タグ

関連タグで絞り込む (228)

タグの絞り込みを解除

communityに関するbitgleamsのブックマーク (187)

  • セッションのスライド・動画まとめ

    WordCamp Ogijima 2020(ワードキャンプ男木島2020)にご参加してくださった皆さま、ありがとうございました! 広報班の三浦です セッション・ミーティング・ワークショップの、スライドとWordPress.tvにアップされた動画をまとめましたので、参加できなかったものやもう一度見たいものなど、ぜひご覧ください。 ご登壇いただいた皆さま、ありがとうございました! 登壇者セッションタイトルスライドWordPress.tv中村恭子, 西川真理子「島暮らし」って生きていけるの? 〜地方で生きる生活と仕事〜なしhttps://wordpress.tv/2020/09/19/kyoko-nakamura-mariko-nishikawa-can-you-survive-living-on-an-island/村上直子初めての方大歓迎!ブロックエディターを使ってみようなしhttps://

  • 信用の中に生きること、分かち合う技術のこと | バーチャル経営ブログ|ベンチャーネット

    社会がめちゃくちゃになっている。歴史を見ると、人類社会というのは結構な頻度でしっちゃかめっちゃかになっているものだから、自分が生きているうちにこういうことが起きるのはむしろ自然と言えるのだけれど。じゃあ、実際その場に出くわしてみるとやはりなかなかに厳しいものがある。賢者は歴史に学ぶというから、こんな時は歴史を引いて上手いことの一つも言えればいいのだけれど、僕自身もこれからどうしたものかは正直判然としない。 「チャンスだと思え」みたいな話もあるけれど、それはそれで結構難しいところがある。周囲の人たちが生き残りをかけて足掻いているときに「これはチャンスだ」と叫んでもなかなかに空しい。もちろん、この事態が起きると同時に奇貨居くべしと叫んで行動を始めた知り合いもそれなりにいる。でも、それはつまるところ社会の動乱がチャンスだと思える場所に彼らがいたということでしかない気もする。お金や能力を持っていて

  • さいきょうのCode of Conductを求めて - ものがたり

    こんど新しく勉強会を立ち上げるのだけど、2020年に新規コミュニティを立ち上げるのは、自分が今までやってきたような勉強会(Xamarin.Forms読書会とかmono meetingとか)を作ってきたようなのとはだいぶ状況が違うようだ。特に最近よく話題になるのはCommunity Code of Conduct(CCoC, CoC)に対する何かしらの意思決定を求められる、というところだろう。 今回いろいろ考えてCoCをまとめることにしたのだけど、一般的なCoCに比べてだいぶ大きな改善を施したので、それに至るまでにいろいろ検討したことを参考までにまとめておきたい。 目次 完成品 CoCの質は何か CoCを策定することに対する批判的議論とそれらへの対応 他人の行為を「禁止」できる「コミュニティ」とは一体何者なのか? 参加者が合意していないものを強制できるのか? CoCに合意できない一部のメン

    さいきょうのCode of Conductを求めて - ものがたり
  • コミュニティ「4つの死因」-1.がん|高橋龍征@アルムナイ実践家

    目的が曖昧のままになる原因を掘り下げます。 自己陶酔 人を巻き込む行為には、自己陶酔が孕まれます。 そのくらいでないと、新しいコトは起こせないので、最初は致し方ないですが、それだけのままの人がいます。 自分に酔った人にとって参加者=賛同者なので、誰でも歓迎しがちです。 一方、目的が明確な参加者は、主催者にビジョンが無いと感じれば去り、結果、目的意識や主体性の弱い人が残ります。 コミュニティが烏合の衆にならぬよう、主催者は、醒めた参加者視点で目的を常に見直す必要があります。 内気な方が主催者向き? 目立ちたがりやお祭り好きより、内向的な主催者の方が場を健全に成長させているケースをよく見ます。 聞くと、偶然主催する羽目になり、やったら面白くなった、ということが多いです。 初対面・大人数が苦手な人でも参加しやすいよう、醒めた目で設計・改善できるからかもしれません。 自己都合 「人を集めなければな

    コミュニティ「4つの死因」-1.がん|高橋龍征@アルムナイ実践家
  • 良好な人間関係を作るたった4つのポイント。

  • コミュニティやオンラインサロンってなぜキモい?

