2008年12月14日のブックマーク (10件)

  • Decorated trains in Japan ~ Pink Tentacle

    Of the countless trains running on Japan's 20,000-kilometer (12,000-mile) rail network, a few are decorated with images of anime and manga characters, colorful ads, and designs by notable artists. Here is a small sample. Pikachu on Seto line, Aichi prefecture * * * * * Galaxy Express 999 train, Furusato-Ginga line, Hokkaido [Photo] Characters from Leiji Matsumoto's "Galaxy Express 999" anime/manga

    blackspring
    blackspring 2008/12/14
     横尾忠則のY字路が描かれた電車(加古川線)もある。→http://www.ec583.org/~kotokiti/digital/yakujin.html の2007. 6.10-12
  • 同名路線で人はどちらを案内するのか? :: デイリーポータルZ

    鉄道大国日。特に大都市圏の鉄道移動での容易さは、慣れた人なら快適で、先進国から来た外国人にして、たとえば「東京は世界一移動が便利」とまで言わしめている。 ところが、いろんな鉄道会社がいろんな路線を作ったことから、名称がかぶってしまった路線というのがいくつもできてしまった。たとえば東京は新宿を起点にする「西武新宿線」と「都営新宿線」という「新宿線」がふたつもある。 「新宿線はどこですか?」と聞いたときに「どちらの新宿線でしょうか?」と聞き返されるのだろうか、この耳で確認したい。 (ライスマウンテン) 新宿線はどこですか? ギネスブックにも載っている世界一のターミナル駅「新宿駅」。新宿では、西武新宿線が「西武新宿駅」を、都営新宿線が「新宿駅」がある。 関東の人ならわかると思うが、西武新宿駅は結構離れていて、西武新宿線を使う人なら、隣の高田馬場駅で乗り換えた方が便利で、それほど離れている。 だ

    blackspring
    blackspring 2008/12/14
     岡谷辺りで「善光寺」への行き方を聞いたら、長野市内のいわゆる善光寺、飯田の元善光寺、甲府の甲斐善光寺のどこを案内してくれるのだろうかと、ふと思った。
  • 本当に館内での写真撮影ができないのは日本の美術館だけなのか - 末永史尚のブログ

    ちょっと前の話ですが、2008年の元旦から青森県立美術館の目玉作品になっている奈良美智さんの作品「あおもり犬」が来館者に自由に撮影してもよいことになったとWeb東奥の記事で知りました。(現在記事はリンク切れ) あおもり犬は、弘前市出身の美術家奈良美智さんが制作。開館以来大人気で、来館者から「撮影したい」という声が上がっていた。奈良さんからも「自由に撮影させてほしい」という要望があったため、撮影可能となった。 いい話だな、と思いかけたのですが「なんで著作権者である作家個人に許可を取ればすぐに済んでしまいそうなことがこんなに時間がかかるんだろう」という疑問がふとわいてしまったのでちょこちょこと調べていました。 はてなでも美術館等に行って写真撮影等をするとだめなのでしょうか?美術館.. - 人力検索はてな のような質問があったようですが、 美術館の作品撮影禁止の理由としてあげられる主な理由は 1

    本当に館内での写真撮影ができないのは日本の美術館だけなのか - 末永史尚のブログ
    blackspring
    blackspring 2008/12/14
     美術館に行くのは特別展を見るときだけという人は、常設展示は撮影可能な所もあることを知らないのでは。東博で撮影OKな常設展示物を撮ってたら、特別展を見に来たと思しきおっちゃんに怒られたことがある (涙)
  • 第109回 イルミネーションとポートレートの関係

    街がきらびやかになる12月。イルミネーションを誰でもつい撮りたくなる季節がやってまいりました。そこで今回はイルミネーション&ポートレートである。 実は普通の夜景に比べると、さほどイルミネーションを撮るのは難しくない。なぜなら「実は結構明るい」から。 省エネ的観点から電気代が安いLEDを使ったイルミネーションが増えてきたけれども、発光源をそのまま撮るので、イルミネーションを撮るだけなら手持ちでも十分いけるのだ。 さくっとお手軽にイルミネーション どちらもニコンの「D90」でレンズは18ミリからの普通のズームレンズ。コツは「マイナスの露出補正」をかけること。 夜なので背景は真っ暗。だから普通に撮るとその暗さに影響されて、必要以上に明るく撮ろうとしてシャッタースピードが遅くなり、無駄に明るくなり、手ブレしやすくなる。上の写真は-1~-2の露出補正をかけ、ISO200で1/30~1/50秒で撮った

    第109回 イルミネーションとポートレートの関係
  • sen-nen-bi.com

    This domain may be for sale!

