ブックマーク / www.homes.co.jp (27)

  • 東京・神田明神前「天野屋」。江戸時代に造られ、今も現役の千代田区指定有形文化財の糀室

    甘酒は冬の飲み物と思われがちだが、江戸時代にさかのぼると、1年中親しまれていた飲料だった。当時、砂糖が庶民の手の届かない高級品であったため、それに代わる甘味源として飲まれていたのが、米と糀でつくる甘酒だった。特に夏には、エネルギー補給に飲まれていたという。 長い歳月を経て、現在、健康志向の高まりとともに注目の飲料となっている甘酒。ブドウ糖のほか、アミノ酸やビタミンを含み、「飲む点滴」と呼ばれることもある。 そんな甘酒を、江戸時代から伝わる製法でつくり続ける店がある。東京・千代田区外神田の神田明神(神田神社)の大鳥居脇にある甘酒屋「天野屋」である。老舗としてメディアに取り上げられることが多く、ご存知の方も少なくないだろう。ビルが並ぶ街並みのなかで木造平屋建ての風情あるたたずまいを見せ、千代田区の「景観まちづくり重要物件」にも選ばれている。 また、天野屋の糀室は江戸時代につくられた歴史的建造物

    東京・神田明神前「天野屋」。江戸時代に造られ、今も現役の千代田区指定有形文化財の糀室
    binnosuke
    binnosuke 2021/05/08
  • 家庭用「核シェルター」に潜入!設置方法や設備、気になる価格は?

    ここ数年、ミサイル発射や核実験の報道により、日でもにわかに「核シェルター」への注目が高まっている。とはいえ、全国民あたりの核シェルター普及率は、スイスやイスラエルが100%、シンガポール54%に対して、日はわずか0.02%という低さだ(NPO法人日核シェルター協会調べ/2014年)。 鹿児島市の住宅メーカー・株式会社七呂(しちろ)建設は、2017年11月に九州で初めて家庭用核シェルター「ピースルーム」の販売を始めた。七呂恵介社長は、1993年に多くの被害をもたらした鹿児島水害を経験し、もともと防災分野への関心が高かった。「ミサイルの脅威や原発事故、自然災害など、いつ何が起きるか分からない社会情勢となり、シェルター専門家の話を聞いてみて、自社で取り扱うことを決めました」と導入の背景を語る。また、1960年に創業した同社は型枠工事が強みで、地下室を備えた住宅も手がけており、その技術も生か

    家庭用「核シェルター」に潜入!設置方法や設備、気になる価格は?
    binnosuke
    binnosuke 2018/07/11
  • 京都駅近くに誕生。若者、観光客が集う新名所「崇仁新町」を訪ねてきた

    古都だけに京都市には日初がいくつもあるが、そのひとつが京都市立芸術大学。1880年に京都府画学校として創立された、芸術系大学としては日でもっとも長い歴史を持つ大学で、美術と音楽を両軸とする。1980年にそれまで別々の土地にあった美術学部と音楽学部を西京区大枝沓掛のキャンパスに合体させたが、それから30年以上。都心から離れた立地や建物の耐震性能、バリアフリーの問題などが生じ、2013年には京都市に移転・整備に関する要望書を提出するに至った。 その移転先として選ばれたのが京都駅の東側、歩いて数分ほどの距離にある崇仁エリアである。京都には室町時代の自治組織「町組」や明治時代の小学校「番組小学校」の歴史を受け継ぐ学区という、独特の地域活動単位があるが、そのひとつ、崇仁学区の塩小路通りから北側、JRの線路までの間が対象となるエリアである。 崇仁地区は、京都駅のすぐ隣という非常に好立地でありながら

    京都駅近くに誕生。若者、観光客が集う新名所「崇仁新町」を訪ねてきた
    binnosuke
    binnosuke 2018/07/05
  • 大阪・吹田操車場跡地に誕生した健康医療都市『健都』。日本初の国立循環器病研究センター連携マンションとは

