タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (166)

  • データベース暗号化が必要な「理由」と「3大方式」を理解する

    データベース暗号化が必要な「理由」と「3大方式」を理解する:今さら? 今こそ! データベースセキュリティ(5)(1/2 ページ) 連載では、データベースセキュリティの「考え方」と「必要な対策」をおさらいし、Oracle Databaseを軸にした「具体的な実装方法」や「Tips」を紹介していきます。今回は、「なぜ、データベースを暗号化しなければならないのか」について解説します。 連載バックナンバー 暗号化は万能ではない セキュリティ対策といえば「暗号化」を思い浮かべる人は多いでしょう。しかし、「セキュリティ対策=(イコール)暗号化」ではありません。 個人情報保護委員会によるセキュリティ対策ガイドライン「個人情報保護法ガイドライン(通則編)」には、「持ち運ぶ個人データの暗号化」「個人データを含む通信の経路又は内容を暗号化」というように、移動中のデータの情報漏えいを防ぐための手法の例として暗

    データベース暗号化が必要な「理由」と「3大方式」を理解する
  • SaaS導入で考えるべき2つのこと、「AD FS」で実現するハイブリッドID管理のメリットとは

    SaaS導入で考えるべき2つのこと、「AD FS」で実現するハイブリッドID管理のメリットとは:AD FSを使ったSaaSとのSSO環境構築(1)(1/3 ページ) 業務で活用が増えている「SaaS」。そのまま使うのではなく、ID管理システムと連携することで、ユーザーの利便性は上がり、システム管理者は運用管理が容易になる。連載では、AD FSを使ったSaaSとのシングルサインオン環境の構築方法を説明する。 Windows Server 2016のAD FSを使ったSaaSとのSSO環境構築 メールやスケジュール、ドキュメント管理などのさまざまなシステムがSaaS(Software as a Service)になり、多くの企業で日常的に利用を始めています。このようなSaaSを利用する場合、ログインのアカウントとパスワードが既存システムと異なっているとユーザーの利便性が下がり、情報システム部

    SaaS導入で考えるべき2つのこと、「AD FS」で実現するハイブリッドID管理のメリットとは
  • IT業界の仕組みと偽装請負の闇を分かりやすく解説しよう

    IT業界の仕組みと偽装請負の闇を分かりやすく解説しよう:「多重下請け+客先常駐+偽装請負」のコンボで業火に包まれるな(1/3 ページ) 上流企業のエンジニアは、プログラミングを行わないって当?――IT業界への就職/転職を考えている学生や若手エンジニアに贈る、エンジニアとして希望通りのスタイルで活躍するために知っておきたいIT業界の仕組みと慣習、そして自分に合ったIT企業の選び方。 ITエンジニアに憧れてIT業界に入ったのに、数年たつと「こんなはずではなかった」と後悔するエンジニアの声を聞くことがある。 理由はさまざまだ。単純に「入社した会社が合わなかった」という人もいるだろう。しかし体感では「IT業界の構造そのものに対する誤解によって生じたミスマッチ」が驚くほど多いように思う。 私も学生時代はIT業界の構造を正しく把握しておらず、業界に入って数年たってようやく、正しく認識できるようになっ

    IT業界の仕組みと偽装請負の闇を分かりやすく解説しよう
  • Visual Studio CodeでGitを利用する

    特集の第1回「Visual Studio Codeの使い方、基の『キ』」ではVisual Studio Code(以下、VS Code)の基的な使い方を紹介しているが、今回はVS CodeからGitを使う方法について見てみることにしよう。なお、稿はVS Code 1.23をベースとしている。また、基的にはWindows版/64ビットのVS Codeで動作を確認している(macOS版でもざっくりとした確認はしている)。 VS CodeでGitを活用する:[ソース管理]ビュー VS Codeは標準の状態でGitソース管理マネジャー(Git SCM)拡張機能を含んでいる。ただし、事前にGitをインストールしていることが前提となる。インストールしていない場合には、次の画面のようなメッセージが表示されるので、Gitのインストール/設定を行っておこう。