  • https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/exp1/index.jsp

    blackspring
    blackspring 2008/12/14
     Flashコンテンツ
  • 仮名手本忠臣蔵 - Wikipedia

    『仮名手忠臣蔵』(かなでほんちゅうしんぐら)とは、人形浄瑠璃および歌舞伎の演目のひとつ。寛延元年(1748年)8月、大坂竹座にて初演[1]。全十一段、二代目竹田出雲・三好松洛・並木千柳の合作。通称『忠臣蔵』。赤穂事件を題材とするが、人物や時代背景を室町時代(南北朝時代)に仮託した内容となっている。先行作品を含むこの作品以外の赤穂事件を題材とした作品については、忠臣蔵参照。 大石内蔵助こと大石良雄の家紋「二つ巴」。この紋のことは『仮名手忠臣蔵』二段目にも記されている。大石家の紋については暁鐘成著の『雲錦随筆』に詳しい[3]。 江戸城松の廊下で吉良上野介に切りつけた浅野内匠頭は切腹、浅野家はお取り潰しとなり、その家臣大石内蔵助たちは吉良を主君内匠頭の仇とし、最後は四十七人で所の吉良邸に討入り吉良を討ち、内匠頭の墓所泉岳寺へと引き揚げる。この元禄14年から15年末(1701 - 1703

    仮名手本忠臣蔵 - Wikipedia
    blackspring
    blackspring 2008/12/14
     いわゆる忠臣蔵は赤穂事件を題材にしているが、史実とはかなり違っていおり、演出されたもの。関連→NHK知るを楽しむ 歴史に好奇心 「ナナメ読み 忠臣蔵」 http://www.nhk.or.jp/shiruraku/200812/thurseday.html
  • 忠臣蔵浮世絵展 @礫川浮世絵美術館 | Art & Bell by Tora

    なんといってもここが一番面白い。まず最初に、歌川貞房の《忠臣蔵全段図》↓が出てきて、ストーリー全体の復習をする。この絵は港区立港郷土史料館でも見たが、大変良くできている。 役者絵が数枚あったが、その後に、渓斎英泉の《忠臣蔵》の11枚揃が豪快に出てくる。タイトルが絵の上部に大きく書かれており、紙芝居のように分かりやすい。例えば八段目の《道行》は↓。

    忠臣蔵浮世絵展 @礫川浮世絵美術館 | Art & Bell by Tora
  • 忠臣蔵筆くらべ @平木浮世絵美術館・Ukiyo-e Tokyo | Art & Bell by Tora

    こちらは、各段ごとに丁寧なストーリーの説明がある。【大 序】 鶴ヶ丘、兜改め 【二段目】 桃井館、力弥使者、松伐り 【三段目】 進物場、刃傷 【四段目】 扇ヶ谷塩谷判官屋敷、切腹、城明渡し 【五段目】 山崎街道 【六段目】 与市兵衛住家、身売り、勘平切腹 【七段目】 祇園一力茶屋 【八段目】 道行旅路の嫁入 【九段目】 山科閑居 【十段目】 天川屋 【十一段目】 討入 そして各段ごとに5人以上の絵師の競作となっている。絵師としては、勝川春英、歌川豊国、歌川国直、歌川国貞、歌川広重が全段に出ており、その他に葛飾北斎と歌川国芳がごく少数出ている。したがって東博の忠臣蔵とは裏表のようなキャスティングである。 春英の《忠臣蔵》は人物が大きく描かれており好印象。豊国の《浮絵忠臣蔵》や国直の《新版浮絵忠臣蔵》はワイドスクリーンでストーリーが読み取れる。国貞の《忠臣蔵》はハーフサイズであるが、人物の描写

    忠臣蔵筆くらべ @平木浮世絵美術館・Ukiyo-e Tokyo | Art & Bell by Tora
  • 忠臣蔵浮世絵 @東京国立博物館 | Art & Bell by Tora

    師走に入ると、忠臣蔵の出番。今週は、三つの美術館を回ってきた。全体としての印象は、下記のとおりだが、別々の記事とする。 1.東京国立博物館 館 浮世絵室: さらりと流した展示。 2.平木浮世絵美術館・Ukiyo-e Tokyo: 教育的な展示。記事はこちら。 3.礫川浮世絵美術館: 玄人好みの展示。記事はこちら。 ここでは、まず東博。 壁には、仮名手忠臣蔵がズラリと並んでいる。初段ー七段目は葛飾北斎。北斎の母は、吉良上野介の臣の小林平八郎の娘という説があるが、ビジネスとなればこれは別? お気に入りは、初段の鶴ヶ丘↓、二段目の松伐り↓↓、三段目の足利館裏門↓↓↓、五段目の山崎街道↓↓↓↓。 八段目ー十二段目は歌川国芳。このシリーズは国芳にしては真面目な作品群。↓が八段目の道行。↓↓はめずらしい十二段目。首級を殿の墓前に供える由良之助。 国芳の十段目は、離縁状を出された天川屋がのおそのが

    忠臣蔵浮世絵 @東京国立博物館 | Art & Bell by Tora
    blackspring
    blackspring 2008/12/14
     リスト(平常展示10室 「浮世絵と衣装 江戸-浮世絵」)→http://www.tnm.go.jp/jp/servlet/Con?pageId=B06&processId=01&event_id=5693&event_idx=1&dispdate=2008/11/18