    JR東海道線に乗り、京都から大阪へ向かう途中の車窓に、一見してすぐにそれとわかる広大な土地が広がっているエリアがある。吹田市と摂津市の両市にまたがる『吹田操車場跡地』だ。 大正12年に操業を開始し、日最大の操車場として関西の貨物物流を支える重要拠点に位置づけられてきたが、物流の変化と共に約60年の役目を終了。その後、1987年の国鉄民営化に伴い、約50ヘクタールに広がる跡地を活用して大規模な再開発事業が進められることになった。 吹田市・摂津市による『吹田操車場跡地まちづくり計画委員会』が2006年に発足された後、街の再開発テーマに掲げられたのは『緑と水につつまれた健康・教育創生拠点』。 北大阪健康医療都市『健都』と名づけられた同プロジェクトでは、産学官民連携による医療イノベーション拠点としての再開発事業が着々と進行中で、『国立循環器病研究センターを核とする医療・研究施設の集積』『医療関

    大阪・吹田操車場跡地に誕生した健康医療都市『健都』。日本初の国立循環器病研究センター連携マンションとは
    binnosuke
    binnosuke 2018/06/15
  • どの駅が「買い」だったか?2017年の中古マンション事情

    トランプ大統領の就任から始まった2017年。 振り返ってみると、衆議院の解散総選挙、日経平均株価の連騰や仮想通貨の盛り上がりとその後のトラブルなど金融周りでの出来事が多い1年だった。 マンション市場も引き続き好調な株価と超低金利政策によって販売は好調と言われていたが、2017年後半には新築マンションの価格高騰から買い控えが発生し、デベロッパー各社も供給を絞り込んで需給バランスを維持する方針に切り替えたため、新規供給が減少する代わりに販売価格が1990年代初頭のバブル期の価格を上回るなど、全国的にも過去最高となった。 中古マンション市場は、新築市場のシュリンク傾向とは無関係に堅調に推移した。もちろん流通価格が新築よりも安価であることが需要を支えた要因だが、住宅ローン減税や低金利の恩恵はほぼ新築同様に受けられること、またここ数年活況を呈しているリフォーム&リノベーションで”新築では得られない自

    どの駅が「買い」だったか?2017年の中古マンション事情
    binnosuke
    binnosuke 2018/05/21
  • 難波津・住吉津・渡辺津から堺まで~大阪の繁栄を支えた大阪湾の歴史

    東京には東京湾があり、大阪には大阪湾があるといったように、大都市の繁栄の陰には優れた港がある。 古代の大阪湾は、上町台地のあたりまで海が迫っており「茅渟(チヌ)の海」と呼ばれていた。大阪の古い地名である「なにわ」が「浪速」「難波」「浪花」「浪華」と表記され、「波・浪(なみ)」にまつわる地名がつけられたように、大阪の発展と海は切っても切れない関係である。 『日書紀』によれば、初代天皇である神武天皇が九州から大和に東征する際、大阪湾あたりの潮の流れが速かったため、「浪速」の地名がついた。神武天皇は2600年以上前の人物とされているから、大阪は紀元前から海と深い関係があったのだろう。 垂仁天皇3(BC27)年には、新羅の王子である天日槍(あめのひぼこ)がの阿加流比売(あかるひめ)を追いかけて難波に渡来している。阿加流比売は東成区に鎮座する比売許曽神社に祀られており、上陸地もそのあたりだろうと

    難波津・住吉津・渡辺津から堺まで~大阪の繁栄を支えた大阪湾の歴史
    binnosuke
    binnosuke 2018/05/10
    大阪湾
  • 『先斗町のれん会』~名物女将が牽引する“先斗町らしさ”と“京都花街の粋を守る”ということ

    祇園甲部、宮川町、先斗町、上七軒、祇園東。京都には『五花街(ごかがい)』と呼ばれる5つの花街がある。 中でも先斗町(ぽんとちょう)は『四条河原町』にほど近い京都中心街に位置しており、三条通一筋南から四条通まで通じる鴨川沿いの南北500メートルの細い路地に、お茶屋や京料理店がぎゅっと寄り添うように軒を連ねている。 そんな京都を代表する花街・先斗町にも、近年はインバウンドの波が押し寄せるようになった。古くからのお茶屋は姿を変えてイマドキな洋カフェに。ひと昔前であれば大手企業の重役や大店の旦那衆しか立ち寄ることができなかったはずの花街のなかを、カメラをぶら下げた観光客の集団が闊歩している。 もちろん、多くの観光客が訪れて街が活性化することは地元にとってもありがたい話ではあるのだが、観光地化が進むことで大手資のチェーン店が増えつつあり「先斗町の情緒が失われてしまうのでは?」と危惧する声も聞かれ