    こんにちは、ギガ盛りブログ飯という100人規模のオンラインサロンを3年近く運営しているのにもかかわらず、まったくもって教祖感が無い染谷です。参加メンバーのみなさん、もうちょっと僕のことチヤホヤしてくれても良いんですよ。 さて、煽り気味のタイトルにしましたが、この記事を読んでいる人の多くは「コミュニティ(オンラインサロン)ってなんか怪しくてキモくない?」って印象が心の中にあることでしょう。 ではその怪しさ、キモさの原因を考えてみたことはありますか?僕は常々考えてます。怪しいの大好きですから。 あくまでも僕の定義ではありますが、なぜコミュニティは外部から見るとキモくなってしまうのかを解説しつつ、キモくならないコミュニティの運営方法についても少しだけ説明していきたいと思います。 そもそもコミュニティとは まず、コミュニティとオンラインサロンの区分をおこないます。と言っても考え方はシンプルで、コミ

    コミュニティやオンラインサロンってなぜキモい?
  • 「文句言うヤツは、締め出せばいい」という解決方法をとりたがる人々について。 | Books&Apps

    つけっぱなしにしていたテレビのなかで、オリンピックボランティアが無償であることの是非について、数人が意見を述べていた。情報バラエティー番組、『スッキリ』だ。 そこでMCの加藤浩次さんは 「募集まだかけていない時点で『この契約の条項がおかしい』『お金くれ』って、『じゃあお前やんな』」 と言い、最後に「外野がウダウダ言ってんじゃねぇ」と締めた(そのときはまだ募集開始前)。 それを聞いたわたしは、「ああ、こういうの、以前にも聞いたことがあるな」と思った。 いつだったかと一瞬考えて、ナイティナインの岡村隆史さんが、「(テレビが)嫌なら見なきゃいい」と発言したことを思い出す。 こういう『文句を言うヤツを締め出せばいい理論』はたびたび見かけるのだけど、「こういう考えがパワハラにつながるんだろうなぁ」としみじみ思う。 文句を言うヤツは締め出せば解決? この『文句を言うヤツを締め出せばいい理論』でわかりや

    「文句言うヤツは、締め出せばいい」という解決方法をとりたがる人々について。 | Books&Apps
  • “人脈”なんて言葉を使ってるヤツはクソ。#三浦崇宏の人脈論|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    仕事に活きる人脈がほしい」。そう思う一方で、どうやって広げればいいかわからない、広げすぎても"浅く"になってしまう気がするし…そんな悩みを抱いているR25世代も多いはず。 そこで、10月の特集「私の人脈論」では、ビジネス賢者たちに「人脈」をテーマに取材を敢行。それぞれの個性あふれる“人脈論”を通して、人との向き合い方について改めて見直すきっかけをお届けします。 第2回は、以前「酒が飲めないのに出世した男」として新R25にも登場してもらった、広告会社「The Breakthrough Company GO」代表取締役の三浦崇宏さん。 世界的ラッパーのケンドリック・ラマーの広告や、週刊少年ジャンプ×東京メトロのスタンプラリー、安室奈美恵×H&Mなどのクリエイティブを手がけている広告クリエイターです。 人脈がカギを握るであろう広告業界。そこで活躍する三浦さんは、どんな人付き合いのモットーを持っ

    “人脈”なんて言葉を使ってるヤツはクソ。#三浦崇宏の人脈論|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • 群衆の英知もしくは狂気

    アイザック・ニュートン卿は、自分が賢い 人間だと信じていた。微分積分学や重力理論 を発明(inventing)したのだから、金融投資(investing) ができるくらい賢いはずだよね?まぁとにかく、短く まとめると、1720年 に起こった南海泡沫事件という全世界 的な投機ブームで、彼は(現在の価値で)$4,600,000を失ったんだ。 後にニュートンはこう言った。 “私は天体の動きを計算することはできるが、 人々の狂気については計算できない” 彼のために勉強しよう これまで市場、制度、民主制全体は 何度もおかしくなってきた。— 群衆の狂気だ でも君が人間に失望していたときですら、 ハリケーンが起きれば、みんなで協力してきたし、 コミュニティは問題を解決してきた。人々はよりよい 世界のために戦ってきた。— 群衆の英知だ! しかしなぜ 群衆は狂気に向かったり 賢くなったり するのだろうか。

