タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (145)

  • iOS 4.3βから見えてくるiPad 2の新機能

    iPadの新機能をiOS 4.3βから探る AppleがiOS 4.3のβ2を開発者向けにリリースした。開発者らによると、このβ2から、新型iPadにどんな機能が搭載されるかのヒントが見えてくるという。β2では、新しいホーム画面とみられる画像に、「FaceTime」「Camera」「PhotoBooth」のアイコンが含まれている。このことから、新型iPadには少なくとも前面にカメラが搭載されるとみられる。PhotoBoothはサーマルカメラやカレイドスコープなどのフィルターをかけるアプリのようだ。 一方、iOS 4.3のβ1はiPad向けに4~5の指で操作できるマルチタッチジェスチャーをサポートしていたが、β2では「この機能はテスト用であり、iOS 4.3でユーザーは使用できない」という説明書きがついている。 さらにiOS 4.3では、音楽SNSのPingにプッシュ通知機能が追加されるよ

    iOS 4.3βから見えてくるiPad 2の新機能
    blackdiamond
    blackdiamond 2011/01/24
    やっぱり発表は2/9かな。
  • 記憶に焼きつくメッセージはここが違う! コンセプトに磨きをかける6つの方法

    同じメッセージのプレゼンであっても、伝え方次第で聞き手の印象や記憶への定着度合いは異なります。『アイデアのちから』の著者であるハース兄弟は、記憶に焼きつくメッセージの特徴を、それぞれの6つの要素の頭文字をとって「SUCCESs」と表現しています。 「SUCCESsの法則」にかなったメッセージは、多くの人の気持ちを動かしたり、記憶に深く刻まれると言います。それは次のようなものです。 単純明快である(Simple) 意外性がある(Unexpected) 具体的である(Concrete) 信頼性がある(Credible) 感情に訴える(Emotional) 物語性(Story) この6つのポイントを使ってメッセージの改善前と改善後を比べてみると、よりイメージがつかめると思います。 1:単純明快で、誰でも覚えられるようにする とにかく、細かいことは置いておき、シンプルにすることです。複雑なことは記

    記憶に焼きつくメッセージはここが違う! コンセプトに磨きをかける6つの方法
    blackdiamond
    blackdiamond 2011/01/18
    ふむふむ。DMとかメール販促でも使えそう。
  • 教育と育児――わが子の臓器、提供できる?

    2つめのエクストリームコミュニケーションは「教育育児」です。子供をどう育て、どう導くか、そこには親の愛情とエゴが複雑にからみあっています。 夫婦間のコミュニケーションは難しいもの。付き合いも長いと、話題もなくなります。年中一緒に暮らしていれば、会話のネタも尽きてきますよね。そこで、ごくごく普通の夫である私が試行錯誤の上に発見した、ちょっと変わった夫婦間の「エクストリームコミュニケーション」をご紹介しています。 第2回のエクストリームコミュニケーションは「教育育児」です。物騒な話をします。我が子が脳死となり、諸々の事情から「臓器提供」の話が出たとして、あなたなら承諾しますか? それとも拒否しますか? 臓器提供は育児の話からちょっとズレているかもしれません。ただ、親の子供への関わり方、愛情表現を如実に反映しますので、育児に関係すると言っても過言ではないはずです。もっとも脳死の場合は、死んで

    教育と育児――わが子の臓器、提供できる?
  • なぜかiTunesだけ「う*こ」に 森山直太朗さんの新曲

    「う*こ」は伏せ字になっている。アルバムにはほかにも、「どうしてそのシャツ選んだの」「トイレの匂いも変わったね」「まかないがべたい」など斬新すぎるタイトルの曲が 収録曲のタイトルが斬新すぎると話題になっている、森山直太朗さんのニューアルバム「レア.トラックス vol.1」(12月15日発売)の8曲目「うんこ」が、iTunes Storeで「う*こ」というタイトルで配信されている。ほかの配信サイトでは「うんこ」と表記されているのに、iTunesだけ一体なぜ……? iTunes Storeでは、「うんこ」の「ん」が半角のアスタリスクに置き換わっている。PC向けではMUSICOとmoraでも配信しているが、こちらは伏せ字になっておらず、森山さんが所属するユニバーサルミュージックのサイトにも堂々と「うんこ」の文字がある。 配信元のユニバーサルミュージックの担当者に取材したところ、伏せ字にする指定

