タグ

2010年12月27日のブックマーク (6件)

  • 「偽薬と分かっていても効果がある」? - 蝉コロン

    社会PLoS ONE: Placebos without Deception: A Randomized Controlled Trial in Irritable Bowel Syndrome対象になったのは過敏性腸症候群(IBS)、ストレス性の腹痛。 プラセボ薬投与群となにも無し群。プラセボ群には「マジで何の有効成分も入っていないが、体がいい感じに反応して効果があるよ」というようなことを説明し、青と赤のゼラチンカプセルを与える。方便を使うというのもポイントかね。そんで三週間後に効果を評価する。IBSは客観的な指標が無いので質問票による評価になるということで、そういうのも気になるポイントだねえ。まあとにかくプラセボ群で効果が見られ、これは実際にIBSで使っている薬と同等だという。 そしたらIBSの当のお薬ってなんなんじゃろ?ざっくり検索したところだとIBSの原因は、ストレスで腸粘膜から

    blackrook368
    blackrook368 2010/12/27
    まさに『「偽薬と知っていて飲む」のと「偽薬だけど効くよって医者に言われて飲む」のってちょっと差がある』んじゃね?って思ってた。ストレス性ならさもありなんって感じ。
  • 2010-12-27

    2010-12-27 告示 子供が好む品リスト修正発表('10年 11月末基準) KFDA 2010.12.17 http://www.kfda.go.kr/index.kfda?mid=50&page=news&mmid=277&seq=13727&cmd=v '10年 11月末現在で輸入•製造された子供嗜好品のリストを発表する ・この資料は '10年 11月末現在で輸入•製造された子供嗜好品について、高熱量•低栄養品かど… 2010-12-27 刊行物•指針 2011年度品安全管理指針 KFDA 2010.12.17 http://www.kfda.go.kr/index.kfda?mid=102&page=news&mmid=277&seq=9381&cmd=v 体系的で効率的な品安全管理のために2010年度品安全管理指針を掲示するので 参考にしてください。 アレアハン

    2010-12-27
    blackrook368
    blackrook368 2010/12/27
    『研究者らは医師はCAMによる有害事象が報告または監視されるシステムを作る必要があると結論している』
  • すごく大事なことなので - Interdisciplinary

    盲検では、対照群と治療群のどちらの患者にも、まったく同じ対応をすることが決定的に重要になる。なぜなら、どんな小さな違いでも、患者の回復に影響を及ぼし、試験の結果が不公正になりかねないからだ。そのため、見かけ上区別できない薬を与えるのはもちろんのこと、どちらの群も、同じ場所で治療し、同じ水準の看護を受けなければならない。そうした要因のすべてが、いわゆる《非特異的効果》に関与する。非特異的効果は、治療の状況によって引き起こされる効果で、治療そのものによって直接的に引き起こされる効果ではない。非特異的効果は、プラセボ効果までも含む包括的な用語である。 『代替医療のトリック』(p91) 大変重要なことです。 まず、どちらの群にも「同じ対応をする」という所。 たとえば、治療群と対照群(たとえばプラセボを与える群)を設定し、それぞれ別の部屋で処置が行われるとします。その場合に、一方の群が割り当てられた

    すごく大事なことなので - Interdisciplinary
    blackrook368
    blackrook368 2010/12/27
    とても重要なことなのでブクマしておきます。
  • セブン&アイとトランス脂肪酸全廃の話・詳細判明

    今朝の【セブン&アイがトランス脂肪酸全廃へ・共同伝える】の話。続報は無いし、どうもしっくりこないので、セブン&アイの広報さんに確認をしてみた。すると、「取材中にそういう話も出たとのことで間違いは無い。ただ、以前からお伝えしていることの再確認的なレベルであって、具体的に目標年数を定めて実施するというものではない」とのこと。 で、上にあるCSR Reportを見ると、確かに「トランス脂肪酸の低減にも取り組んでいる」とある。全廃ってのは最終目標であって、例えば5年後には全廃実施シャキーンみたいな感じではないとのことだね。まったく......共同さんも、あたかも「新発表」みたいな、紛らわしい形で伝えるんだからブチブチ。 あ。一つだけ新しい情報。CSR上では「セブン・イレブン」とあるけど、実質的にはセブン&アイHDの傘下会社、つまりイトーヨーカドーとか西武とかも含め、全社的なレベルで低減には取り

    セブン&アイとトランス脂肪酸全廃の話・詳細判明
    blackrook368
    blackrook368 2010/12/27
    最近の消費者庁の「トランス脂肪酸好き」を見てれば記者が勘違いしてもおかしくないわな。小売りで積極的に取り組んでるところは珍しいけど、製造業では低減に力を入れてるところはあるし。
  • 朝日新聞WEBRONZAの記事で紹介されたホメオパシーでADHDが顕著に改善したとする二重盲検の話は本当か? - Not so open-minded that our brains drop out.

    追記:朝日新聞WEBRONZAさんへ: 記者がヒトデの脚なら、編集長/編集長はヒトデのどこなんでしょう? 私の記事にリンクをはるのは一向に構いませんが、それだけでは何一つ検証したことにはなりませんので、万が一にも誤解なきようにお願いします。それから、ヒトデは軟体動物ではなく棘皮動物です。 http://astand.asahi.com/magazine/wrscience/special/2010122800005.html http://astand.asahi.com/magazine/wrscience/2010122800018.html 朝日新聞が運営するニュースサイトWEBRONZAに、スイスのホメオパシー事情を紹介した記事が掲載された*1。記事の筆者の岩澤里美氏自身がホメオパシーの効果を実感したという体験談まで載っていて、かなりホメオパシーに好意的な記事だという印象をうけた*

    朝日新聞WEBRONZAの記事で紹介されたホメオパシーでADHDが顕著に改善したとする二重盲検の話は本当か? - Not so open-minded that our brains drop out.
    blackrook368
    blackrook368 2010/12/27
    『おそらくこの記事で批判者を釣って意図的に議論を引き起こした、とでも言いたいのだろう。しかし、そうではなくて子どもの発達障害に悩む親たちが釣られてしまったらどうするつもりなのか? 』
  • Butter versus Margarine-Truth! and Fiction!