    『先斗町のれん会』~名物女将が牽引する“先斗町らしさ”と“京都花街の粋を守る”ということ
    binnosuke
    binnosuke 2018/04/30
  • 宮崎日南、重伝建地区・飫肥(おび)の戦略的まちづくり。官民連携のダイナミックな地域再生とは

    宮崎日南、重伝建地区・飫肥(おび)の戦略的まちづくり。官民連携のダイナミックな地域再生とは。LIFULL HOME'S PRESSは、住宅の最新トレンドや専門家による正しい住宅情報を発信していきます【LIFULL HOME'S PRESS/ライフルホームズプレス】

    宮崎日南、重伝建地区・飫肥(おび)の戦略的まちづくり。官民連携のダイナミックな地域再生とは
    binnosuke
    binnosuke 2018/04/12
  • 信長も重用した伝説の石工「穴太衆」―現代に奇蹟の技をつなぐ“超”技術集団とは?

    かつて日に、城の石垣づくりを専門とする技術集団がいたのをご存じだろうか。戦国時代、各大名がこぞって召し上げた伝説の集団、その名も「穴太衆(あのうしゅう)」。戦国時代の城はその石垣の高さや強度さが戦いの士気を左右し、戦いを制するには「穴太」の力が求められたという。 なぜならば、穴太衆が得意とした「野面積(のづらづみ)」と呼ばれる自然の石を組み上げる石工術は、現代技術を凌ぐほどの強度を誇ったからだ。その技術力があってこそ、地震大国日において、高さ数十メートルに及ぶ自然石を積み上げただけの石垣を今に残す。 そんな古代技術を奇蹟的に現代へとつないでいるのが、滋賀県大津市坂を中心に活躍する「粟田建設」だ。現会長の粟田純司氏は「第14代目石匠」の名跡を継ぎ、平成12年には当時の労働省(現厚生労働省)から「現代の名工」に認定、平成13年には「大津市文化奨励賞」を、そして平成17年には「黄綬褒章受章

    信長も重用した伝説の石工「穴太衆」―現代に奇蹟の技をつなぐ“超”技術集団とは?
    binnosuke
    binnosuke 2018/03/25
    穴太衆
  • 重要文化財「旧志免鉱業所竪坑櫓」。日本の近代化を支えた炭鉱の歴史と保存活用の取組み

    福岡市の東側、福岡市博多区に隣接する位置にある志免町(しめまち)。福岡空港にも近く、福岡都市圏中心エリアのベッドタウンとして発展してきた。その面積は県下で3番目に小さいようだが、人口密度は全国の町村で1位(2010年国勢調査)にもなっている。 ほぼ平坦な町の中央付近、市街地よりも10mあまり高い低丘陵地の上に立っているのが、かつて石炭の採掘に使われていた「竪坑櫓(たてこうやぐら)」だ。1943(昭和18)年5月10日に竣工した鉄筋コンクリート造の櫓は、高さが47.6mに達し、近代の鉄筋コンクリート造建築物の中でも国内有数の高さを誇っていたという。 しかし、1964(昭和39)年に閉山(竪坑は1966年に閉塞)されてから、放置される状態が長らく続いてきた。竪坑櫓の産業遺産、土木遺産、軍事遺産としての文化財的価値が見直され始めたのは1995年頃からのようだ。その後の調査などを経て2007年7月

    重要文化財「旧志免鉱業所竪坑櫓」。日本の近代化を支えた炭鉱の歴史と保存活用の取組み
    binnosuke
    binnosuke 2018/03/17
  • 【23区の格差】港区と足立区の差を生み出した原因は何か?