    なぜかiTunesだけ「う*こ」に 森山直太朗さんの新曲
    blackdiamond
    blackdiamond 2010/12/16
    RT @tostantan: RT @yukatan: 【速報】 RT @itmedia_news: 森山直太朗さんの新曲「うんこ」ですが、iTunes Storeの表記が「う*こ」から「うんこ」に修正されたので、記事に追記しました。
  • 夫は納得、妻は満足――の会話ノウハウを探せ!

    夫婦間のコミュニケーションは難しいものです。付き合いも長いと、話題もなくなります。 年中一緒に暮らしていれば、会話のネタも尽きてきますよね。夫婦円満のためにはコミュニケーションが大切だと理解はしていても「何を、どう話せばよいか」でお悩みの人も多いのではないでしょうか。 これからお話しするのは、ごくごく普通の夫である私が試行錯誤の上に発見した、ちょっと変わった夫婦間コミュニケーションのノウハウについてです。 話したがる、話さない夫 わが家では、はこんな会話をしょっちゅう私に仕掛けてきます。(下記は2010年6月ごろ)

    夫は納得、妻は満足――の会話ノウハウを探せ!
  • ぺんてるのデジタルペン「airpenMINI」にEvernoteカラー

    ぺんてるは、オンラインメモサービス「Evernote」のブランドカラーを使ったデジタルペン「airpenMINI Evernoteカラー限定品」を12月10日に発売する。超音波式デジタルペン「airpenMINI」シリーズの新ラインアップで、価格はオープン。実勢価格は1万2800円前後としている。 紙上に手書きした文字や図のデータをワンクリックでEvernoteに移すソフトウェアを備える。2010年内に提供を開始するMac用のソフトウェアも利用でき、WindowsMacの双方でEvernoteと連係したワンクリック保存機能を活用できる(Mac版のソフトウェアダウンロード開始日は12月10日を予定)。 15ドル相当のEvernoteプレミアムサービスも組み込んでいる。製品に同梱しているキーコードをEvernoteの専用ページに入力すると、500Mバイトの容量や他者とのノート共有機能といった

    ぺんてるのデジタルペン「airpenMINI」にEvernoteカラー
    blackdiamond
    blackdiamond 2010/12/07
    このブランドカラー好きだなぁ。[evernote]
  • 相手の負担を減らす3つのメール短縮テク

    1通のメールに、3パラグラフ以上の文章があるとメールを読む気がしない……という人もいます。ですが、常にメールは簡潔にしなければならないというわけでもありません。メールを読む相手の負担を減らす工夫を3つ紹介します。 1通のメールに、3パラグラフ以上の文章があるとメールを読む気がしない……という人もいます。かといって、常にメールは簡潔にしなければならない、というわけではありません。メールを読む相手の負担を減らすような、読みやすくする工夫が必要なのです。 メールを読みやすくする工夫を説明する前に、この記事のポイントをまとめてみましたので、長文は読みたくないという方は、まずはこちらに目を通してください。 メールでは要点を簡潔に。 可能であれば、メールの件名だけで用件を済ます。 よっぽどのことがない限り、メールは5行以内に抑える。 要約すると以上のようになります。詳しいテクニックが知りたい方は、続き

