タグ

2013年7月21日のブックマーク (11件)

  • PLOS Genetics

    The importance of nitrogen availability in driving the ecological diversification of chemosynthetic symbiont species and the role that bacterial symbionts may play in the adaptation of marine organisms to changing environmental conditions.

  • Differential GC Content between Exons and Introns Establishes Distinct Strategies of Splice-Site Recognition

  • 日本の野党が野党たりえない理由

    第一勧業シャイロック @azukiglg 自民に関する安心感としては、「暴走しすぎだ、それじゃダメだ!」という世論が大きくなっていったとき、それに耳を塞いで暴走してしまわずに、「そうだそうだ。それじゃダメだ」と、執行部を追い落とす反主流派が、自民党内に存在することにあると思う。 2013-07-21 03:34:11 第一勧業シャイロック @azukiglg 「それじゃダメだ!」という輩が自民から分離して他党になっても意味はない。自民という枠組みのままで、「それじゃダメで俺に替われ」という、「暴走を不安視する有権者の声を、与党内部で汲み取る仕組み」がある点が自民の強み。 2013-07-21 03:35:05 第一勧業シャイロック @azukiglg だって、野党が役にたたねーんだもの。 QT @nekoguruma: 野党いらねぇ… RT @azukiglg: 自民に関する安心感としては

    日本の野党が野党たりえない理由
    blackshadow
    blackshadow 2013/07/21
    結局政党として成熟しているのがその三党くらいなんだよな。民主党は結局烏合の衆の域を出なかったし。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    We caught up with Antler founder and CEO Magnus Grimeland about the startup scene in Asia, the current tech startup trends in the region, and investment approaches during the rise…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    blackshadow
    blackshadow 2013/07/21
    次は習熟度別に分割かな
  • 知られざる中国シャドーバンキング問題の一側面 20万社を数える鉄鋼専門商社に連鎖破綻リスク浮上

    ジャーナリスト。アジア・ビズ・フォーラム主宰。上海財経大学公共経済管理学院・公共経営修士(MPA)。およそ15年滞在した上海で情報誌創刊、“市井の息遣い”から時代の変遷をウォッチ。「中国取材はデッサンと同じ。あらゆる角度から取材して光と影で実像をつかむ」を持論に30年近く中国に向き合う。近年は中国からの人や資の流入をフォロー。ダイヤモンド・オンライン「ChinaReport」は10年を超える長寿コラム。 著書に『中国で勝てる中小企業の人材戦略』(テン・ブックス)、『インバウンドの罠』(時事出版)『バングラデシュ成長企業』(共著、カナリアコミュニケーションズ)、『ポストコロナと中国の世界観』(集広舎)ほか。内外情勢調査会、関西経営管理協会登録講師。宅地建物取引士。3匹のの里親。 China Report 中国は今 90年代より20年超、中国最新事情と日中ビジネス最前線について上海を中心に

  • 猫好きなら知っておくべき…ひと目でわかる「さわると喜ぶ場所、喜ばない場所」 : らばQ

    好きなら知っておくべき…ひと目でわかる「さわると喜ぶ場所、喜ばない場所」 という生き物は、なにしろ一筋縄ではいきません。 良好な関係を築きたいのであれば、さわる場所にも気を使いましょう。 が喜ぶ、あるいは嫌がるツボはどこなのか、とてもわかりやすい図をご覧ください。 これはわかりやすい……のかな? 個体差はあると思いますが、おおよそ正しいのではないかと思います、たぶん。 でも、直前まで気持ちよさそうにしていたのに、気まぐれで噛みついてきたりネコパンチをしてくるのがというものなので、取扱いには気を付けましょう。 さてさて……。 では犬の場合はどうなのかというと……。 なんて楽ちんな生き物なの、君たちは(涙)。 「それでいいのか犬よ…」と思わなくもないですが、犬は人類の友とは良く言ったものですね。 こんなところでもと犬の違いは大きいのだなと、確認できる比較でした。 Cat Pettin

    猫好きなら知っておくべき…ひと目でわかる「さわると喜ぶ場所、喜ばない場所」 : らばQ
    blackshadow
    blackshadow 2013/07/21
    犬猫問わず尻尾は嫌がる個体が多い印象。あと猫は触る際に手の平で触るのも嫌がるな。指先でカリカリ掻くようにされるのが好きらしい。
  • SJN News 再生可能エネルギー最新情報 » Maintenance Mode

    SJN News 再生可能エネルギー最新情報 is currently undergoing scheduled maintenance. Please try back in 151 days, 14 hours, and 55 minutes (on 2024年6月25日 at 9:58 AM). Sorry for the inconvenience.

