タグ

C言語に関するbillie175のブックマーク (3)

  • Cプログラミング診断室 - 藤原博文

    はじめに 開院準備 昔むかし/ レベル差/ 教育/ ネットワーク/ 情報集め/ 隠すことについて/ プログラムコンテスト/ ドキュメント/ 楽するように/ 手抜きと下手の違い/ 開院 第1部 外来 第1章 普通の初心者 最初から充実した(!?)プログラムが登場 関数を短くし、コメントを改善する 上手になる秘訣/ プログラムの紹介/ 何だ、このプログラムは!!/ 短くするには/ コメントについて/ 無駄な努力をやめよう/ 名前/ 気になる個所/ 修正プログラム/ 課題/ まとめ 第2章 これでもプロ 売りものであるにもかかわらず、超きたない! 構造的な欠陥の指摘〜引数、ポインタの活用 プログラムの紹介/ 「超」基的問題点/ 関数分解/ 構造的欠陥/ 引数を使おう/ ポインタ/ その他/ まとめ(修正プログラム) 第3章 上司が問題 まさに驚異的なプログラムの見というべき 内容の修正から、

  • 変数とメモリの関係 - 苦しんで覚えるC言語

    第5章での変数の説明時に、変数はメモリに作られると説明しました。 しかし、その具体的な内容についてはまったく説明してきませんでした。 それは、変数を扱うだけなら、そこまで知る必要がなかったからです。 しかし、この先で取り扱うポインタという概念を理解するためには、 変数がどのようにメモリに格納されているかを知っておく必要があります。 前節で説明した通り、コンピュータのメモリとは、巨大な1列ロッカーのような構造です。 そして、このロッカーは、1つ1つがオンとオフの2つの状態を記憶しています。 このロッカー1つを1ビット、8つをまとめて1バイトと呼んでおり、 メモリには、この1バイト毎に番号がつけられて区別されているのです。 プログラムで宣言した変数も、このメモリに番号付きで記憶されています。 ただ、番号で区別するのではわかりにくいので、名前をつけているのです。 実行ファイルにコンパイルすると、

    変数とメモリの関係 - 苦しんで覚えるC言語
  • 総合目次 - 苦しんで覚えるC言語

    苦Cの内容の転載などは自由ですが、苦Cからの引用であることを明記してください。 (どこかに「苦Cより」と書かれていればOKです。) 学校や会社などで生徒(新入社員)へのテキストとして使用することも自由です。 その際、内容を修正したり、印刷して配布するのも自由です。 サイトについて 苦しんで覚えるC言語(苦C)は C言語入門サイトの決定版です。 C言語の基機能を体系立てて解説しており、 市販書籍と同等以上の完成度です。

    総合目次 - 苦しんで覚えるC言語
  • 1