    相手の負担を減らす3つのメール短縮テク
  • 非論理的なクリエイティブ思考を生かして、いいアイデアを思いつく方法

    クリエイティブ思考というのは、必ずしも論理的ではありません。いいアイデアが浮かんだ時に、それが当にいいアイデアなのかを判断するのは、論理的でないからこそ難しいものです。 デザイナーのFrank Chimero氏が、いいアイデアが思いつくクリエイティブな思考について、わたしたち人間の頭脳とコンピュータを比べて考察した図があります。この図を基に、いいアイデアを生む方法をひも解いてみましょう。 コンピュータは論理的思考を使いますが、人間はクリエイティブ思考なので、非論理的なこともあります。例えば「オンラインショップで下を買った」という情報をインプットすると、コンピュータはおそらく「その下は大好きだ(買ったくらいだから)」というようなことを考えるでしょう。 ところが、人間は同じことを聞いても「下で思い出した。そういえば、友だちのミッチと一緒に……」など、「下を買った」という事実とは論理的

    非論理的なクリエイティブ思考を生かして、いいアイデアを思いつく方法
  • Adobe、オールインワンのコンテンツ作成ツール「Project ROME」発表

    米Adobe Systemsは10月23日、印刷物やWebサイトなどさまざまなコンテンツを作成できるオールインワンツール「Project ROME」をβ公開した。 このツールは、動画、音声、写真、テキストなどを使って、印刷物からプレゼンデーション、Webサイトまで多様なコンテンツを作成できる。デスクトップアプリケーションとして使うこともでき、ブラウザからWebアプリとしてアクセスすることもできる。SWFアニメーションや、インタラクティブなWebページを作ることも可能だ。 作成したコンテンツはAcrobat.com、Google Apps、TwitterやFacebookなどのソーシャルサイトで共有することもできる。Adobeは、操作は直感的で、家庭でも仕事でも利用できるとしている。 Project ROMEは現在無料プレビュー中。最終的な価格などはまだ決まっていないという。教育機関向けのバ

    Adobe、オールインワンのコンテンツ作成ツール「Project ROME」発表
  • Excelの表を罫線ごとテキストに変換する

    テキストファイル上で表組みを表したい場合、「┌」や「┬」といった外字を用いて罫線を作る方法がある。例えばメール文の中に表を挿入したい場合など、数行程度のちょっとした表であれば、これでじゅうぶんに表組みであることが伝えられる。いちいちExcelファイルを参照してもらわなくても済むというわけだ。

    Excelの表を罫線ごとテキストに変換する
  • 30代の給与が減り続けているが、どうすればいいのか

    「給与がなかなか上がらないなあ……。というより減り続けている」というビジネスパーソンも多いのではないだろうか。ある調査によると、10年前の35歳の平均年収は500万円台だったが、今は300万円台に落ち込んでいる。30代の年収減に歯止めがかからない状況に対し、匿名ブロガーのちきりんさんとフリーライターの赤木智弘さんはどのように考えているのだろうか。

    30代の給与が減り続けているが、どうすればいいのか
  • 44.3%の親、「学校教育は十分でない」

    「学校教育が十分だ」と思っている親はどのくらいいるのだろうか。幼稚園児を持つ親に聞いたところ、今の学校教育が十分だと思っている親は、わずか6.6%であることが、小学館集英社プロダクションの調査で分かった。全体の15.4%は「学校教育が十分」としているが、44.3%は「十分だとは思わない」と答えた。 「学校教育が十分」と答えた親を見てみると、小学校低学年の子どもを持つ親は18.5%、小学校中学年の親は17.7%。子どもの学年が上がると一旦十分だと思う親は増えるものの、小学校高学年の親は極端に減ってわずか2.9%。「低学年、中学年での学校教育への安心、信頼感が中学受験や学習の難易度の高まりによって一気に消えている傾向が見て取れた」(小学館集英社プロダクション) また学校の授業を補うために「塾や通信教育などは必要だ」と思う親は、全体で60.7%(幼稚園児を持つ親は55.1%、小学校低学年61.0

