タグ

2009年5月31日のブックマーク (14件)

  • 武田邦彦 (中部大学): 研究者へ その9 ー本を読んだら・・・ー

    -を読んだら理解できるか?- 私が40代の時だった。私の後輩でなんとなく気が合う人がいた。その人は私より10歳も若かったし、まだ独身だったから私とはかなり違った人生を歩いていたと思うが、それでも何となく親しみが感じられる人物だった。 その人は技術者で議論をしているとかなり優れたところもあるし、またプライドも高い。性格的には少し癖があって、誰とでも巧くやっていけると言うことでもなく、そして技術者にはありがちなことだが、何かに拘ると攻撃的になり、人を非難するようになる。 彼は人柄がよいので、きっと少し時間が経つと「ああ、あんなこと言わなければ良かった」と反省することが多いのではないかと思っていた。かく言う私もその一人で、どうしても「事実」や「真実」、時には「正しいこと」に拘り、自分から見て正しくないことを発言したり行動したりする人を許せなくなるのである。 しばらく彼とは仕事が離れ、ご無沙汰を

    billiejoe
    billiejoe 2009/05/31
    まずは目から,次に耳で,次いで書いてまとめ,最後は体験・経験して理解
  • 武田邦彦 (中部大学): 温暖化で深く考えなければならないこと

    温暖化で深く考えなければならないことがある. 温暖化は,近未来の環境破壊に関係することで,その現象も学問的な手続きもどれもこれも新しいことだから,あまり感情的にならず,ジックリと論理的なことも考えておかなければならない. 論理的に考えるのは,それほどの時間を必要とするものではない.ただ,論理が難しいので,大いに知恵を出し合ってより正しい未来像に到達しなければならない.最初から「温暖化は怖いに決まっている!」と怒ってはいけない.神様でなければそれほど正確に未来を予測することはできないのだから. まず,第一に考えなければならないのは,温暖化が「被害が出ていない未来の環境問題」であることだ.1990年までの環境破壊は水俣病にしても,ロンドンスモッグにしても「被害が出た過去形の環境破壊」で,患者さんを前にするのだから,紛れはない. それに対して,1990年からの環境問題は,リサイクル,ダイオキシン

    billiejoe
    billiejoe 2009/05/31
  • 武田邦彦 (中部大学): ニュース短信 コンビニ弁当,危険になる!

    コンビニ弁当が,きわめて危険な弁当になった. 狂牛病というのがあるが,あれは「屠殺したウシのガラがもったいない」として,それをリサイクルし,飼料にしたことによって起こった。その後,「共い」は動物によらずに狂牛病に似た病気を起こす」ということが判ってきた.人間ではクールー,ヒツジではスクレイピーである. すべて狂牛病のように悲惨な死を遂げる。 コンビニ弁当の残りをブタやトリのエサにしているらしい。「品リサイクル」と言っているが,まさに狂牛病の発症と同じ状態である。 つまり,まだブタの肉をブタにべさせたら狂豚病になるか,トリの肉をトリにべさせると狂鳥病になるのかは判っていない.少なくとも研究結果は発表されていない.またそれが人間に感染するかも不明である。 でも,私たちは過去の誤りを参考にする事ができる.つまり,豚肉や鶏肉,またはそれらの加工品や肉汁などを使用しているコンビニ弁当を,ブ

    billiejoe
    billiejoe 2009/05/31
    食品リサイクル 狂豚病 狂鶏病
  • iPhoneのバッテリーが消耗したので交換してもらった(まとめ):霧笛望のはぐはぐ電脳小物 - CNET Japan

    夏頃には次期iPhoneが登場するであろうという噂を、ちらほらと耳にするようになった。それで購入/買い替えの決断がつけば、何の問題も無い。だが、今のiPhoneをしばらくは現役として使っていたいなら、クリアしなければならない問題がある。それが、iPhoneのバッテリー消耗問題だ。 2009/06/13 追記: kensandeさんからコメントを頂戴しましたので、最後に情報を追記しました。現在はバッテリーが50%を切っているかどうかをAppleによって判定され、基準に満たない場合は却下されるそうです。 iPhoneバッテリー問題への対処方法 iPhoneは驚くほど電気を喰う。便利に楽しく使えば使うほど。バックグラウンドで処理できないのも、バッテリーが消耗するからに他ならない。Skypeの魅力も半減である(iPhone3.0が出たなら、少しは不満も解消するかもしれないが)。 もっとも、そんなヘ

    iPhoneのバッテリーが消耗したので交換してもらった(まとめ):霧笛望のはぐはぐ電脳小物 - CNET Japan
  • nagaitosiya.com

    This domain may be for sale!

