タグ

2013年3月22日のブックマーク (4件)

  • 消費生活センターを、ゆがんだ情報提供の場にしないために | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 消費生活センターは、消費者が悪質な事業者などに騙されないように相談に乗ったり調査したり、情報を提供したりする大切な役割を担っている。ところが先日、東京都多摩消費生活センターで、誠に残念な情報提供が行われてしまった。遺伝子組換えなどの表示についてのシンポジウムがあったのだが、科学的に極めて問題のある内容が一方的に流され、その問題点を消費生活センター職員が指摘せず黙認してしまったのだ。なにが問題だったのか、考えてみたい。 乳がんのラット写真の大迫力 その催しは、3月8日に同センターで開かれた。「消費者団体等連携講座シンポジウムin

    消費生活センターを、ゆがんだ情報提供の場にしないために | FOOCOM.NET
    blackrook368
    blackrook368 2013/03/22
    使用されたラットは「食事量が制限されていないと乳腺腫瘍が発生しやすい」種類であると聞いている(少なくともWTではない)。あと、気になるのはラウンドアップの濃度かな。もしかして論文に書いてない?
  • 馬肉 加熱用を生食用と偽装 産地は安全性アピール+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    肉加工会社「大成」の家宅捜索に入る長野県警の捜査員。偽装判明は石川県で起きた馬肉ユッケでの中毒がきっかけだった=14日、長野県飯島町 加熱用の馬肉を生用と偽って販売したとして、長野県警は今月、不正競争防止法違反(誤認表示)の疑いで、同県飯島町の肉加工会社などを家宅捜索した。加熱用の肉は病原性大腸菌などで汚染されている可能性があり、生でべるのは危険だ。ただ、馬肉の生でこれまで重篤な中毒はほとんどないだけに、産地では生用馬肉の安全性を引き続きアピールしている。伝統的な材 加熱用の馬肉を生用と偽っていた馬肉専門加工会社「大成」は、輸入馬肉の国内シェア4割超を占める大手。同社のホームページによると、企業理念として「法令を順守し、お客さまに安心・安全な製品を提供し続ける」との旨を掲げるなどクリーンな企業イメージを打ち出していた。 同社のある長野・伊那地方は馬刺しなどの馬肉が伝統

    blackrook368
    blackrook368 2013/03/22
    これ、アルゼンチン産の馬肉だよね。長野県産を扱ってたかは知らないけど。加熱用がダブついてたので生食用に偽装して出荷したという話だった。http://b.hatena.ne.jp/entry/www3.nhk.or.jp/news/html/20130311/k10013129181000.html
  • 『朝日新聞デジタル:生レバー規制効果、患者激減 O157感染、4分の1に - 社会』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『朝日新聞デジタル:生レバー規制効果、患者激減 O157感染、4分の1に - 社会』へのコメント
    blackrook368
    blackrook368 2013/03/22
    ただし、あれらの資料から今回の報告を読み取るのは難しいけどね。おおよその数を知りたいとか傾向を知りたいとかなら、HPに報告があるよ。/http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002xk88.htmlの参考資料1だそうだ。
  • 朝日新聞デジタル:生レバー規制効果、患者激減 O157感染、4分の1に - 社会

    【阿部彰芳】牛の生肉や生レバーを原因とする腸管出血性大腸菌O(オー)157について、厚生労働省が生レバーなどの提供を規制した前後で、感染した患者が4分の1に減っていたことが国立感染症研究所の調査で分かった。発症が多かった子どもや若者で大幅に減っており、規制の効果が表れたとみられるという。  規制前の2007〜10年と、生肉は表面を加熱後に切り取るよう求めた11年、生レバーの提供自体を禁止した12年を比較した。診断した医師が原因に生肉か生レバーを挙げていた事例について、集団発生を除いて分析すると、07〜10年は200人前後だったのに対し、11年は100人、12年は55人だった。  10年から12年の変化を年齢別にみると、10歳未満は55人が5人に、10代は40人が9人に、20代は55人が20人に減少。以前から報告数が少なかった中高年に比べて減り方が大きかった。 続きを読むこの記事の続きをお読

    blackrook368
    blackrook368 2013/03/22
    「国立感染症研究所の調査」って書いてあるんだからとりあえずこういうのhttp://www.nih.go.jp/niid/ja/ehec-m/ehec-idwrs.htmlhttp://www.nih.go.jp/niid/ja/ehec-m/ehec-idwrs/1386-idwr-sokuho-1999-2011.html拾って読んでみたらいいのに。↑メタブへ