    44.3%の親、「学校教育は十分でない」
  • 「断られたくない」気持ちが成果を遠ざける――ポイントは1つだけ

    「断られたくない」気持ちが成果を遠ざける――ポイントは1つだけ:研修に行ってこい!(1/2 ページ) 訪問件数、アポイント件数、メール件数などなど、営業活動の件数だけ見ていると誰よりも頑張っている営業担当者なのに、なぜか成果が出ていない。そんな人に伝えたい心理面のアプローチを紹介します。 訪問件数、アポイント件数、メール件数などなど、営業活動の件数だけ見ていると誰よりも頑張っている営業担当者なのに、なぜか成果が出ていない……。人一倍努力しているのに、成果が出ていない部下や後輩はいないでしょうか。今回は、努力を実らせるためのコツをご紹介します。 努力と成果が比例しないのはなぜ? 成果が上がらないのは「商談スキルが不足しているのではないか」「提案力が弱いのではないか」という仮説から、営業研修を依頼されることが多いです。商談のノウハウを知らない若手や、配置転換などで新しく営業の仕事をスタートした

    「断られたくない」気持ちが成果を遠ざける――ポイントは1つだけ
  • 東大など、講義をiTunes Uで公開 「ハーバード白熱教室 in Japan」も

    AppleiTunes上で運営している教育コンテンツの無料ポッドキャスティングサービス「iTunes U」にこのほど、東京大学など日の大学が加わった。8月25日に東大で開かれる、ハーバード大学マイケル・サンデル教授の特別講義「ハーバード白熱教室 in Japan」のコンテンツも配信予定だ。 日の大学として新たに、東大、明治大学、早稲田大学、慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)のコンテンツが加わった。東大は「東大 Podcasts」で公開してきた講義を、明大は森川嘉一郎准教授による秋葉原とオタクに関する講義などを、慶応SFCは村井純教授などによる講義「インターネット2010」を配信するなど、各大学が特色ある講義を配信している。 iTunes Uは、大学など教育機関が動画/音声ファイルを学生向けに提供したり、一般公開できるインフラで、2007年にスタートし、世界で800以上の大学が

    東大など、講義をiTunes Uで公開 「ハーバード白熱教室 in Japan」も
  • 30秒、250字で魅力を伝える――エレベーター・ピッチとは

    あなたがエレベーターに乗った時、目的の階に着くまでに投資家に対してビジネスプランを簡潔に説明できますか? いつなんどき巡ってくるか分からないチャンスをつかむのも、こうしたエレベーター・ピッチなのです。 エレベーター・ピッチとは、IT拠地である米シリコンバレーが発祥。ここでは、次のGoogleを目指す多くの起業家たちが日に数十件の投資案件を目にするプロの投資家たちに自分のビジネスプランをアピールします。 そんな中、「起業家はエレベーターの中で投資家に会ったら、自分のビジネスプランを30秒で的確に伝えられなければ未来はない」と言われてきました。これがエレベーター・ピッチ(“ピッチ”は「説明する」の意味)なのです。 250字で魅力を伝えるトレーニング 30秒であなたはどれほどしゃべれるでしょうか? ゆっくり話すプロのアナウンサーで、1分あたり400字強、久米宏さんのような早口であれば500~

    30秒、250字で魅力を伝える――エレベーター・ピッチとは
  • 新聞社の立派な建物が残り、報道が消えてしまうかもしれない

    相場:都内のバーで飲んでいると、ある新聞社の政治部記者からこんなことを言われました。「お前は上杉の友達かっ!」と。 上杉:ハハハ。 相場:ボクは経済部出身なので、「官房機密費問題はどうなっているんですか?」と聞いただけなのに。 窪田:ごく普通の好奇心で聞いても、この問題は彼らの逆鱗に触れるようですね。まるで政治部の記者以外は好奇心を持ってはいけないようですね(笑)。 少し心配していることは、細かい部分の間違いを指摘して「上杉の記事はインチキだ」といったことを強調し、根的な問題をうやむやにするスピン(情報操作)を仕掛けられないかということ。彼らはくだらない方向に話をもっていって、火消しを図ろうとするかもしれない。そうすると、いろんなとこから“上杉スキャンダル”を狙っていると思うんですよ。 上杉:気をつけないといけませんね。ただネットがあることで、随分と助けられています。例えばTwitter