    Visual Studio CodeでGitを利用する
  • AWS、「Amazon S3」の新ストレージクラス「One Zone-IA」を提供開始

    AWS、「Amazon S3」の新ストレージクラス「One Zone-IA」を提供開始:既存の「S3標準 - IA」より20%安い AWSが発表、提供開始した「Amazon S3」の新しいストレージクラス「One Zone-Infrequent Access」は、オブジェクトを1つのアベイラビリティーゾーンに保存する低コストオプションだ。 Amazon Web Services(AWS)は2018年4月4日(米国時間)、オブジェクトストレージ「Amazon S3」(Amazon Simple Storage Service)の新しいストレージクラス「One Zone-Infrequent Access(One Zone-IA)」を発表、提供開始した。 S3 One Zone-IAは、オブジェクトを1つのアベイラビリティーゾーン(AZ)に保存するストレージクラスだ。「Amazon S3標準」

    AWS、「Amazon S3」の新ストレージクラス「One Zone-IA」を提供開始
    bigwest
    bigwest 2018/04/06
  • DialogflowでGoogleアシスタント対応アプリを作成しよう

    DialogflowでGoogleアシスタント対応アプリを作成しよう:Google Homeプログラミングを始めよう(1/4 ページ) 「特集:Google Homeプログラミングを始めよう」 Google Homeを代表として、最近ではスマートスピーカーが数多く登場している。ユーザーが音声を使って対話的に情報を引き出すのは、手がふさがっているときや、簡単なことをすぐに実行したいときなどに使い勝手がよい。筆者も街中でスマートフォンに向かってしゃべりかけるのは恥ずかしいと思うことがあるが、職場にGoogle Home Miniを導入してからは自然とスマートスピーカーに話し掛けるようになっている。 特集では、Actions on Googleを利用して、Googleアシスタントを搭載したスマートスピーカーを音声で(あるいは、Googleアシスタント搭載スマートデバイスを音声やテキストで)操作

    DialogflowでGoogleアシスタント対応アプリを作成しよう
  • robocopyでフォルダをバックアップ/同期させる - @IT

    robocopyコマンドとは 2つのフォルダの内容を同期させ、ファイルやフォルダの内容を同じ状態に保つ機能は、ファイルサーバのバックアップや個人的なデータのバックアップ、リモートオフィス同士でのデータの同期など、システム管理のさまざまな場面で利用される。 このような用途に利用できるコマンドとして、Windows OSにはcopyやxcopyコマンドが標準装備されている。 フォルダの同期に利用できる標準装備のツールとしては、この他にも「robocopy.exe」というコマンドラインツールがある。 robocopyは、もともとはリモートのファイルサーバ同士でファイルやフォルダ、ユーザープロファイルデータなどを同期させるために作られたコマンドである。その名前は「Robust File Copy」の略であり、堅固(robust)で確実なファイルコピーという意味を持つ。具体的な機能の例を以下に記す。

    robocopyでフォルダをバックアップ/同期させる - @IT
  • 第1回 HTTPプロトコルとは

    入門連載では、システム管理者やシステムエンジニアの方々を主な対象として、IT業界でよく使われる技術や概念、サービスなどの解説をコンパクトにまとめておく。 Webの基プロトコル、HTTPとは? Webブラウザを使ってWebサイト(Webサーバ)にアクセスする場合、そこでは「HTTP(Hypertext Transfer Protocol)」というネットワークプロトコルが利用されている。Webブラウザのアドレスバーに「http://www.atmarkit.co.jp/」などと入力した場合の、「http:」の部分のことである。これはHTTPというプロトコル*1を使って、サイトwww.atmarkit.co.jpにアクセスせよ、という指令である。 Webサーバというと、Webブラウザを使ってアクセスするものと考えるかもしれないが、現在ではさまざまなサービスでWebサーバやHTTPプロトコルが

