タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

社会と食品に関するblackrook368のブックマーク (2)

  • asahi.com(朝日新聞社):食品の放射性物質、下限値も明記 消費者の声に応える - 社会

    印刷  品に含まれる放射性物質の検査結果について、厚生労働省は、調べられる下限値を下回った場合、その数値を具体的に明記することにした。これまで「不検出」を示す「ND」(not detectedの略)と表記していたのを改めた。「数値を知りたい」という消費者の声に応えたという。  厚労省は毎日、都道府県などが実施した品の放射性物質検査の結果を公表している。検査方法によって放射性物質を検出できる下限値が異なるのに、「ND」表記では、どれくらいの数値以下なのかわからなかった。  コメの検査が格化してきた8月、消費者から厚労省に「NDとはなんだ」「詳しい数字を出して欲しい」などの質問や要望が相次いだ。厚労省は9月29日、下限値を示して「○○以下」とするよう都道府県などに通知した。福島県などの一部地域を除いて、厚労省のホームページでは3日から変更された。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます

    blackrook368
    blackrook368 2011/10/05
    ようやくって感じ。NDは理解してる人しか理解できない作法だからなあ。同様の処置を報道にも望む。
  • らでぃっしゅぼーや、セシウム自主規制値設定 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    品宅配サービスの「らでぃっしゅぼーや」(社・東京)は5日、同社で販売する品や飲料水などに対する放射性セシウムの自主規制値を設定したと発表した。 自主規制値は、コメや青果物、肉類が1キロ・グラムあたり50ベクレル、牛乳や飲料水が同20ベクレルで、いずれも国の暫定規制値の10分の1となる。 東北・関東甲信越の17都県を産地とする品などは、入荷前に抜き取り検査を行い、自主規制値を超えるものは配達しない。同社は10万5000人が会員登録しているが、福島第一原子力発電所の事故以降、品の放射能汚染に関する問い合わせが1万件以上あったという。

    blackrook368
    blackrook368 2011/09/06
    現在流通しているものがほとんど不検出か高くても50Bq/kg以下なので、独自基準を設けても「今までと変わらずにできる」と踏んだのだろう。しかも基準が1/10というのは不安な人に強く訴えるからな。
  • 1