タグ

2011年3月28日のブックマーク (4件)

  • 今回の地震のスパコンへの影響 – NOSE Takafumi

    追記(2011-03-23 16時27分):  統数研は停電の第4グループに入っており,ほぼ毎日停電しているとのこと. 追記(2011-03-15 16時57分): 理研,T2K(筑波),環境研の状況を追加しました. Top500に載っている日のスパコンについて,被害状況を調べてみました(調べたのは昨日の時点). 4位&88位,TSUBAME2とTSUBAMEは輪番停電に巻き込まれている. http://www.gsic.titech.ac.jp/node/402 33位,JAEAのシステム計算科学センターはつながらず. http://ccse.jaea.go.jp/ 42位,物性研は運用停止中. http://bit.ly/gOQioV 54位,ES2は運用停止中. http://www.jamstec.go.jp/es/jp/info/110314.html 59位,JAXAのJSS

    blackshadow
    blackshadow 2011/03/28
    電力食いだから現状では仕方ないとはいえ、ほぼ壊滅。関東方面の研究者はどうすりゃいいんだこれ。
  • http://neta.ywcafe.net/001170.html

    blackshadow
    blackshadow 2011/03/28
    Java屋でC#屋でスクリプトも使う私には丁度いい
  • 遺伝子組み換え作物 - ウィキペディア

    遺伝子組み換え作物(いでんしくみかえさくもつ、英語: genetically modified crops)とは、遺伝子組換え技術を用いて遺伝的性質の改変が行われた作物である。略称はGM作物(英語: GM crops)である。 日語では、いくつかの表記が混在している。遺伝子組換作物反対派は遺伝子組み換え作物、厚生労働省が遺伝子組換え作物、品衛生法では組換えDNA技術応用作物、農林水産省では遺伝子組換え農産物 を使う。 英語の genetically modified organism からGMOとも呼ばれることがある。なお、GMOは通常はトランスジェニック動物なども含む遺伝子組換え生物を指し、作物に限らない。 GMO生産マップ(国際アグリバイオ事業団(英語版)、2019年)。耕作面積によって色分けされている。 概要[編集] 遺伝子組換え作物は、商業的に栽培されている植物(作物)に遺伝子

    遺伝子組み換え作物 - ウィキペディア
    blackshadow
    blackshadow 2011/03/28
    ゴールデンライスとヴァンダナ・シヴァの下り、私が以前書いたものより分かりやすく丁寧に引用を引いて書かれているな。
  • 食塩の毒性は農薬より強い?農薬の安全性は向上している ドラッカーで読み解く農業イノベーション(8) | JBpress (ジェイビープレス)

    イノベーションの第6の機会──「認識の変化をとらえる」 「コップに『半分入っている』と『半分空である』とは、量的に同じである。だが、意味は全く違う。取るべき行動も違う。世の中の認識が『半分入っている』から、『半分空である』に変わるとき、イノベーションの機会が生まれる」 (『イノベーションと企業家精神』ピーター・ドラッカー著、上田惇生訳、ダイヤモンド社) 塩より安全な農薬はいっぱいある 農薬は、一般の消費者にとってネガティブな印象を持たれる農業資材です。初期の、まだ原始的な時代の農薬には危険性の高いものがあったのと、いわゆる反農薬運動によってこのイメージは作られたと言っていいでしょう。 しかし、有機化学の産物である農薬は、有機化学の発展に応じて進歩を繰り返してきました。現在、売られている農薬の安全性はかなりのものです。急性毒性(摂取したらすぐ死ぬタイプの毒性)を挙げてみましょう。急性毒性の

    食塩の毒性は農薬より強い?農薬の安全性は向上している ドラッカーで読み解く農業イノベーション(8) | JBpress (ジェイビープレス)