4.4で、MySQL4.1に接続して・・・」という所までは出来ているという前提で話を進めます。 MySQL5.0のインストールや設定やら ここから、いよいよMacportをつかって、インストールをしていきます。 まずは、macportを使えるように、このあたりのエントリーを参考に準備だけはしておいてください。 macportが使えるようになったら、以下のように作業を進めます。 MySQL5インストール 以下のように、MySQL5をいすトールします。 $ sudo port install mysql5 +server マシンスペックにも関係しますが、思いの外、時間が掛かりますので、一服をおすすめします。 ここで、問題が発生します。以前、Mac miniでテストしたときは問題なかったのですが

    bigwest
    bigwest 2007/07/06
    PHPの共存
  • えせSEの1日1Hack : Macに、PHP5とPHP4の環境を構築する(前編)

    前回は、Linuxでの開発環境の構築、でしたので、 今回は、MacでのPHP4とPHP5の共存です。 試用したのは、MacBook Pro(10.4.10)です。 前回とは、ソフトのバージョンが若干異なりますが、標準で入っているApache1.3とPHP4.4に、MySQL4.1を組み合わせて、MacPortを使い、Apache2.2とPHP5.2にMySQL5.1を組み合わせた形を実現します。 下図参照。  上にも書きましたが、標準で、Apache1.3とPHP4は、入っていますので、まずは、MySQL4.1をインストールして、PHP4からアクセス出来るようにします。 MySQL4.1のインストール まずは、MySQLのサイトから、MySQL4.1をダウンロードします。ソースからでもイイですが、楽をするためにも、今回は、Mac OS X(package format)を使います。

    bigwest
    bigwest 2007/07/03
    PHPの共存
  • えせSEの1日1Hack : 1サーバに、PHP5とPHP4の環境を構築する

    社内勉強会で、話した内容をまとめてみました。 PHP5で作ることが、ようやく出てきたので、各自のローカルの環境に、必要になったのと同時に、今までのメンテナンスをするためにも、PHP4は必須なので、今回は、1サーバにPHP4とPHP5を共存させる方法です。 PHP4と5を入れる以外にも、それぞれのPHPがアクセスするDBMySQL4.1とMySQL5.0という構成にしています。これは、社内の環境がこのようになっているためです。DBは1つでいいという場合は、ご自身で工夫してください。 環境は、Ubuntu7.04-jaを利用しています。 今回の構成 最終的には、上図のようになります。標準パッケージで、Apache2.2にPHP5、MySQL5.0をインストールします。そして、ソースから、Apache2.0とPHP4、MySQL4.1をインストールします。 この際に、Apache2.0はポート

    bigwest
    bigwest 2007/06/24
    PHP4とPHP5を共存する
  • えせSEの1日1Hack : MacPortが便利なので、まずは基本コマンドをまとめておく

    初代MacBook Proから、ようやく新Macbook Proへ移行ができました。 来であれば、先週中頃には会社に届いているものが、某氏のApple IDの配送先が以前の事務所になっていたため、しばらく足止めをくらい、ようやく先週の土曜日にやってきたのでした。 ただ、土曜日は商談、日曜日は父の日と、忙しかったため、昨日業務の合間で何とか移行が完了しました。 以前から、やろうと思っていたMacPortにようやく挑戦したのですが、あまりにも便利すぎるので、少しまとめようかと 開発環境の構築は、後の課題としてとりあえずは、基的な機能から。 まずは、MacPortのインストールから。 Xcode Toolsなるものが必要ですが、DVDに入ってますので、そこからインストールした方が早いです。 インストールが完了したら、下記のURLから、MacPorts-1.4.0/の、MacPorts-1.

  • えせSEの1日1Hack : W-ZERO3[es]の着うたをつくる

    社内に、W-ZERO3が氾濫しはじめ、デフォルトの着信音では区別がつかなくなってきたので、自分で作ってみることにしました。 まずは、簡単に調べると、W-ZERO3では、MP3も着信音にできると言うことで、「じゃ、MP3の曲をiTuneからもってこればよい」とおもい、さっそくSDカードに入れて、体へ移す。 SDカードのままでも良いのだが、そうすると、SDカードが刺さっていないときなど不便なので、体のマイミュージックへ保存することに。 ただ、曲を1曲で5MBほど消費してしまうので、W-ZERO3の少ない領域を圧迫するばかりか、5分ほどの曲が着信時に必要とは、全く思わないので、MP3を編集して、短く必要な部分だけにしようと、調べてやってみました。 まずは、MP3Macで編集できるようにソフトを探します。 すぐに、Macだけでなく、WindowsLinuxにも対応した、Audacityと

    bigwest
    bigwest 2006/11/12
    着うたをつくる
  • えせSEの1日1Hack : Files : Auth_Filter

    bigwest
    bigwest 2006/08/11
    sa