  • 科学の世界における断絶? - novtan別館

    僕は日頃から科学科学言ってますが、文学部出身です。とはいえ、心理学研究室(特にnot臨床系)において行われる研究手法は自然科学の それであり、またその成果も自然科学(生物学、精神医学等々)に寄与するところが多々あります。 僕が専門としていたのは動物(生物)心理学というやつで、平たく言うと動物実験したり動物実験したり動物実験したりするところです。文学部なのに研究室には立派な顕微鏡、解剖装置、冷凍装置、薬物保管庫、多数のPC、手作りの実験装置がありました。 動物の能力(やそのメカニズム)を明らかにすることにより、人間が能力をどのように獲得して(あるいは失って)きたのか、その能力の源は何なのかを導き、人という得体のしれない生物の謎を解き明かす一助にする、というちょっと地味なところのある分野ではありますが、イグノーベル賞くらいは狙えますね(受賞してたしw)。 さて、なんでこんな話をするのかというと

    科学の世界における断絶? - novtan別館
    blackshadow
    blackshadow 2013/07/21
    プラナリアくらい単純ならエピジェネティックな変化が記憶と言えるのかな
  • なにこれヤバイ化学反応:二クロム酸アンモニウムとチオシアン酸水銀(II)を燃焼させると地獄の門が開く : カラパイア

    NH4Cr2O7(二クロム酸アンモニウム)にHgSCN(チオシアン酸水銀(II))を加えて燃焼させると、地獄の門が開くという科学実験が行われたようだ。地獄の門とかおおげさだろ、とか思ってみてみたら、当に地獄の門みたいだったから驚いた。

    なにこれヤバイ化学反応:二クロム酸アンモニウムとチオシアン酸水銀(II)を燃焼させると地獄の門が開く : カラパイア
  • 参院選最終盤に、呆れ、嘆息した。 一部左翼リベラルな人々の言動。 - 薔薇、または陽だまりの猫

    石破茂の「国防軍」「軍事裁判所的なもの」「死刑・・・」発言で、ネット上に飛び交う「不正確な」「批判」が、まだまだあることに驚く・・・と言うようなことを ツイートしたら、お前は「改憲派」かなどと罵られ、いささかゲンナリ。 石破の正確な発言を、Youtubeなどで確認もしないで、「国防軍」=「徴兵制」としたり、さらに「国民」全体が「従軍」を強制され、拒否したら「死刑」だ、などと言うものまで現れる始末。 一部左翼だったり、リベラルだったりする人々の中の、いかんともしがたい反応に、愕然とした日々でした。 あ、言っておきますが、私は 自民党が、国民に戦争に行くことを「強制」することなどありえないとして、石破発言を擁護しているのではないのですよ。 「石破は今回の発言で、そのようには言ってない」と言っているのです。 そして、彼らの「取り戻そうとするニッポン」像に、そのようなヤバさを感じてもいます。 しか

    blackshadow
    blackshadow 2013/07/21
    政治家の劣化は有権者の劣化によって起きる
  • iPS臨床初承認 再生医療の試金石、成功すれば世界標準に - MSN産経ニュース

    iPS細胞を患者の治療に役立てる研究がいよいよ動き出す。世界各国で実用化の競争が激化する中で、日が最初の臨床応用に踏み切る意義は大きい。数年前まで「夢の再生医療」と呼ばれた革新技術の実現が視野に入ってきた。 理化学研究所のチームによる臨床研究の成否は、iPS細胞を使った再生医療の試金石となる。成功すれば、治療や安全性の確認方法などが今後の世界標準になる可能性がある半面、万一、うまくいかなかった場合は実用化にブレーキがかかる恐れもあるからだ。 最大の課題は移植後のがん化を防げるかどうかだ。臨床応用に使う細胞は、動物実験で何度も安全性が確認されており、目は比較的がんができにくい利点もある。しかし、iPS細胞のがん化は、まだ完全には克服されていない。安全性を慎重に確認しながら進める必要がある。 治療は初の試みだけに多くの国民が注目するが、国の審査は大半が非公開で行われた。研究を第三者が検証した