    『23区格差』(2015年)というがあって、2012年の港区区民の平均所得は904万円だが、足立区は323万円、3倍近い差があると帯に大きく書いている。だが私は、それを見たとき、それくらいの差はあるだろうと、まったく驚かなかった。 そもそも区ごとの所得格差については社会学者で階級論が専門の橋健二が2011年に『階級都市』というで指摘している。それによると1985年は最も所得が高い千代田区と最も低い足立区の差は2.3倍だった。しかし2009年は3.6倍に拡大しているというのである。 今回、自分で改めて23区別の所得の統計をさかのぼって調べてみて、ちょっとびっくりした。1975年は、港区と足立区の差が1.57倍しかなかったからだ。それに対して2015年の差は3.06倍もある。40年で港区と足立区の差は2倍広がったのだ。 私はもっと古くから港区と足立区の格差は大きかったと思っていたのだ。だ

    【23区の格差】港区と足立区の差を生み出した原因は何か?
    binnosuke
    binnosuke 2018/03/03
  • 消えゆく大阪の「船場言葉」。商人の街らしい船場言葉の数々の表現とは

    大阪の言葉といえば河内弁や泉州弁が有名で、少々言葉遣いが悪く、早口なイメージがある。地域外からきた人には、普通の会話さえ漫才のように聞こえるという。あるいは喧嘩をしていると思ったのに、よくよく聞いてみると日常会話だったことに驚く人もいるとか。 しかし、大阪にも優雅な雰囲気を与える言葉がある。大阪を舞台としたドラマや小説などで、「いとさんは、別嬪さんやさかいなぁ」などという柔和な言葉遣いを聞いたことがあるだろう。これは商人たちが使っていた「船場言葉」である。 よく聞く「いとさん」は「愛しい人」からきた言葉で、商家の娘を指す。特に長女に使われていた言葉だ。末娘は「こいとさん」が縮まって「こいさん」。中の娘は「なかんちゃん」などとも呼ばれる。 船場は江戸時代以降「天下の台所」とも呼ばれるほど繁栄した商業地帯で、客に対して丁寧な言葉遣いが求められたため、船場言葉は「かんにん(ごめん)」や、「おはよ

    消えゆく大阪の「船場言葉」。商人の街らしい船場言葉の数々の表現とは
    binnosuke
    binnosuke 2018/02/27
    船場言葉
  • 【23区の外国人】大久保1丁目では20歳の87%が外国人!!

    の外国人の人口が増え続けている。2018年の成人式では23区内の成人の8人に1人が外国人であり、新宿区では45%だったという報道もされて、驚いた人も多いだろう。 東京23区に限ると、外国人数は1979年の9.3万人から2017年は41.1万人に増加。外国人比率は1.4%から4.4%に増加した。 先進国の大都市では外国人比率が3割を超しており、それと比べるとまだ非常に少ない。 区別で見ると新宿は9.1%、豊島区は7.7%などとなっているが、先進国の大都市よりはまだずっと少ない。 国籍別では近年中国人の増加が激しく、中国人は79年の1万2,104人から2016年は15万9,561人に増え、韓国の2倍以上になった。 またベトナム、インドも増えている。フィリピン人は一時の勢いはないが、ベトナム、インドよりは多く、2万2,000人ほどいる。 国籍別に区の人口を見ると、外国人総数では新宿が1位、そ

    【23区の外国人】大久保1丁目では20歳の87%が外国人!!
    binnosuke
    binnosuke 2018/02/14
  • 床の間の側が上座である理由とは? 床の間の存在意義と精神世界へ昇華させた茶の湯

    住宅から和室が消えている。一戸建てはまだしも、新しいマンションは初めから和室が無い間取りのほうが多いため、障子や畳に触れたことがない、床の間に至っては名前すら知らないという子どももいることだろう。 筆者が子どもの頃は、客人は床の間付きの和室に通し、床の間に近い上座に座って頂き、座卓の上には煙草入れとライター。茶菓子はもちろん、事の時間になれば店屋物の蕎麦や天丼でもてなすといったような光景がよく見られた。 和室の床の間には、いつも掛け軸や花が活けられ、何となく神聖な場所というイメージがあった。子どもたちがその上で遊ぶようなことがあると、床の間に乗ってはいけないと叱られたものだ。 さてこの床の間には、いったいどんな意味があるのだろうか。単なる飾り棚なのか、なぜ床の間側が上座なのか。今回は、歴史的かつ民俗学的な切り口から、床の間の存在意義について考察してみよう。 床の間とは、文字どおり「