  • なぜ右翼には低学歴と低所得が多いのか[改題:プロレタリア型右翼]

    This domain may be for sale!

  • 武田邦彦 (中部大学): なぜ,金融崩壊は起こったのか?

    世に起こることはあざなえる縄の如く,因果関係があり,そして必然性がある. 2009年に起こった金融崩壊も突然として,そして予想外に起こったわけではない. ・・・・・・・・・ この話は今を去ること20年前にはじまる。 1989年11月9日,東ドイツ政府は東ドイツ市民に対して旅行の自由化を行った.つまり「ベルリンの壁の崩壊」である.これをキッカケとして第二次世界大戦後,世界を支配していた「東西冷戦状態」は一気に崩れた。 経済活動というのは不安定な政治体制の元では,その羽を広げられない.だから西側諸国のビジネスは,ベルリンの壁が崩壊するまで,どちらかというと「自国主義」であり,国内にとどまっていた. しかし東西冷戦が終わると経済は一気にグローバル化した.つまり行動を制限する大きな枠が外されたのだ. それと同時に1990年代はアメリカでIT技術が飛躍的に進歩した.いくら経済活動をグローバル化しよう

    billiejoe
    billiejoe 2009/05/31
    問題の背景を考察する
  • 武田邦彦 (中部大学): インフルエンザとは何か? (7) 専門職

    お金中心の時代になり,「お金を払ってくれる人の言うとおりに」という風潮になってきた. それなら,大学の教授は学生から授業料を貰っているのに,なぜ,学生が「優をくれ」と行っても「不可」にするのだろうか? ・・・・・・・・・ 社会の職業には二つある.一つは「専門職」で相手の希望を聞くけれど,行動は自分の判断で行うという職,もうひとつは「一般職」でお金を払う人の言うとおりにするという「お客様は神様」の職である. さらに,さげすまれる職もある.それは「お金で魂を売る」とか「お金で体を売る」というもので,これも「お客様は神様」という分類ではあるが,「お金を貰う」という前に「人間は魂をもつ存在だ」というのがあるから,さげすまれる。 昔は「魂を売る」のが商売人で,「体を売る」のは吉原だった.でも最近は商売人でもシッカリした哲学を持って魂を売らない人もいるが,売る人もいる.大学教授でもお金で魂を売る人がい

    billiejoe
    billiejoe 2009/05/31
    "社会の職業には二つある.一つは「専門職」で相手の希望を聞くけれど,行動は自分の判断で行うという職,もうひとつは「一般職」でお金を払う人の言うとおりにするという「お客様は神様」の職である."
  • 米Lifehacker読者のスーツにまつわるコツ12選 | ライフハッカー・ジャパン

    ■やはりスーツは、プロにきちんと採寸してもらい、自分の体格に合ったものを買うことが基のようです。 良い仕立て屋さんを見つけて、そこで採寸してもらう。 実際にいくつか試着して、サイズが合うかどうか確認する。 さらなるコツは以下にてどうぞ。 ■スーツの着こなしにもこんなポイントが。 スラックスの折り返しをうまく利用する。 Tシャツを下着として着る。 ネクタイはベルトの真ん中に合わせる。 カフスを見せる。ワイシャツの袖が少し出るくらいの長さで上着を仕立ててもらうのがコツ。シャープに見えてカッコイイ。 ■クリーニングは上手に活用したいものですね。 上着とスラックスは同時にクリーニングする。褪せ具合を上下合わせることがポイント。 シミがついたものでなければ、頻繁にクリーニングしない。体の皮脂汚れ程度ならば、スーツは長持ちする。 ワイシャツは綿100%がよい。自宅で洗うのではなくプロの洗濯屋かクリー