    第1回 HTTPプロトコルとは
    bigwest
    bigwest 2017/04/14
  • 最終回 Windowsプログラムを実行するWindowsコンテナ

    入門連載では、システム管理者やシステムエンジニアの方々を主な対象として、IT業界でよく使われる技術や概念、サービスなどの解説をコンパクトにまとめておく。 Dockerは、もともとはLinuxのコンテナ(Linux向けのプログラム)を実行するための環境であった。それをベースにして、Windowsアプリケーション(Win32やWin64、.NET Frameworkプログラムなど)の実行用環境として実装されたコンテナ技術が「Windowsコンテナ」機能である。これはWindows Server 2016(およびWindows 10 Anniversary Update以降)で利用可能となっている。 Windowsコンテナとは? Windowsコンテナは、Linuxコンテナの技術Windows OSやAzure上などでも利用できるようにしたものである。ただしWindowsコンテナ中で動作する

    最終回 Windowsプログラムを実行するWindowsコンテナ
  • ついに日本対応開始! 開発者が知っておきたいApple Pay決済アプリの仕組みとPassKitの使い方

    2016年10月25日、ついにApple Payが日でも使えるようになります。Apple Payとは、その名の通り、アップルが提供する“決済”の仕組みです。 Felica搭載のiPhone端末で決済を行うときはiOSの標準アプリ「Wallet」を利用します。ユーザーは、このアプリにクレジットカードSuicaの情報を登録しておき、店舗などで商品の支払いを行うときにFelica読み取り端末にiPhoneをかざして指紋認証を行うと、決済が行われます。実際に使っている様子は下記記事を参考にしてください。 国内対応した「Apple Pay」 早速使ってみた感想と気になる点 - ITmedia Mobile Walletアプリに登録したものを使うので、クレジットカードを毎回入力する手間が省け、さらに店舗やアプリ提供者にクレジット情報を渡さないため安全性が高く、ユーザーにとって大きなメリットがあると

    ついに日本対応開始! 開発者が知っておきたいApple Pay決済アプリの仕組みとPassKitの使い方
  • Chromeのアドレスバーに「保護されていない通信」と表示される原因とその対策

    Chromeで「保護されていない通信」という不安なメッセージが表示されるのはなぜ? Google Chrome(以下、Chromeと略)でWebページを開いた際、アドレスバー(オムニボックス)内のURLの左側に「保護されていない通信」と表示されて不安に感じたことはありませんか? この不安になるメッセージは一体何を表しているのでしょうか? 稿では、このように表示される原因と対策について説明します。 「保護されていない通信」と表示されるのはHTTPのせい ●HTTPは「保護されていない通信」 上記の「保護されていない通信」というメッセージは、「安全」ではない通信路でWebサイトと接続し、Webページを開いたときに表示される警告の一種です。具体的には、URLが「http://」から始まるHTTP接続のWebページでは、必ずこの警告が表示されます。 HTTPはWebサーバとクライアントの間でやり

    Chromeのアドレスバーに「保護されていない通信」と表示される原因とその対策
  • Nimble Storage、約400万円のオールフラッシュストレージ製品を国内投入

    Nimble Storageの日法人であるNimble Storage Japanは2016年8月25日、同社のオールフラッシュストレージ「Nimble Storage AFシリーズ」の新製品として、エントリーモデル「AF1000」を発表した。 希望小売価格は最小構成(物理容量6TB、有効容量20TB)で4万米ドル。現時点での為替レートで日円に換算すると、400万円強ということになる。筐体は他のモデルと同一の4Uサイズ。物理容量46TB/有効容量165TBまで拡張可能という。 AFシリーズは、ハイブリッドストレージ「Nimble Storage CFシリーズ」を提供してきたNimble Storageが2016年になって投入したオールフラッシュストレージ製品シリーズ。重複除外、データ圧縮、スナップショット、レプリケーションなどの機能を搭載する一方、特徴的な機能としてログのオンライン解