    新聞社の立派な建物が残り、報道が消えてしまうかもしれない
  • 「売れ行き2倍」 iOS 4でリュウドの折りたたみキーボードが品薄に

    iPhoneに外付けキーボード接続し、外出先で手軽にメモしたい――そんな人はiPhone 4発売と「iOS 4」アップデートを心待ちにしていただろう。iOS 4では新たにBluetoothキーボードに対応し、外付けキーボードを接続できるようになった。iPadはiOS 4ではないが、Bluetoothキーボードが使える。 ただ、iPhoneiPadと組み合わせて使いやすく、携帯もしやすいBluetoothキーボードの選択肢は少ないようで、ユーザーの人気を集めた1つの製品が品薄になっている。リュウド(新潟県十日町市)の折りたたみ式Bluetoothキーボード「Rboard for Keitai RBK-2000BTII」(2007年9月発売、直販価格は9800円)だ。 2つ折りできるキーボードで、iPhoneや携帯電話を置けるスタンド付き。折りたためば145(幅)×98.5(高さ)×19.5

    「売れ行き2倍」 iOS 4でリュウドの折りたたみキーボードが品薄に
  • ITmedia Virtual EXPO 2010

    企業の耳目を集める「クラウド」は、コンピューティングの利用形態を大きく変えようとしています。それは、目下のところ企業が直面するITコストの課題を解決してくれるだけではありません。限られたコンピューティング資源を遣り繰りしてきた過去との決別を促し、これまでにない自由な発想で日企業のビジネスを加速してくれるはずです。 ITmedia Virtual EXPO 2010では、「クラウド時代を見据えたIT変革の羅針盤」をビジョンに掲げ、大きな転換点に差し掛かった日企業の皆様に、さまざまな課題を共有し、再び活力を取り戻すためのきっかけとなる情報を提供していきます。 ITmedia Virtual EXPO 2010は閉幕いたしました。 多数のご来場誠にありがとうございました。 基調講演 アジアから「物の豊かさ」を発信 20世紀型モデルの崩壊、大転換期に求められるものとは? 出井 伸之 氏

  • 居酒屋の飲み放題プラン禁止、あなたは賛成? 反対?

    2010年5月、世界保健機関(WHO)が打ち出した「アルコールの有害な使用を低減するための世界戦略」に、飲店での酒類の「飲み放題」を規制する内容が含まれていた。もし国内すべての飲店でアルコール飲料の飲み放題が禁止もしくは制限されるとしたらどう思うだろうか? アイシェアが、20代~40代男女にWHOの採択について伝えたうえで尋ねたところ、24.5%が「とても反対」、39.7%が「どちらかというと反対」と、合わせて64.2%が反対派であることが分かった。特に、男性(68.1%)や30代、40代(どちらも65.5%)が反対派のようだ。 飲み放題規制に対する賛否の理由を聞くと、反対派は「お酒を飲む人の自由だから」「お酒を飲む人の自己責任だから」と個人の責任とする声が多いほか、「飲代に影響するから」「飲み放題は飲み会の予算決めやワリカンの精算に好都合」といった意見もあったという。一方、賛成派

    居酒屋の飲み放題プラン禁止、あなたは賛成? 反対?
  • USB接続しなくてOK――「Xperia」向け充電クレードルが登場

    サンコーが、ドコモのスマートフォン「Xperia」向けの充電クレードル「CRADLE FOR XPERIA」を7月21日に発売した。価格はサンコーのオンラインショップ(外部リンク)で3980円。 同製品では、Xperiaの裏カバーを外してバッテリー付きのカバーを装着し、USB接続したクレードルにXperiaをセットすると充電ができる。付属カバーの充電用接点から充電するので、XperiaのMicro USB端子にケーブルを接続する必要はない。ただしクレードル経由でXperiaのデータをPCとやり取りすることはできない。 付属バッテリーの容量は純正品と同じ1500mAhで、予備バッテリーとしても活躍する。付属のバッテリーは単体でも充電可能なので、Xperiaをクレードルに置かなくても予備バッテリーを充電しておける。また、オプションの「USB ACチャージャー」(980円または1480円)や「車

    USB接続しなくてOK――「Xperia」向け充電クレードルが登場