    床の間の側が上座である理由とは? 床の間の存在意義と精神世界へ昇華させた茶の湯
    binnosuke
    binnosuke 2018/01/15
  • 大阪船場、道修町に残る100年余の歴史を持つ商家。旧小西家住宅を見学してきた

    大阪城に居を構えた豊臣秀吉が、各地から商人を呼び寄せたため、「商人(あきんど)のまち」として栄えた大阪。 特に船場は、東西を東横堀川と西横堀川、南北を長堀川と土佐堀川に囲まれて水運の利がよく、外国船と盛んに貿易をしていた長崎との陸路の要所でもある。そのため珍しい舶来の品や薬などが集まり、商家が軒をつらねていた。 船場でも、特に薬種商人が集まっていたのが北浜道修町界隈だ。 堺から呼び寄せられた、薬屋小西吉右衛門が店を構えたのを発端として、薬のまちとして名を馳せることになる。さらに、徳川吉宗公が旅の途中で病に倒れた際、道修町の薬で快癒したため、薬種を検査して適正に価格をつけ、独占的に取り扱う特権を幕府より与えられると、ますます道修町の名が知られるようになった。 その後、西洋医学が導入され、薬も和薬から洋薬へと変遷していく中でも、道修町は薬種商の中心地であり続け、田辺製薬や武田薬品工業、塩野義製

    大阪船場、道修町に残る100年余の歴史を持つ商家。旧小西家住宅を見学してきた
    binnosuke
    binnosuke 2018/01/02
  • 横丁は、今なぜブームなのか? ~建築・都市座談会

    横丁ブームと言われている。たしかに、横丁、あるいは路地、闇市、遊廓、赤線についての出版動向を調べると、どれも大体95年ごろからポツポツ出始め、2000年、2005年あたりから増え、2010年以降はブームの様相を呈している。都市開発の進行によって失われていくものへの郷愁が、ひとつの背景だろう。 ではその他に、どんな要素がからまりあって、横丁が注目されるのか。横丁の現代的意義は何か。都市、社会、人間にとって横丁は必要なのか。建築、都市、社会学の若手専門家に議論してもらった。 出席者 倉方俊輔 くらかた・しゅんすけ 建築史家/大阪市立大学准教授 新 雅史 あらた・まさふみ 社会学者/東洋大学助教 石榑督和 いしぐれ・まさかず 東京理科大学助教 司会 三浦 展 カルチャースタディーズ研究所代表 三浦: 話のとっかかりとして世代論的に言うと、1971年生まれは大学に入ると同時にバブルがピークから崩壊

    横丁は、今なぜブームなのか? ~建築・都市座談会
    binnosuke
    binnosuke 2017/12/23
  • 「都市のスポンジ化」が進行。対策が進まなければ都市の衰退は避けられない!? | 住まいの「本当」と「今」を伝える情報サイト【LIFULL HOME'S PRESS】

    空き家や空き地の増加、人口減少による需要の低下など近年のさまざまな都市問題に関連し、最近よく聞かれるようになった言葉が「都市のスポンジ化」だ。 これはいったいどのような状態を指し、どう対策が進められようとしているのだろうか。「都市のスポンジ化」の状況と対策について主なポイントをまとめておくことにしよう。 国土交通省社会資整備審議会「都市計画基問題小委員会」が2017年2月15日に設置され、今後4〜5年程度をかけて、都市計画問題の全体を見渡した検討をすることになっている。この小委員会で最初に取り上げられたテーマが「都市のスポンジ化」であり、数回にわたる検討を重ねた後、8月10日に対応方策(都市計画基問題小委員会中間とりまとめ)を公表した。 同小委員会では「都市のスポンジ化」およびそれに関連する「都市の低密度化」について、次のように定義している。 【都市のスポンジ化】 都市の内部において