    群衆の英知もしくは狂気
  • WordBench 終了に寄せてのポエム的なコメント | Gatespace's Blog

    ここ数年さっぱり活動というか参加してなかった WordBench ですけど、終了ということになりまして、WordBench 仙台を最後(といっても数年前)まで仕切っていた身としては事務的な処理しないとなと思いつつ、思い出的なエモい内容は改めて文章を起こすこともないと思っていたわけです。 ところがここに来て色々上がってくるブログ記事が(当然と言えば当然なのですが)でも西川さんの「WordBench は誰のもの?」が社内チャットでも話題になりまして、WordBench に関することをさらっと書いたら「信頼しているある人」から「はい、ブログ」というレスがついたので、2010年ごろから今まで WordPress コミュニティ(≠WordBench)に関わってることをつらつら書こうと思います。 なお、SNSで「エモい内容のブログを書こうとするとなかなかまとまらない」と呟いたところおおよそ「ポエム」と

    WordBench 終了に寄せてのポエム的なコメント | Gatespace's Blog
    bitgleams
    bitgleams 2018/06/21
    自分もこの記事にわりと近いかな…。
  • WordBench が「みんな」のものになったからこその、次のステップ。

    西川さんの記事「WordBench は誰のもの?」に対する個人的考えです。 私自身 ja.wordpress.org (WordPress語サイト) 運営などを通じて「WordBench.org の運営側」を担っている一人ではあるのですが、ここに書く内容はあくまでも私一人の考えであり、他の運営者とは異なる部分もあるかもしれません。 西川さんが書かれていること、率直に言って同意できる部分もあります。正論だと感じる部分も多いです。 コミュニティの成長によって生まれた意識のズレ それをふまえて。 WordPress語サイトの運営チームとして10年以上ブログの翻訳やら (ここ数年) イベントカレンダーの更新やらをしてきた中で、地域コミュニティの数が多くなり、関わる人が増えれば増えるほど今の体制ではやっていけないだろうという限界は感じていました。 数えてみたところ、過去1年間に限ってみて

    WordBench が「みんな」のものになったからこその、次のステップ。
  • WordBench は誰のもの? - Shinichi Nishikawa's

    先日、WordBench がサービスを終了するというアナウンスがありました。 https://wordbench.org/2018/06/14/wordbench-is-closing/ このお知らせが発表される前に、WordBenchの行動規範が公開されました。 https://wordbench.org/2018/05/12/wordbench-code-of-conduct/ その行動規範の発表を受けて、行動規範とは一般的にどのようなものなのかをまとめつつ、その規範の決め方について提案をした私(@shinichin)の記事がこちらでした。 WordBench とはなんだったのか。 | Capital P 上記の記事はCapital Pに書いているのに、どうして今回は個人のブログなのかというと、先日信頼している人から「西川さんはそんなことないと思ってるかもしれないけど、Capital

    WordBench は誰のもの? - Shinichi Nishikawa's
  • サービス終了のお知らせ | WordBench

    みなさんこんにちは。WordBench 運営チームからお知らせです。 WordBench は今年10周年をむかえます。2008年9月23日、東京渋谷で日国内初の WordCamp が開催された日、最初の WordBench コミュニティが福岡で立ち上がりました。 WordBench は、10周年の記念日である2018年9月23日をもって、すべてのサービスを終了します。 理由は二つあります。まず、WordBench がこれまで担ってきた、地域単位の WordPress ユーザーコミュニティをホストする役割は、現在では WordPress Meetup.com グループによって担われるようになっており、WordBench はその役割を終えています。日独自の仕組みであった WordBench を使い続けるのではなく、これからはグローバルな標準にしたがって、日でも Meetup.com グル

  • 「元祖イクメン」がPTAで鍛えられたビジネススキルとは?NPO法人コヂカラ・ニッポン代表、川島高之さんインタビュー | ライフハッカー・ジャパン

    「子育ては日々の成長の発見、PTAはダイバーシティー。育児を通して地域とかかわることはさまざまな経験ができ、ビジネス・スキル向上の絶好のチャンス。やらない理由が見つからない」 こう熱く語るのは、"元祖イクメン"と言われ、「NPO法人コヂカラ・ニッポン」の代表を務める川島高之さん。商社勤務のあと、上場企業の資産運用会社社長に就任。ビジネスに結果を出しつつ、部下たちのワーク・ライフ・バランスの充実を考え、私生活にも配慮する「イクボス」を提唱しています。 子育てや家事の経験を活かした「ライフの視点」、社長としての経験を活かした「ビジネスの視点」、PTA会長やNPO代表での経験を活かした「ソーシャルの視点」という、"3つの視点"を融合させ、多忙な社長業務の傍ら、全国で講演活動なども幅広く行っています。今回は「イクメン」「イクボス」を体現している川島氏に、イクメンの浸透や広がり、イクメンの利点や課題