    Nimble Storage、約400万円のオールフラッシュストレージ製品を国内投入
  • OSS運用監視ソフト 注目の10製品徹底比較 2016年版

    OSS運用監視ソフト 注目の10製品徹底比較 2016年版:実際に検証済み!OSS徹底比較(1)運用監視編(1/8 ページ) 運用監視をはじめ、多くの企業が取り入れているOSS(オープンソースソフトウェア)。目的に応じて最適なものを選択し、うまく使いこなせば強力な武器となるが、それができなければかえって手間や混乱の原因にもなりかねない。連載では注目のOSSをピックアップして実際に検証し、基的な優位性、劣位性を明確化した。ぜひOSSを選ぶ際の参考にしてほしい。 2014年9月、「徹底比較! 運用監視を自動化するオープンソースソフトウェア10製品の特徴、メリット・デメリットをひとまとめ」を公開してから1年半が経過している。その間にもシステムの利用規模は拡大を続けており、それとともに肥大化する運用業務の効率化は急務となっている。 「OpenStack」や「Docker」などIaaS/PaaS

    OSS運用監視ソフト 注目の10製品徹底比較 2016年版
  • AngularJSの「サービス」で理解するDI(Dependency Injection:依存性注入)の基本

    少し前になりますが、AngularJS 1.5がリリースされました(※2016年3月22日の原稿執筆時点での最新バージョンは1.5.2)このアップデートは、次期バージョン(AngularJS 2.0)へのアップグレードパス改善のためのリリースとなっています。主な変更点は次の通りです。 コンポーネントディレクティブの定義が可能に module.directiveの代わりにmodule.component関数を使用して、ディレクティブを定義できるようになりました。 $onInit()関数の呼び出しタイミングの変更 $onInit()関数はバインディング設定後のコンポーネント初期化後に実行されるようになりました。 その他の追加機能として、片方向のバインディング設定やECMAScript 6のサポートが強化されています。今後の連載では1.5xを使用していきます。 さて、MEANスタックを用いたWe

    AngularJSの「サービス」で理解するDI(Dependency Injection:依存性注入)の基本
  • Visual Studio Codeの拡張機能を使ってみよう

    稿は2015年11月26日公開、2016年5月13日に改訂された「Visual Studio Codeでエクステンション機能を使ってみよう」をVisual Studio Code 1.4.0に合わせて改訂したものです。 Visual Studio Code(以下、VS Code)には拡張機能(エクステンション)と呼ばれる機能がある。これはその名の通り、VS Code自体がサポートしていない機能を後付けで拡張するためのものだ。稿ではVS Codeの拡張機能の使い方について見ていこう。 拡張機能とは VS Codeの拡張機能とは上でも述べたように、VS Codeが単体ではサポートしていない機能を後から付け加えるためのものだ。VS Codeのユーザーは既存の拡張機能をインストールして利用することも、自分で拡張機能を作成(して、それを公開)することもできる。稿では拡張機能の利用に焦点を当てる

    Visual Studio Codeの拡張機能を使ってみよう
  • Git、Sass/LESS、EmmetそしてExtractの拡張機能が便利なBracketsの使い方

    Git、Sass/LESS、EmmetそしてExtractの拡張機能が便利なBracketsの使い方:OSSエディターでWebコーディングはここまでできる(1/2 ページ) バージョン1.0となったオープンソースのコードエディター「Brackets」について、概要と、核となる拡張機能を使ってWeb制作をどこまで効率化できるのかを解説します。便利なプラグインの見つけ方も。

    Git、Sass/LESS、EmmetそしてExtractの拡張機能が便利なBracketsの使い方
  • スマホ世代でも分かるMacの基本的な使い方&Xcodeをインストールする手順

