タグ

ブックマーク / nekoluna.hatenadiary.org (5)

  • シャンプーを薄めてはいけない4つの理由 - ねこるなのねこねこショウ

    福留さんがシャンプーを「シャンプーを3倍に薄めて使うだけでのも環境破壊を遅らせることがでるのです。」などと言ってるので*1、薄めてはいけない理由をあげてみる。 手にとったときにこぼれる 市販のシャンプーは扱いやすいようにわざとある程度の粘度が付与してあります。もしシャンプーが水のように低粘度であればうまく手に適量を保持することができず、手からこぼれる量が増えて結局は無駄になってしまう量が増えるでしょう。ポンプ式の場合だと、粘度が低い場合には勢い良く出すぎてうまく手にとれないこともあります。 シャンプーを水で薄めてしまうと粘度が低下して取り扱いやすさが低下するのでこのような無駄が増えます。 分離する 一部の成分は分離するかもしれません。たとえば、もともと透明なシャンプーの外観に光沢感を付与するために脂肪酸グリコールエステルなどの微結晶が用いられたりします。この微結晶は、シャンプーと同じ比重の

    シャンプーを薄めてはいけない4つの理由 - ねこるなのねこねこショウ
    blackrook368
    blackrook368 2010/08/01
    /3倍に薄めておいたものを使うより、使うときに1/3量を取って使う方が合理的だと思う。薄めるための容器もいらないしね。
  • シャンプーの成分を見て安全とか危険とかほとんど意味無い - ねこるなのねこねこショウ

    シャンプーや化粧品の全成分を表示を見て、どの成分は安全だとかどの成分が危険だとか、そんなこと書いてるブログやサイトやがたくさんありますよね。でも、ほとんど意味はありません。 だって、彼らは量的概念がすっかり欠落しているから。パラケルススが言ったように「毒かどうかは用量による」のですが、彼らは用量を考慮していません。 そこで、ここではシャンプーを例にどのように量的評価が行われているかを説明してみます。 まず、全身毒性(systemic toxicity)ですが、欧州で安全性の評価を行っている科学委員会が採用している数値を採用します。消費者製品の科学委員会によれば、シャンプーの場合、一日使用量は8g、また、リテンションファクター(残留ファクター)は0.01とされているので、80mgが残留することになります*1。ここで、成分Aがシャンプー中に1%含まれているとすると、成分Aは800μgが残留し

    シャンプーの成分を見て安全とか危険とかほとんど意味無い - ねこるなのねこねこショウ
  • 経皮毒なんてうそなんでしょ? その1 - ねこるなのねこねこショウ

    目的 経皮毒とは、化学物質は悪なんだ教の教義のひとつで、たいていの場合は代替製品を売るため、現状の製品を非難する目的で使われます。経皮毒にまつわるは馬鹿らしくて読んだことは無いんですが、ネットでいろんな都市伝説がでまわってるみたいなので、経皮毒とかその周辺にコメントしてみようと思いました。Q&A形式で。ちなみに私は医者でも薬剤師でもありません。 Q: 皮膚から吸収されるのは事実でしょ? A: 吸収されますが、基的には皮膚からは入りにくいです。 一般的には、分子量が小さくて適度に脂溶性のものは入りやすいと言われています(適度な親水性・疎水性バランスが必要です)。また、尿素など、角層たんぱく質の構造を変えるなどして物質透過性をよくするエンハンサーの存在が知られています。エステルや脂肪酸や多価アルコールなどたくさんあります。 有機溶剤などを大量に皮膚に被曝した場合、中毒を起こすことも知られて

    経皮毒なんてうそなんでしょ? その1 - ねこるなのねこねこショウ
    blackrook368
    blackrook368 2010/03/17
    久しぶりに読んだからブクマ。
  • 毒性がわからなくても極微量なら安全 - ねこるなのねこねこショウ

    農薬ポジティブリスト制度の一律基準の値(0.01ppm)がどうやって決定されたか、あまり知られていないようです。 http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20100126/207184/?P=5 からの引用です。 ――農薬や飼料添加物などで「個別に残留基準が定められてない」ものに対し、絶対に安全量としてもっとも厳しい値である0.01ppmに決められたものですね。 唐木 この0.01ppmという一律基準は異常な厳しさで、隣の畑で撒いた農薬が風で流れてきて野菜に付いただけでも基準違反になる。これを科学的根拠に基づいた正常な基準値に、早く改める必要がある。 この0.01ppmという基準は「毒性学的懸念閾値」という概念を用いて算出されているものです。科学的根拠が無いというわけではありません。 わたしたちは数万〜数十万の化学物質に囲まれて生活しています。分析技術の発

    毒性がわからなくても極微量なら安全 - ねこるなのねこねこショウ
  • 「変異原性」と「遺伝毒性」の違い - ねこるなのねこねこショウ

    変異原性(Mutagenicity)と遺伝毒性(Genotoxicity)はよく似た概念です。簡単に言えば、変異原性は「突然変異を引き起こす性質」のことで、遺伝毒性は「DNAや染色体などの遺伝形質を担う物質に影響をおよぼす作用」のことですが、何が違うのか、どうつかいわけるのか、というのはわかりにくい部分でもあります。 Wikipediaでも非常に混乱したことが書かれていたり、品安全委員会の委員でさえも両者の使い分けに混乱していたり*1します。おそらく一般の人や初学者にはさっぱりわからないでしょう。適当なネット上の文献もみあたらないので説明を試みます。 混乱している原因は、この両者の使い分けは時代とともに、あるいは人によって定義が変遷しているためかもしれません。歴史的には、突然変異を発生させる性質として「変異原性」が用いられ、その後、突然変異を直接検出するわけではないが、指標となるようなも

    「変異原性」と「遺伝毒性」の違い - ねこるなのねこねこショウ
    blackrook368
    blackrook368 2009/06/20
    自戒を込めて。/9/29まだ理解できない部分がある。
  • 1