タグ

2008年12月13日のブックマーク (25件)

  • 多種多様なPhotoshopのカスタムシェイプのコレクション

    Smashing Magazineのエントリーから、人物、動物、植物、アロー、シンボル、おもちゃ、スワール、サークル、サンバースト、レトロなど多種多様なPhotoshopのカスタムシェイプのアルティメットコレクションを紹介します。 The Ultimate Collection Of Photoshop Custom Shapes 各画像をクリックすると、カスタムシェイプの形状が表示されます。 People Animals Planes and Boats Guns and Weapons Halloween Shapes Trees Circles Random Shapes Combination Packs People

  • 【楽天市場】エラー

  • 【楽天市場】エラー

  • 【楽天市場】エラー

  • 【楽天市場】エラー

  • 【楽天市場】エラー

  • クールなWordPressテーマ集 2008年12月:phpspot開発日誌

    WPZOOM ?? 20 New High Quality WordPress Themes クールなWordPressテーマ集 2008年12月。 なんともクールなWordPressテーマ集が公開されていました。 BlogTheme Elegant Themes Jynxed Theme InsiderTheme Annexation WildDreams 全部見る 来年も、色々なクールなWordPressテーマが見てみたいですね。 関連エントリ WordPressテーマ総集2008年3月 プレミアムなWordpressテーマ集x7 3カラムのクールなWordPressテーマ集30+ コーポレートサイトでも使える20のWordpressテーマ 超クールなWordPressテーマ「Dilectio」が配布されています

    blanc2005
    blanc2005 2008/12/13
  • CSSでスタックされた棒グラフを作成するサンプル:phpspot開発日誌

    CSS Stacked Bar Graphs | The Wojo Group CSSでスタックされた棒グラフを作成するサンプル 単一の棒グラフではなく、次のように、2重に積み重なったグラフの作成サンプルがダウンロード可能。 アクセス解析のユニークxPVとかそういう用途で使えそうですね。 関連エントリ フリーのグラフスクリプト10個 Prototypeベースのグラフ描画用JSライブラリ「ProtoChart」 CSSだけで円グラフを表示するサンプル フリーでクールなグラフのアイコン jQueryベースの滑らかなグラフ描画ライブラリ「Flot」

    blanc2005
    blanc2005 2008/12/13
  • RDF Semantics (RDF意味論) 入門

    RDF関連の W3C 文書群の中でも重要度が高い、にもかかわらず日語訳がなくて苦労していた RDF Semantics の日語訳を小出誠二氏が公開し、さらにこの小難しい文書を読むにあたって非常に役立つ、「「RDF意味論」を読むために」という連載記事を公開されていますのでご紹介します。 RDF (Resource Description Framework) とか言ってもあまりピンとこない人の方が多いと思うのですが、これを基礎とした 「セマンティックウェブ」 は個人的にとっても興味のある分野で、色々と書籍だの、Web 上のドキュメントだのを読んだりしてるわけです。その中でも基となる W3C の文書群は重要なんですが難しい…… そんな文書群の中でも重要度高い、にもかかわらず日語訳がなくて苦労していた RDF Semantics の日語訳を小出誠二氏が公開し、さらにこの小難しい文書を読

    RDF Semantics (RDF意味論) 入門
  • ビョークも使った新感覚楽器「reacTable」に触れろ (1/5)

    世界が注目する卓状シンセサイザー「reacTable」とは 「インターフェースの未来」をテーマに、アートとテクノロジーを融合させたユニークな作品を紹介する展覧会「ミニマムインターフェース」展が山口情報芸術センターで開催中だ。 映像、写真、サウンド、建築オブジェ、プロダクトデザインなど幅広いジャンルから集まった国内外のアーティスト8組が出展。言葉による説明を省いて身体感覚や知覚を刺激する。鑑賞者が自らの視覚・聴覚・触覚を使って直感的に体験できる作品がそろっている。 中でも注目したいのが、歌手ビョーク(Bjork)のワールドツアー「Volta」で使われた電子楽器「reacTable」(リアクテーブル)。(下の動画はBBCの音楽番組「Later...with Jools Holland」2007年放送分。ステージ上の光るテーブルに注目!) 日では初展示となるreacTableは、タッチスクリー

    ビョークも使った新感覚楽器「reacTable」に触れろ (1/5)
    blanc2005
    blanc2005 2008/12/13
    #bjorkの動画ってオフィシャルもの?
  • 広告β:シンプルのこころ

    たとえば飲み会を開くことになったとする。お店選びはどうしよう。攻める必要はないが、失敗は避けたいお店選び。白木屋や和民ではありがちで芸がない、しかしそんなにがんばる必要はない。 なら、際コーポレーションやグローバルダイニングが運営している店舗にいけばいい。ある程度の規模があり、安心できる。それでいて、同じ店はそれほどないのでそれなりの希少性を楽しむこともできる。 恵比寿なら、foodscope、ジャパンチキンフードサービス。カフェなら、renovation planningあたりを狙えばいい。 運営は同じ会社なのに、名前が違うお店がたくさんある。統一するどころか、違うお店がどんどん増えていく。シンプルじゃなくて、店舗運営はさぞかし面倒だろう。 相変わらずユニクロが好調だ。やっぱり安いことがいいのだろうか。でも、ジーンズメイトだって十分安い。 そういえばユニクロの服には、他の洋服ブ

    blanc2005
    blanc2005 2008/12/13
    「わかっていることなら、選べるだけ提供する。わからないことなら、ひとつだけ提供する。ひとつだけ選んでもらったら、またひとつ、選んでもらう。その組み合わせで、学習してもらう」
  • 20 Excellent Websites for Learning Ajax