    連載目次 前回は「iPhoneアプリはどうやって動いているのか」「プログラムとは一体何なのか」といった、iPhoneアプリを作るために必要な基礎知識について解説しました。iPhoneアプリをどうやって作ればいいのか、大まかなイメージをつかむことができたと思います。 また前回の記事の中では、iPhoneアプリを開発するにはMac(マック)が必要であること、そして開発用アプリケーションであるXcode(エックスコード)をインストールする必要があることを説明しました。しかし「iPhoneは普段使っているけど、Macは触ったことがない」という読者の方も多いと思います。 そこで今回はプログラミングを学び始める前に、まずはMacの基的な使い方を学んでいきましょう。さらにXcodeをインストールし、起動してみるところまでやってみましょう。 さまざまなMacのモデル 「Mac」とひと言で言っても、さまざ

    スマホ世代でも分かるMacの基本的な使い方&Xcodeをインストールする手順
  • LAMPに代わる構成として注目のMEANスタックの基礎知識とインストール、ひな型作成

    LAMPに代わる構成として注目のMEANスタックの基礎知識とインストール、ひな型作成:MEANスタックで始めるWebアプリ開発入門(1)(1/3 ページ) MEANスタックを用いたWebアプリの開発方法について紹介していく連載。初回はMEANスタックの特徴と構成要素MongoDB、Express、AngularJS、Node.jsの概要、インストールの仕方とひな型の作成方法を解説。 連載目次 今でもよく使用されていますが、以前からWebアプリ開発ではLAMP環境がよく使用されていました。LAMPとは、一般的なWebアプリを開発するのに人気の高いオープンソースソフトウェアを組み合わせたもので、以下を用いたシステムのことです。それぞれの頭文字を取って「LAMP」と呼ばれています(参考)。 OS:Linux Webサーバー:Apache HTTP Server データベース:MySQL プログラ

    LAMPに代わる構成として注目のMEANスタックの基礎知識とインストール、ひな型作成
    bigwest
    bigwest 2015/04/30
  • 実録! チーム開発が捗り過ぎるSlack+GitHub+Trelloの使い方

    実録! チーム開発が捗り過ぎるSlackGitHub+Trelloの使い方:普通の開発者のためのリーンスタートアップ手順書(5)(1/2 ページ) スタートアップではいかにお金を使わずにプロダクトを開発するかは成功につながる大きなポイントとなる。コストを掛けずにプロダクトを作っていく上で、導入すべきツールをどのように使うかを数回に分けて紹介。今回は、開発プロジェクト向けチャットツール「Slack」の特徴を解説しプロジェクト管理ツール「Trello」や「GitHub」と組み合わせた活用事例を紹介する。

    実録! チーム開発が捗り過ぎるSlack+GitHub+Trelloの使い方
  • iOS 8のPhotoKitの概要&Xcode 6.1/Storyboard/Auto Layout/iOSシミュレーターの基本的な使い方

    連載目次 前回の記事「開発者が知っておきたいiOS 8の新機能&Xcode 6のインストールと基的な使い方」では、iOS 8を簡単に紹介し、iOSアプリ開発を始めるための環境構築について説明しました。今回から、iOS 8の新機能を使ったアプリの開発を進めていきます。 前回、連載で開発していくアプリに盛り込むものとして以下の項目を挙げました。 Xcode 6のセットアップ・使い方・機能を解説 Swiftを使用 iOS 8で追加された新機能を使用 iPhone 4s/5s/6/6 Plusの画面サイズに対応 「iOS 8で追加された新機能」についてですが、連載では「PhotoKit」の機能を使用したアプリを開発します。「PhotoKit」は、iOS標準の「写真」アプリで使用されているAPIが解放されたもので、「写真」アプリ並みの機能を持ったアプリを開発できます。 iOS 8のPhotoK

    iOS 8のPhotoKitの概要&Xcode 6.1/Storyboard/Auto Layout/iOSシミュレーターの基本的な使い方
    bigwest
    bigwest 2014/12/08