    「元祖イクメン」がPTAで鍛えられたビジネススキルとは?NPO法人コヂカラ・ニッポン代表、川島高之さんインタビュー | ライフハッカー・ジャパン
  • 山口達也さんの事件で、見落としている「少年の心をもったおじさん」問題

    山口達也さんの事件で、見落としている「少年の心をもったおじさん」問題:スピン経済の歩き方(1/5 ページ) 謝罪会見での「席があるなら戻りたい」発言で、TOKIOの仲間たちからあきれられてしまった、山口達也さんがジャニーズ事務所から契約解除された。これ以上、メンバーのみなさんにダメージを与えなくない、ということでご人が「退所」を強く求めたからだという。 芸能人の不祥事ネタなんかどうでもいいとシラけている方も多いかもしれないが、実はこの騒動、今後の日社会のあり方を考えるうえで、かなり重要な問題提起となっている。 それは一言で言ってしまうと、「組織内の“少年の心をもったおじさん”の暴走をどう制御していくか」問題である。 「なにワケのわかんないこと言ってんだ、こいつは」とあれきる前にご自分の会社や、職場を振り返っていただきたい。 50歳を過ぎてるとは思えぬほど、子どもじみたパワハラを繰り返す

    山口達也さんの事件で、見落としている「少年の心をもったおじさん」問題
  • 100% GPLライセンスについて - Toro_Unit

    WordPress のテーマやプラグインをダウンロードしたり、WordBench や WordCamp などのイベントに参加したりするとたびたび言及される 100% GPL という言葉があります。WordPress 以外では聞かない言葉だと思うのでざっくり要点だけ。 GPL ライセンス オープンソースソフトウェアで採用されるライセンスのひとつです。使用許諾条件などと訳されたりします。ソフトウェアを使う上で守るべき約束事です。 4/19追記:「利用許諾条件などと訳します。使用許諾条件と違い、ソフトウェアを利用(再頒布)する際の許諾条件です。」とのことです。 100% GPLライセンスについて https://t.co/Lvxz4Vz3uB @Toro_Unitさんから 「使用許諾条件などと訳されたりします。ソフトウェアを使う上で守るべき約束事です。」 →利用許諾条件などと訳します。使用許諾条

    100% GPLライセンスについて - Toro_Unit
  • What makes a good life? Lessons from the longest study on happiness

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    What makes a good life? Lessons from the longest study on happiness
  • Vue Fes Japan 2024

    Vue Fes Japan 2024 Otemachi PLACE HALL & CONFERENCE 2024.10.19SAT

    Vue Fes Japan 2024
  • で、「クリエイティブ」でたべていけるの?|服部タカユキ

    いまや私は広告やウェブの制作をやっていなくって、むしろいわゆるスーツ着てネクタイ締めてる人しかいない場所で仕事をしているので、そのめずらしさもあって「ああ、服部さんはクリエイティブベースなんですねー」なんて言われますし、自分でも「クリエイティブの視点では〜」とかなんとかいって都合よく「クリエイティブ」っていう謎の立場を利用したりしているのですが、 そもそも「クリエイティブ」ってなんなのよ? と思ったので書きます。 「クリエイティブ=可視化」論まず、趣味SNSでも、ビジネスでも、これからいろんなことをやっていくにあたって大切なのは「可視化すること」ではないかなぁと思うのです。とくに、だれかといっしょになにかをするときには「可視化」することで考えを共有したり膨らませたりすることが出来上がりを充実した「おもしろい」ものにするカギではないかなぁと。 で、勘違いしてほしくないのが「可視化」イコール

    で、「クリエイティブ」でたべていけるの?|服部タカユキ
  • 勉強会・イベントコミュニティ向け、ゆうちょ任意団体口座の作り方

    WordCamp Tokyo 用にゆうちょの団体口座を作ったのはもう2年ほど前になるのですが、たまにやり方について聞かれたりするのでブログにまとめておきます(WordCamp 男木島の計画が進んでいるとのこともあって、今更ながらやっと手を付けました…!)。 WordCamp Tokyo を運営しているグループは有志による任意団体であり、法人格はありません(法人としての契約が必要な会場のレンタルなどは、ボランティアスタッフとして関わってくださっているコミュニティコムの星野さんやタロスカイの吉川さんの会社を通じてお願いしてきました)。しかしイベント用に会計を独立させるため、ゆうちょの口座を持っています。 団体名義の口座開設についての公式情報 まずはゆうちょ銀行の公式情報から。「よくあるご質問 > 口座開設について」のページに、以下のように書いてあります。 団体名義で口座開設することはできますか

    勉強会・イベントコミュニティ向け、ゆうちょ任意団体口座の作り方