タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

明治維新に関するbillie175のブックマーク (2)

  • 原田伊織氏「明治維新の“尊皇攘夷”は方便でしかなかった」

    明治維新が素晴らしいものであるとの“常識”に疑義を呈したのは『明治維新という過ち』の著者で作家の原田伊織氏だ。氏は明治維新がその後の軍部の台頭を招き、また「官軍史観」が現代社会を歪めていると指摘する。 * * * 多くの日人は、「明治維新=無条件の正義」であり、この“偉業”がなければ封建的な日は近代化を果たせず、西洋列強の植民地になっていたと信じている。だが歴史の実相は異なる。明治維新とは長州藩、薩摩藩の下級武士が主導した軍事クーデターに過ぎず、政権を強奪した薩長は「勝てば官軍」とばかりに歴史を書き上げた。我々が習うのはその「官軍の書いた歴史」である。 公教育を通じて、勝者の歴史物語を国民に刷り込ませるのは世界各国に共通する現象であり、ことさら批判する気はないが、官軍史観は現代に多くの「目に見えない歪み」をもたらしている。150年前の出来事によって我々は何が見えなくなったのか。その呪縛

    原田伊織氏「明治維新の“尊皇攘夷”は方便でしかなかった」
  • 内田樹氏が指摘する「賊軍地域に原発集中」は本当か?

    原発は明治維新とも因縁が深いそんな説が話題になっている。明治維新と原発、時代が異なる事柄を結びつけるものはあるのか。現地の人びとの声を交えながら検証を試みた。 思想家の内田樹氏は2013年4月、ブログで「白熱したインタビュー」の内容としてこんな自身の発言を紹介している。 〈戊辰戦争ですよ!  決まってるじゃないですか。戊辰戦争で、奥羽越列藩同盟【注】が賊軍になって、それからあと150年間、中央政府によって有形無形の差別を受けてきたからですよ〉 【注:戊辰戦争中に、東北・北越の諸藩が結んだ反維新政府による軍事同盟】 これは文化祭で東北の研究を発表する高校生からインタビューを受けたときの発言である。内田氏は東京をはじめ、関東で消費される電力が福島など、関東以外の地域にある原発から供給されることを「賊軍差別」の表れだと断言し、さらには原発立地比率が戊辰戦争で勝った側と負けた側には「歴然とした差が

    内田樹氏が指摘する「賊軍地域に原発集中」は本当か?
  • 1