    「都市のスポンジ化」が進行。対策が進まなければ都市の衰退は避けられない!? | 住まいの「本当」と「今」を伝える情報サイト【LIFULL HOME'S PRESS】
    binnosuke
    binnosuke 2017/11/04
  • 歴史ある町並みを活かした「まちづくり」 特集

    各地に残る風情ある古い町並み……。戦災や地震などによって、今は姿を変えてしまった町の風景や、都市再生計画などにより計画的に壊されてしまった町並みもある。 暮らしや住まいが進化し、便利さや安全性が問われていく中、あらためて古い建物が連なる町並みをどう評価し、活用していくのかは、なかなか難しい課題を抱えている。 そんな中、昔の町並みと現在の暮らしの調和を取りながら、町並みを保存し次の世代につなぐためにまちづくりを進める取り組みが各地でみられる。その土地ならではの文化が垣間見える建物がつらなる町並みは、いまや差別化としてまちづくりのきっかけや観光や移住を呼び込む資産ともなりつつあるようだ。 新しいものとの比較をするのでもなく、古いものをただ良いとするのでもない、「自分たちのまちづくり」の中で、今ある歴史ある町並みをどう活かしていくのかを奮闘している人々、そしてまちづくりの取り組みをまとめてみた。

    歴史ある町並みを活かした「まちづくり」 特集
    binnosuke
    binnosuke 2017/09/14
  • 【ホームズ】2017年沿線に住む500人が選ぶ、中央・総武緩行線で住みたい街・駅ランキング | 住まいのお役立ち情報

    39駅中、最も「住みたい」と思う駅 トップ5JR中央・総武緩行線沿線に住んでいる500人に、最も「住みたい」と思う駅を尋ねました。果たしてどの駅が最も「住みたい」駅に選ばれたのでしょうか。理由とあわせてご紹介します。 1位「津田沼」 45票(9.0%) トップは「津田沼」となりました。理由を見ていきましょう。 「商業施設が多くて快速も止まるし始発駅でもあるから」(36歳男性) 「快速、各駅停車すべて停車し、始発もあるため」(51歳男性) 「東京から適度な距離で、快速も止まり、ある程度栄えているから」(33歳男性) 「東京からの距離感がちょうど良いので」(54歳男性) 「南口の再開発が進んでいるから」(46歳男性) コメントにも見られるように、津田沼始発の電車があり、少々待てば座って通勤も可能です。また総武快速線も停まります。1日の平均乗車人員は103,702人(2016年度)で、定期による

    【ホームズ】2017年沿線に住む500人が選ぶ、中央・総武緩行線で住みたい街・駅ランキング | 住まいのお役立ち情報
    binnosuke
    binnosuke 2017/08/24
  • 【ホームズ】1人飲みとデート飲みでおすすめの街がここまで違う!【のんべえランキング1】 | 住まいのお役立ち情報

    予算が少なくてもたらふく飲める街【複数回答可】(n=480) ※上位10位まで コスパ重視なら、やっぱり赤羽 1位は1人飲みでも強かった「赤羽」です。2位は「上野」、3位は「新橋」となりました。なぜこんなにも赤羽が強いのでしょうか。その理由を探ってみたいと思います。 1位 赤羽 115票(24.0%) 「もちろん赤羽。千円で顔赤く、二千円でベロベロ」(47歳男性) 「千円で3杯飲めて、つまみが3品あります」(50歳男性) 「千円で酔っ払える店もある」(59歳男性) 「せんべろ飲み屋がたくさんあるから」(43歳女性) 「赤ちょうちんのお店がたくさんあるから」(31歳女性) 「今や呑み助の聖地と言われる街、安い店が目白押し」(59歳男性) 「立ち飲み屋など、低価格な店が多いから」(40歳男性) 「安い個人の居酒屋が多い」(41歳女性) 1000円で当に満足して酔えるの? 赤羽で実際に”せんべ

    【ホームズ】1人飲みとデート飲みでおすすめの街がここまで違う!【のんべえランキング1】 | 住まいのお役立ち情報
    binnosuke
    binnosuke 2016/07/11