2007年8月9日のブックマーク (9件)

  • BCCKS / ブックス

    KEYBOY PUBLISHING {written|edited|produced|supported} by Keyboy 2020.11.01更新 13冊の取扱い

    BCCKS / ブックス
  • http://wss.gsi.go.jp/

  • 未公認なんですぅ: 売れない本ほど高い設定になって、その分、印税が増える... ようなことは、めったにないと思うのだけど、どうだろう?

    売れないほど高い設定になって、その分、印税が増える... ようなことは、めったにないと思うのだけど、どうだろう? 印税の不思議を読んで。 まずはAの。 初版部数が多く刷れないから単価を高めに設定する、ということはたしかにあるけれど、2500円などという高額をつけても3000部も売れるというのは、それは「売れない」ではなく「コアで確実なファンのいる計算の立ちやすい」であり、その意味では「売れる」だと思う。 実際は、2500円などという売価をつけたがたくさん売れる可能性は低い。市場価格の動向から購買者が支払ってくれるであろうおおよその額を想定しその上限あたりに売価設定をした結果1800円くらいが限度かなぁとなるんじゃないかなぁと考える。人気度に差はあるけれどジャンル的には競合関係にあると思われるBのが1200円で設定されるなら、そこから大きく離れた値付けはしにくいはず。 しかし

  • copyrightが「版権」から「著作権」に変わったとき - 半可思惟

    今回は日における著作権法史のお話です。 copyrightに「版権」という訳をあてたのは、福沢諭吉です。 でもそれ以前にも似た概念はありました。江戸時代は「潤筆」と呼ばれてたようです。潤筆…とっても風雅な語感ですね。滝沢曲馬琴がもらったという記録が残っています。でも、それはベストセラー作家に対する任意の原稿料で、たいていは、まあ遊郭で出版業者から一日もてなされてどんちゃん騒ぎするくらいのものだったようです。 ちなみにこの頃の法制度は、出版業者の組合規定や奉行所の命令により、無断複製出版が禁じられていましたが、きっちりとした法律にはなっていませんでした。成立過程はイギリスと同様、出版社保護に力点が置かれていたということが興味深いですね。 さて明治に入り、出版条例が制定されます(明治2年)。これは図書の出版専売の免許制度でした。主として出版に関する取締法規というべきもので、これが明治8年に改

    copyrightが「版権」から「著作権」に変わったとき - 半可思惟
  • 金融屋をやっていた頃の話:ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    http://yasai.2ch.net/uwasa/kako/975/975655838.html 28 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2000/12/20(水) 17:01 3年前の話。 当時、金融屋をやっていたんだけど<裏金>その年の夏。 いつものように追い込みかけに行ったら、親はとっくに消えていたんだけど 子供が2人置いてかれてた。 5歳と3歳。<上は男の子、下は女の子 俺はまだペーペーで、周りの兄さんらと違って顔も怖くなかったらしく 家に行ったときすぐに下の子になつかれた。 ボロボロの服で風呂にも入ってなくて、「いつから親はいないんだ?」って 聞いても答えない。 「何ってたんだ?」って聞いたら、上の子は下をむいて泣いた。 下の子が「こっち」って手を引いて裏庭に俺をつれていった。 破れた金網を通ってでたところは、小学校の裏庭だった。 「あのね、みーちゃんこれべた

  • なぞなぞ:採用検討   週末の暇つぶしに、このなぞなぞを解いて下さい。…

    なぞなぞ:採用検討 週末の暇つぶしに、このなぞなぞを解いて下さい。 コメントの文章を読み、M、N,O,P,Q、X、Y、Zが誰だか答えて下さい。 そう思った理由も付けてください。 正解数と説明内容によってポイントを配分します。 (残ポイントも少なくなってきたし、しばらく質問するネタもなさそうなので最低限のポイントを残して使いきりたいと思います。) 回答オープンは火曜日の12:00を予定しています。 ちょっとした視点切り替えですぐに分ると思いますが、回答状況に応じて適宜ヒントを出します。

  • 【謎解き】「リビング・ルーム」 D菜が恐縮しながらやってきた。…

    【謎解き】「リビング・ルーム」 D菜が恐縮しながらやってきた。 D菜「B美、また新しいホラーをSさんが・・・」 B美は黙って小説を書いた。 「リビング・ルーム」 X月とY音が、Y音家のリビングで話している。 X月「アイドルのJ、どうなったんだろうね」 Y音「最近、見かけないわね」 X月「サインも持ってたのに」 Y音「それ、直接、彼から?」 X月「もちろん。私、Jの隠れファンだったんだー」 Y音「そのこと誰かに話した?」 X月「ううん。Y音はいちばんの友達だから」 Y音「・・・すっごく、うれしい!」 X月「どうしてそんなに喜んでるの?」 Y音「待ってて。すぐ教えてあげる」 Y音はリビングを出ると、重そうな物を抱えて戻ってきた。 X月「それ何?」 Y音はテーブルにアルバムを広げた。 そこにはJの写真がたくさん貼ってあった。 X月は叫んだ。 X月「そういうことだったの!」 X月とY音はJの話で盛

  • 中学数学の基本問題

    1年 分類=[ 導入 教科書程度 実力.入試 発展 むずかしい 遊べる テスト:(問題数) ★精選問題 ]

  • 2007-08-07

    ■”内なる帝国” ハリウッド女優ニッキー・グレース(ローラ・ダーン)は映画『暗い明日の空の下で』の主演に抜擢されるが、その映画はかつて主演者二人が死亡した未完のポーランド映画『47』のリメイクだった。そしてニッキーは撮影が進むにつれ、夢とも幻ともつかない世界へ次第に足を踏み入れてゆく。『マルホランド・ドライブ』から5年振りに発表された3時間にわたるデイヴィッド・リンチ最新作。 覚悟していたことだったが、実は、殆ど意味が分からなかった!リンチ映画では処女作『イレイザーヘッド』、前作『マルホランド・ドライブ』とも最初はあまりの訳の分からなさに憤慨した記憶があったが、再見してみると実に筋道だてられた全貌が見えてきて、「ああそういうことだったのか」と納得、決していたずらに難解だったわけでもないと溜飲が下がり、逆にリンチ映画の迷宮めいた面白さを再発見したぐらいである。という経緯から、この『インランド

    2007-08-07