    米Lifehacker読者のスーツにまつわるコツ12選 | ライフハッカー・ジャパン
    billiejoe
    billiejoe 2009/05/31
    スーツ
  • 朝日新聞の「財界悪玉論」 - 池田信夫 blog

    けさの朝日新聞の1面トップに「CO2目標 縛る産業界」という記事が出ている。政府の温暖化ガス削減中期目標についての企画だが、最近まれにみるひどい記事だ。「多くの生物が絶滅し、干ばつや洪水が広がり、糧不足に陥る」といったセンセーショナルな話もさることながら、最大の問題はこの見出しにみられるように財界を槍玉にあげる古いレトリックだ。 この小林敦司と石井徹という編集委員は、例によって「欧米は積極的に排出削減枠を設定しているのに日は・・・」と書くが、欧州がいまだに1990年比で大幅な削減幅を提案しているのは、東欧の編入によってCO2の排出量が大幅に上がった時点を政治的に利用するもので、アメリカが大幅な削減量を出したのは、今まで何もしてないのだから当たり前だ。同様に国内で家庭の削減量が多いのも、今まで何もしてないので、限界削減コストが低いからだ。 当ブログで何度も書いているように、問題は温暖

    billiejoe
    billiejoe 2009/05/31
    環境問題と経済
  • 起業するということは

    昨日アゴラ・シンポジウムに参加させていただきました。 日起業することとは、ということがメインテーマであったと思いますが、起業とはなんでしょう。 あるいはベンチャーとはなんでしょう? 少し前までは、IPOを目指す意志の有無を、中小企業とベンチャーの相違のように語る人も多かったですが、これだけ株式市場が低迷し、IPOしたところで余計なコスト負担や規制ばかりがのしかかり、それほどのキャピタルゲインも得られない、となると、ベンチャー経営者だけでなく、VC側でさえIPOをマスト条件にはしないと公言するところがでてきています。 となると、ベンチャー イコール IPO志向ではない。ではラーメン屋を開くことがベンチャーかというと、これもちょっと違う気がする。 しかし、仮にラーメン店をチェーン化して、全国制覇を目指す、と言った瞬間に、それはベンチャーといっていい、と僕は思います。 つまり、ベンチャーとは

    起業するということは
    billiejoe
    billiejoe 2009/05/31
    ”仮にラーメン店をチェーン化して、全国制覇を目指す、と言った瞬間に、それはベンチャーといっていい"
  • 404エラーページ|神戸新聞NEXT

    トップ 新着 地域 社会 事件・事故 経済 スポーツ カルチャー 教育・子育て 医療 連載・特集 地方行政・選挙 全国・海外 動画・写真 オピニオン

  • 特集:運動で変わるシゴトとカラダ(3):脳科学で解明:運動は記憶力と創造力に効果あり (1/2) - @IT

    事例:ステップマシンの上で政策を練るキャリア官僚 Aさんは、霞ヶ関の某省庁でキャリア官僚として働く40代半ばの男性だ。平日は決まって毎朝7時にスポーツクラブに訪れ、ステップマシンを使った軽めの有酸素運動をする。 このAさんの驚くべき点は、ステップマシンに乗りながら、必ず仕事関係のや資料を台に置いて読んでいることだ。これを10年以上続けている。 「や資料はステップマシンの上で読むのが一番頭に入り、さらに企画のアイデアが浮かぶ」のだという。Aさんは平日朝だけでなく、多いときは昼休み、夕方もスポーツクラブに来る。昼休みの場合は、11時過ぎから13時半くらいまでスポーツクラブに居続ける。 Aさんは一体、いつ仕事をしているのか? と思ってしまうが、逆にAさんはスポーツクラブにいる間中ステップマシンに乗って仕事をしている。運動をしながら仕事をしているのだ。 Aさんが自己分析するように、運動によって

    特集:運動で変わるシゴトとカラダ(3):脳科学で解明:運動は記憶力と創造力に効果あり (1/2) - @IT
  • Off-Duty Officer Is Fatally Shot by Police in Harlem (Published 2009)

    billiejoe
    billiejoe 2009/05/31
    昨日のnews alertの続報 (不謹慎だが、一人の警官の殉職でもnews alertが出るもんなんだと多少不思議に思っていた)