2008年8月10日のブックマーク (7件)

  • 上野公園・不忍池のハスが見ごろに-ピンク色の花が次々に開花

    上野公園・不忍池を覆うように広がるハスの花が見ごろを迎え、上野の街に真夏の到来を告げている。 約110万平方メートルにわたって広がる同池のうち、「蓮池」と呼ばれる約5万平方メートルほどの範囲に、地下茎から伸びる鮮やかな緑色の葉を持つハスが生き生きと根を張っている。7月の誕生花に数えられる通り、夏の風物詩として知られる同池のハスが開花を始めたのは先月20日ごろ。今月に入ってからは、上野動物園側のつぼみから順に次々と花を開いていった。現在は開花前線が同池一帯に広がり、中央に位置する弁天堂を囲むようにして桃色で大ぶりの花たちが悠然と咲き誇っている。 「早朝に開き、昼ごろに閉じる」サイクルを3日間繰り返した後に散ってしまうことから「三日花」とも呼ばれるハスの花。同池でも、既に咲き終えて花びらを落すものも見受けられるほど。1700年代から人々の目を引き、広く親しまれてきたとされる「不忍池のハス」は、

    上野公園・不忍池のハスが見ごろに-ピンク色の花が次々に開花
    blackspring
    blackspring 2008/08/10
    不忍池はなかなか行かないので行ってみよう。
  • 電子メール討論会:「揺らぐ近代 揺らいでいるのはなにか?」|京都国立近代美術館

    HOME > 展覧会 > 過去の展覧会 2006(平成18)年度 > 揺らぐ近代 日画と洋画のはざまに > 電子メール討論会:「揺らぐ近代 揺らいでいるのはなにか?」 シンポジウム「揺らぐ近代 日画と洋画のはざまに」のために これまでのご投稿 ※最新:投稿 No. 8 (京都国立近代美術館長 岩城見一) 現在、京都国立近代美術館では、「揺らぐ近代 日画と洋画のはざまに」展を開催中です(2月25日まで)。 この機会に、私共は最終日の2月25日(日)13時から、この展覧会に因んだシンポジウムを開催することにしました。〈「揺らぐ近代」、揺らいでいるのはなにか?〉、これが私共の設定するシンポジウムの主題です。 展覧会最終日にそれに因んだシンポジウムを開催することは、異例のことと言えるかも知れませんが、これには理由があります。私たちは、シンポジウムに向けて、このテーマに関心をもっておられる方々

  • 「日本近代美術」ってなぜココロひかれるのか - 末永史尚のブログ

    先週くらいに読んでいた日彫刻の近代の中で、明治初期を担当されていた古田亮さんという方のテキストが群をぬいて面白かったのでちょっとググり。北澤さんのラインの研究者の方だと思うのですが。 で、京都国立近代美術館の「揺らぐ近代 日画と洋画のはざまに」展関連で「電子メール討論会:「揺らぐ近代 揺らいでいるのはなにか?」 」に古田さんのテキストあり。以下、気なるところ。 なぜ、近代日美術には日画と洋画の区別があるのだろうか。 日画と洋画はいつ、なぜ区別されたのだろうか。 日画と洋画の区別は、何をもたらしたのだろうか。 日画も洋画も描いた画家は何をもとめたのだろうか。 日画とも洋画ともつかない「絵」があるのはなぜだろうか。 日画と洋画のはざまにには何があるのだろうか。 東京藝術大学大学美術館助教授 古田 亮 メッセージ | 京都国立近代美術館 前半の なぜ、近代日美術には日画と洋

    「日本近代美術」ってなぜココロひかれるのか - 末永史尚のブログ
  • 亜細亜西洋風画 Combining painting of Japan and asia

    ※Flickerの使用制限の関係で一ヶ月単位で画像が増えていくかもしれません。flickerでアカウントを持ってる方など"Buy superomolo a Pro Account"のギフトでflickrのpro版にして頂ければ入力する制限が外れて色々助かりますので、よろしくお願いいたします。 むかし東洋に西洋風画という様式があった。 近世から現代にかけてのアジアと日の洋風絵画。 初めのほうは概念の紹介という意味もあり日の洋風画に直接かかわらない作品もあります。洋画=油絵という観念ではありません。 東洋人による西洋のイメージや技術 西洋人による東洋のイメージや技術 宇宙人とお化け その場所に居そうにないのにいるのが宇宙人 その時間に居そうにないのにいるのがお化け 外部の他者が宇宙人 内部の他者がお化け 犬の鳴き声は「ワンワン」とか「BOW BOW」とかいわれる。犬が違うわけではなく認識が

    亜細亜西洋風画 Combining painting of Japan and asia
  • アマチュアは、街でスナップを撮ったらいけないのか? - THE EYE FORGET

    写真をクリックすると拡大します。 ●5月10日に、エイ出版社より、 「横木安良夫流スナップショット」を発売しました。詳細 amazon ******************* ●さて、Blogに福岡に住むトモアキーニさんから、こんな質問をいただいた。 初めまして。福岡に住むトモアキーニといいます。(横木さんが管理人のミクシィのコミュにも参加しています) 僕も発売日と同時に横木さんのを買いました。 僕は15年ほど前から写真を始めたんですが、ここ数年はスナップ写真をあまり撮らなくなりました。 それは正に肖像権が絡んでくるからです。 ですから今回の文庫の肖像権に関する文章は特に興味深く拝読しましたが、一つだけ疑問に思ったことがあります。 「表現の自由がある、民主主義社会では、芸術やジャーナリズムは、法律に対して、戦う権利もあるということです。もし負けたとしても、ジャーナリスト、アーティストは

    アマチュアは、街でスナップを撮ったらいけないのか? - THE EYE FORGET
  • 「住宅都市整理公団」別棟 : 「ストリートビュー」について都市の写真撮っている人に聞いてみたい

    2008年08月10日03:48 カテゴリ写真 「ストリートビュー」について都市の写真撮っている人に聞いてみたいTweet ストリートビュー、まさに「賛否両論」という表現がぴったりくる反響。いつも住宅街含めて街の写真撮っている身として思うことはたくさんあるけど、まだどう表現していいのか分からない。ので、思うままに箇条書き。というか、これこそ写真がかかえる根源的な問題で、都市をとる写真家がみんな直面してきて答えがまだないものだよなー。 ■ 話題を集めてたエントリがあった。 http://www.higuchi.com/item/385 そうかー。「気持ち悪い」のか。だとしたらぼくの写真も気持ち悪いんだろうなー。この写真が根源的にかかえてる「気持ち悪い」って、「写真に撮られたら魂が抜ける」に近いんじゃないか。 ■ 日の空間に対する私/公の区別感覚はこの人が言うほど昔からのものじゃない気がする

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    一泊二日、仙台から福島浜通りをひたすら南へ。はらこ飯をしずかにべる。 昭和8年、津波に御用心 はらこ飯は冷たいほうがうまい説 摩尼車は時をかけるようにして回る 南相馬の珈琲亭いこいで休憩 津波の被害にあった請戸小学校を見学する 東日大震災・原子力災害伝承館 南相馬の寿司屋で塩釜港のひがしものマグロをべる ふたたび喫茶店で…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    blackspring
    blackspring 2008/08/10
     「視覚障害者については契約書類を自筆で書くことは難しいが、聴覚障害者の場合、それができるんで、最近は聴覚障害者がカモにされてることがすげえ増えてる。」