タグ

アルゴリズムに関するbillie175のブックマーク (3)

  • 計算量オーダーの求め方を総整理! 〜 どこから log が出て来るか 〜 - Qiita

    NTT データ数理システムでリサーチャーをしている大槻 (通称、けんちょん) です。今回は計算量オーダーの求め方について書きます。 0. はじめに 世の中の様々なシステムやソフトウェアはアルゴリズムによって支えられています。Qiita Contribution ランキング作成のために用いるソートアルゴリズムのような単純なものから、カーナビに使われている Dijkstra 法、流行中のディープラーニングに用いられている確率的勾配降下法など、様々な場面でアルゴリズムが活躍しています。アルゴリズムとはどんなものかについて具体的に知りたい方には以下の記事が参考になると思います: アルゴリズムとは何か ~ 文系理系問わず楽しめる精選 6 問 ~ アルゴリズムを学ぶと $O(n^2)$ や $O(n\log{n})$ や $O(2^n)$ といった計算量オーダーの概念が登場します。こうした記法を見ると

    計算量オーダーの求め方を総整理! 〜 どこから log が出て来るか 〜 - Qiita
  • 三目並べで学ぶミニマックス法 | POSTD

    最近、「絶対に勝てない三目並べ」のゲームを作ったのですが、非常にささやかながらも楽しいプロジェクトで、いろいろ学ぶこともできました。ゲームの全体像に興味がある方は、 こちらでゲームを試してみてください 。 無敵のゲームにするには、コンピュータ側が全ての手を計算し、何らかの基準を用いて最善の手を決められるようなアルゴリズムを作る必要があります。多岐にわたって調べた結果、このプロジェクトにはどうやら ミニマックス アルゴリズムが適当そうだということが分かりました。 このアルゴリズムを根的な意味で真に理解し、自分のゲームに実装できるようになるまでにはある程度の時間が必要でした。多くのコードサンプルと説明に目を通しましたが、私が能なしだからか、どれを見てもプロセスの内実を十分に理解することはできなかったのです。この投稿が、ミニマックスアルゴリズムに関する皆さんの理解に少しでもお役に立てたらと思い

    三目並べで学ぶミニマックス法 | POSTD
  • 【数の構成】「ツェラーの公式」を読み解くⅠ | 大人が学び直す数学

    前回、剰余演算の考え方を応用して、グレゴリオ暦の日付を入れると「曜日」を出力する不思議な「ツェラーの公式 (Zeller's congruence)」を紹介しました。どんな仕組みになっているのでしょうか? まず、それぞれの変数の意味は上のとおりです。このとき面白いのは、月を3月の前で切って、3月から始めて2月で終わるという考え方にするところです。1月と2月は前年の13月、14月と数えて、「3月から14月まで」とします。たとえば2011年の1月であれば、2010年13月というデータを入れるのです。 これは、閏年の調整日が12月の末日ではなく、2月の終わりに入っているところから来たものです。前回、閏年の2012年の影響は、当年の2012年ではなく翌年の2013年に現れているところをみました。これをもっと細かくみれば、当年の3月以降からズレていることになりますので、3月からはじめて2月で終わる、

  • 1