2007年10月9日のブックマーク (6件)

  •  日本特有のレンタルギャラリー文化 - めも

    ■[スポンサ集めプロジェクト] 日特有のレンタルギャラリー文化 もともと、このスポンサー集めプロジェクトを企画したのは、自分がお金に困ったことと、他の芸術家もまったく同じような状況であること、というのもありますが、なによりも日の作家が永遠に赤字を抱えるというシステムが出来上がってしまっていることに気がついてしまったからです。 その、魔のシステムを変えないかぎり、日の芸術の世界は、いっこうに若手作家が育たず、一般の人の文化を育てようという意識も変わらないままです。 そこで、実験的にブログをつかって、とりあえず、たくさんの人に呼びかけてみよう、というところから始めました。もし、私が成功すれば、おなじ方法を他の芸術家たちにも伝えることができます。 さて、今日は、日の芸術家がいつも赤字を抱える原因を、ギャラリーでの展覧会を例にあげて、現状を説明してみます。 通常、西洋でいうところのギャラリ

  • 日本の電機産業の国際競争力回復は難しい(日経新聞) - 余丁町散人(橋本尚幸)の隠居小屋 - Blog

    要旨: 今回の電子機器展示会(CEATECジャパン)で日の電機各社はこぞってテレビを前面に出していたことに驚き。21世紀になっても日の「ハイテク企業」が軒並み高度成長期の三種の神器の一つを主力商品にしている。 1月に開かれたラスベガスのハイテク展示会ではテレビなんか完全に無視されサービスやコンテンツが脚光をあびた。日の展示会の光景とは余りにも落差がある。 背景には日の電機メーカーの「ものつくり」発想から脱却できない現実がある。新社長が就任する度に「ものつくり力強化」を唱える。これはもう一種の信仰だ。 テレビなんかはもう買い替え需要しかない。おまけにアジア企業との激しい価格競争がある。日企業は韓国に完全に負けている分野だ。 欧米のハイテク企業はどんどん製造は外部に委託している。アップル然り、シスコシステム然り。 同じものを如何によく作るかではなく、どんな製品・サービスを創造するかで

  • 群衆の数を推定する - NATROMのブログ

    「教科書検定意見撤回を求める県民大会」の参加者数が議論になっている。朝日新聞では「11万人」*1。産経新聞は「4万人強」*2。よく聞く話だよな。この手の話を書いたがたしか棚にあったはず。 ■統計はこうしてウソをつく ジョエル・ベスト(著), 林 大 (訳)。副題は「だまされないための統計学入門」。 書は社会統計に関係した陥りやすい過ちについて論じている。第5章の「スタット・ウォーズ―社会統計をめぐる紛争」において、利害の対立が統計をめぐる争いを招くことを論じる。「論争の当事者は往々にして、自分は一つの統計だけでなく重要な利益や原則を擁護しているのだと考える(P170)」。朝日新聞と産経新聞も、単に参加者の数ではなく、その背後にある思想をめぐって争っているのであろう。沖縄の県民大会において、どちらの数字が正しいそうなのかの判断材料を私はもっていないので、書より、似たような事例を紹介す

    群衆の数を推定する - NATROMのブログ
  • 404 Blog Not Found : 親に関する最もありがちな2つの誤解

    2007年10月08日18:00 カテゴリLove 親に関する最もありがちな2つの誤解 三連休は家族全員風邪でぐったり。そろそろ起きるか.... が臨月だ 名前が常識的に普通じゃない子供&親とは付き合わない。(当て字とか…) 子供と親の年齢が近い(あきらかに10代で産んでいる)人たちとは付き合わない。 子供を注意しない(しつけない)親とは付き合わない。 微苦笑。わたしゃこの時点で失格。 ところが親としても子としても、上の発言主よりもよろしくやっている。 なぜか。親というものに対する二つの誤解から、今は目が覚めているからだ。 別に私が賢いわけじゃない。覚ましてくれたのは、子供たち。この二つは、子供を得てはじめて気づくタイプの誤解でもあるのだから。しかし他の多くのコロンブスの卵と同様、いったん気がついてしまえば別に親にならなくともわかる。というわけで、いい機会なので書いておく事にする。 誤解

    404 Blog Not Found : 親に関する最もありがちな2つの誤解
  • http://homepage.mac.com/biogon_21/iblog/B1604743443/C1634184641/E20071008231234/index.html

    blackspring
    blackspring 2007/10/09
     靖国神社関連
  • ぼやきくっくり | Nスペ「激流中国『チベット』」

    【修正10/9 15:55】画像を挿入しました。 ■10/7放送「NHKスペシャル」【激流中国 「チベット」】 ・Yahoo!テレビ欄より NHKスペシャル 激流中国 「チベット」 鉄道開通で聖地に富が▽骨董品ブーム▽揺れる民族の心 10月7日(日) 21:00〜21:50 NHK総合 青海チベット鉄道の開通で刻々と変容している中国・チベット自治区の今を伝える。北京とラサを結ぶ青海チベット鉄道の開通から1年。これまで"秘境"といわれたチベット自治区は一気に身近になり、開通からわずか半年余りで観光客数や収入が前年比40%も増加した。ラサではホテルの建設ラッシュなど鉄道ブームに沸いている。だが外部から資金や文化が大量流入する一方で、都会にあこがれる若者が続出。チベット文化をどう守っていくのかという新たな課題が浮上している。夏の観光シーズンに開業したばかりの豪華ホテルを定点取材。都会の文化や資