JavaScriptの文法を、だいたい知ることができるサンプルを掲載しました。 ここでは、クラスによるオブジェクト指向設計については割愛しました。 オブジェクトを使ったサンプル(Tip集)は別のページを設けて今後掲載していく予定です。 OS: MAC OS X 10.6.8 サンプル確認ブラウザ: Safari 5.1.1 FireFox 6.0 < ページ内目次 >
JavaScriptの文法を、だいたい知ることができるサンプルを掲載しました。 ここでは、クラスによるオブジェクト指向設計については割愛しました。 オブジェクトを使ったサンプル(Tip集)は別のページを設けて今後掲載していく予定です。 OS: MAC OS X 10.6.8 サンプル確認ブラウザ: Safari 5.1.1 FireFox 6.0 < ページ内目次 >
今日の内容 JavaScriptを勉強し始めくらいの人を対象にしたJavaScript入門講座的なもの 文法とかは調べればわかるのでふれません 一人で勉強してもわからなそうな概念などを重点的に説明します ライブコーディングするのでJavaScriptってこんな感じて作るんだなーというのがわかってもらえればと アジェンダ JavaScriptを勉強する前に JavaScriptの基礎知識 ライブコーディング part1 jQueryの基礎知識 ライブコーディング part2
@hokaccha 著の「ノンプログラマのためのJavaScriptはじめの一歩 (WEB+DB PRESS plus)」を読ませていただいたので、JavaScript超初心者目線での感想を。 対象読者 この本のタイトルに「ノンプログラマのための」「はじめの一歩」というキーワードがあるとおり、プログラムの類に一切触れたことがない人でも分かるように、初心者目線で書かれています。 でも「JavaScript初心者」といっても、目指すものの違いによって2種類の人がいると思います。 コピペして動けば、あとはライブラリを少し修正できる程度で充分な人 JavaScriptの基本を理解して、1から自分で書けるようになりたいと思っている人 どちらがいい悪いとかはないのですが、この本では2の人を対象として書かれています。 「jQueryをある程度使えれば充分で、素のJavaScriptなんて書く機会がない」
365.18 1 chapter down, 2 books to go / remysharp Webに関するものなど様々な情報を扱っていらっしゃるブログ小粋空間さんが作られたノンプログラマーのためのjQuery生成ツールがjQueryの勉強に便利そうでしたのでシェア。 このツールは「7つのサンプルでjQueryを学ぼう!「jQueryが全く分からない人のため」の超初級者向け入門講座」にインスパイアされて作った、初心者向けのお勉強ツールです。 コールバックなど複雑な設定はできませんが、基本的な設定とメソッドチェーンまでできるようにしています。 via: ノンプログラマーのためのjQuery生成ツール: 小粋空間 なんと、ありがたいことに先日書いた「jQueryが全く分からない人のため」の超初級者向け入門講座をインスパイアして作っていただいたとのこと…嬉ション5ガロンです。ありがとうござい
一口にJSerといっても、色々な分野の人がいます。あなたはどんなJSerになりたいですか? 方向性により学ぶべき事も変わってきます。目標を明確にしましょう。 というわけで、独断と偏見……というか主に偏見で三種類にまとめてみました。 追記: 「勉強法」とかタイトルに付けておきながら勉強法に触れてませんでしたので「勉強範囲」に修正しました。ひー。 三種類 アニメーションを作る人 アプリを作る人 サーバ側を作る人 基本的にプログラマ視点です。コーダー視点も最後に。 では、それぞれ見てみましょう。 アニメーションを作る人 Flashの代わりにJavaScriptやCSSを使う人。Flasherさんがシフトしてくる位置。 発注側が想定するJavaScripter。最近の携帯ゲームで需要がある。 お仕事 JSだけでなくCSSや画像を駆使して画面を描く。 UIだけならいなくても困る事はないけれど、UXま
僕の本の方は、jQueryの基礎 → jQueryを使ったサンプルを見ながらJavaScript, jQueryを理解するという流れですが、ほかちゃん本の方は、スライドショーのプログラムを一つ、じっくり解説しながら、JavaScriptの基本文法を解説するという感じです。 この本をおすすめしたい人は、まぁ、タイトルもそうなんですが、JavaScriptをちょっとちゃんと勉強しようかなーと思っている人です。既に他の言語を習得している人であれば、サイ本なりなんなり、JavaScriptを事細かに解説している書籍を手にとっても、読み進めていけるでしょうが、そうでない人にとっては、そのような詳細な解説書を読むのは、結構厳しいと思います。しかし、仕事でjQueryなりなんなりを使う機会は増えてきたし、でもJavaScriptをどうやって勉強したらいいかわからないし・・・と思っている人には、この本がベ
スタートアップやアプリブームでプログラマー目指して勉強をしている人も多いことでしょう。最近はネット上に多数のプログラミングに関する情報が無料で提供されており、思い立ったその日から勉強を始められる良い時代になりました。とはいえ、どのサイトがおススメなんだろう、ということで今回はプログラミングの学習サイトを27集めた紹介した記事を。米国の人気サイトThe Next Webで先月一番人気だったリスト記事ですが、つまり英語版リソースですので、英語でもOK、グローバルで頑張りたいというあなたに。プログラマーとタイトルに書きましたが、スタートアップ向けの起業家コース等、様々なリソースが紹介されています。 — SEO Japan あなたが、キャリア転換をしてフルタイムのプログラマーになりたいにしろ、片手間にウェブサイトやアプリを作ってみたいにしろ、ただ単に自分のスキルに肉付けしたいだけにしろ、最近たくさ
WEB+DB PRESS plus(ウェブディービープレスプラス)シリーズは, Webアプリケーション開発のためのプログラミング技術情報誌『WEB+DB PRESS』編集部が自信を持ってお届けするシリーズです。 本章ではまず,プログラムを初めて学ぶ人に向けて,プログラムを学ぶうえでの心構えを説明します。次に,JavaScriptとは何なのか,書いたプログラムをどのようにして実行するのかといった,JavaScriptを本格的に学ぶ前の事前知識を解説します。 1.1 プログラムを学ぶうえでの心構え プログラムはすべて覚えなくていい プログラムを学ぶ前に覚えておきたい重要なことが1つあります。それは,プログラムはすべてを覚えておく必要はないということです。JavaScriptの仕様をすべて把握して,何も見ないで完璧なプログラムを書ける人はほとんどいないと思います。筆者も含めてほとんどの人はわから
11/7発売予定の書籍「ノンプログラマのためのJavaScriptはじめの一歩」のはじめにと1章が先行して技評のWebサイトで公開されました。 はじめに 1章 1章はイントロ的なところで、JavaScriptを学ぶ前にJavaScriptの動かし方やデバッグツールの使い方について解説しています。 また、本書籍の2章以降で解説するスライドショーのサンプルプログラムも1章で登場するため公開されています。次のようにボタンを押すと次の画像に行くというだけの、簡単なサンプルプログラムです。 {::nomarkdown} {:/nomarkdown} 技評のWebサイトからも実際に試すことができます。 JavaScriptのソースはこんなかんじです。全体で90行程度、コメントや空行を除くと40行程度です。 /** * 簡易スライドショー * * nextボタンを押したときに画像を切り替える簡単な *
プログラミング初心者がプログラミングをいざ勉強しようと思っても、どうやってはじめていいのかわからないという方は多いのではないでしょうか。 また、ITスクールなどで勉強しようと思うと、数十万円の費用がかかることが一般的で、なかなか手が出しにくいということも多いと思います。 そんな高額のスクールではなく、無料でプログラミングを学べるサイトがアメリカを中心にして増えてきています。中でも実際にコードをブラウザ上で入力したり、詳しい動画を見ることができるサイトが人気を集めています。 今回はそんなプログラミングを学べる10サイトをご紹介します。 日本語対応しているサイトも少しずつ増えているので、ぜひこの記事を参考にプログラミングの独学に活用してみてください! 1.ドットインストール ドットインストールもはや説明の必要のないくらい有名なサイトですね。 「3分間でマスターする初心者向けプログラミング学習サ
Learn HTML5, CSS3, Javascript and more... Video style walkthroughs showing cool stuff being created from scratch
プログラミングを学習する良い方法は、実際にコードを書くだけでなく、他人の書いたコードを読んでみることです。「TheCodePlayer」は、まっさらな状態からクールなモノが作られて行く過程を動画で追っていくことができるサイト。動画の左側には書かれているコードが表示され、そのコードによってもたらされている変更点を右側で確認することができます。また、コードを自分で変更してみることで、画面にどんな影響があるのかを実際に見てみることも。動画を見る際にはデフォルトの10倍速ではなく、5倍速くらいに落として見るのがわかりやすいかと思います。 CSS3でストップウォッチやアコーディオンスタイルのスライダーを作成する方法、HTML5キャンバスでパーティクルシステムの構築など、JavascriptやCSS、HTML5などを使ってできることのデモンストレーションが20種類以上用意されています。 TheCode
Javascriptでオブジェクト指向Javascriptはプロトタイプベース(インスタンスベース、委譲による継承)なOOP。 JavaなどはクラスベースなOOP。 関数はクラス function Foobar() {}; // 関数に new でインスタンスを生成できる。 // この関数はコンストラクタとして働く var foobar = new Foobar(); alert( foobar.constructor ); // function Foobar() {} alert( foobar instanceof Foobar ); // true var Foobar = function(arg) { // このような定義にすると new した全てのインスタンス // 対してここで代入している内容が別々に作られてしまう。 this.var = arg; this.method
このページの最終更新日:2019年7月4日 JavaScript。主にWebページを作るのに使われるほか、現在ではさまざまなところで活躍しているプログラミング言語です。 このページはJavaScriptの中級講座です。最新鋭ではないかもしれませんが、読み進めれば大抵のものを自分で作れるようになることでしょう。 言い訳とJavaScriptの歴史 / 問い合わせ 最近の更新2017/10/05 全ページを手直ししました。十六章第六回を追加。2017/11/9 十六章第二十一回・十六章第二十二回を追加。2017/12/2 十七章第三回・十七章第四回を追加。2017/12/3 十七章第五回・十七章第六回・十七章第七回を追加。概要コンテンツは第一篇と第二篇に分かれています。 JavaScriptは昔からWebページに動きを与えるものとして用いられてきましたが、第一篇ではそのような、昔からあるJav
色々な人に同じことを教えている気がするのでまとめておく。 他の言語でもいいので、変数、分岐、繰り返し、関数くらいがわかってたら、下のことにとりかかっても早くない。 上の方が効果/学習コストが高い。 困ったらChromeデバッガ とにかく困ったらChromeデバッガを使う。jsもcssもhtmlもChromeデバッガを使って確認する。 使い方は一通り勉強した方がいい。 とりあえずjQueryとcoffeescriptを使う jsのmvcフレームワークとかに比べると学習コストが激安。 初心者であれば、とりあえず使っておいて間違いない。 検索は、「javascript+◯◯」ではなく、「jquery+◯◯」 生jsを排除してなるべくjQueryに寄せて書くことで、IE対応を減らせる。記述量も減る。 変数を一つのグローバルなオブジェクトにまとめて格納する 名前空間の汚染を小さくするために、状態保存
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く