    President of WebFX. Bill has over 25 years of experience in the Internet marketing industry specializing in SEO, UX, information architecture, marketing automation and more. William’s background in scientific computing and education from Shippensburg and MIT provided the foundation for MarketingCloudFX and other key research and development projects at WebFX. Ajax (asynchronous JavaScript and XML)

    20 Excellent Websites for Learning Ajax
  • 29 Most Useful Texture Packs of 2008 - Web Design Ledger

    One Ping Pingback: 30 Most Incredible Textures for Vintage Style Design | Web Design Ledger 69 Comments Thanks for the post! Some great wood textures in there that I will definitely put to good use 🙂 Awesome picks! Thanks Much!!! Great collection! Nice compilation, i will add it in the texture section of my site : http://www.webdesignerheaven.com Thanks This is a great collection. I didn’t know h

    29 Most Useful Texture Packs of 2008 - Web Design Ledger
  • Mozilla Re-Mix: きっと誰かの役に立つ44個のFirefoxアドオン。

    2008年もいよいよ残り半月ほどとなりました。 今年も多くの読者の方に支えられながら、ちょっといいなと思ったアドオンを記事にさせていただきましたが、Web上には他にも便利なアドオンがいくらでもあります。 今回は、一記事にするほど複雑なものではないけど、きっと誰かの役に立つと思われる紹介しきれなかったアドオン44個を、小ネタ集っぽくまとめてみました。 個々は簡単な説明になりますが、お気に入りのアドオンを見つけてください。 1.Redirector リダイレクト先を他のURLに置き換えることができるようになります。 2.Web Slide Show ページ上の画像をスライドショー表示することができます。 設定により、スライド間隔や、画像サイズによるフィルタ指定なども可能。 3.Window and Tab Limiter タブとウィンドウを開くことができる数に制限を設けることができます。 作者

  • ヘルプメニュー検索を使って楽々選択

    アプリケーションの起動や簡単な操作、そしてファイルナビゲーションは QuickSilver で問題ないですが、各アプリケーションでの詳細な操作をするにはあまり適していません。例えば Photoshop のように何階層もメニューがあるアプリケーションは大変です。QucickSilver でも、Proxy Objectと組み合わせることによって、なんとなくメニューを辿ることが出来ますが、使い勝手が良いともいえないですし、可能な限りビジュアルで操作したいところです。 Mac OSX Leopard で実装された数々の機能の中で結構使えるのが、ヘルプメニューの検索です。これは起動しているアプリケーションに特化した検索で、「Cmd⌘+?」で呼び出すことが出来ます。ヘルプファイルの検索だけでなく、同じキーワードがあるメニューも表示してくれるようになっていて、実際そのメニューが何処にあるのかも見せてくれ

    ヘルプメニュー検索を使って楽々選択
  • 想像の世界の地図まとめ : could

    アート視覚化 想像の世界の地図まとめ 小中学生の頃だったでしょうか。漫画のキャラクターやイラストなどいろいろ描いていた時期でしたが、なぜか地図もたくさん描いた記憶があります。地図を描きながら自分の創った世界を膨らまして楽しんでいました。今でもファンタジー系の地図とか見ているとワクワクしてくるわけですが、今回はそんなファンタジーな世界の地図を幾つか紹介します。こういうのを見ていると、昔からバーチャルな別世界はたくさん存在していたことが分かりますね。 小説など文字の世界を地図として可視化しているという意味でも、想像の世界の地図は非常に興味深いです。 Fantasy Atlas ファンタジーから SF までかなりの数の地図がまとまっています。当然ロード・オブ・ザ・リングの地図もあります Fantasy Cartography ファンタジー系の地図をひたすら紹介しているブログ。更新頻度は低いですが

    想像の世界の地図まとめ : could
  • iPhoneから学ぶユーザビリティの極意

    iPhoneは、今までとは少し違った使い方や考え方を必要とするデバイスです。Appleらしい使いやすくするための工夫が随所見られますが、だからと言って万人受けするわけでもありませんし、僕のような Mac 使いとそうでない方とでは iPhone の捉え方は随分違います。Create with Contextはデザインリサーチを行っている会社で、iPhone 3G が発売された夏頃に iPhone のユーザーテストを行ったそうです。その結果は SlideShare に掲載されている「How people really use the iPhone」で読むことが出来ます。 iPhoneを聞いたことあるけどほとんど触ったことない方や、聞いたことなくて初めて使う方など、僕のようなヘビーユーザー以外を対象に行われたこの調査。タスク別に調査やインタビューも行われており、iPhoneのインターフェイスで具

    iPhoneから学ぶユーザビリティの極意
  • サイト制作に便利なOmniGraffleステンシル : could

    UIワイヤーフレーム サイト制作に便利なOmniGraffleステンシル 制作メンバーの体勢やスケジュールによっては HTML でプロトタイプを作ることがありますが、そうでない場合はワイヤーフレームを OmniGraffle で作っています。 OmniGraffle では、オブジェクトを揃えたり調整が簡単ですし、マルチページにも対応しているのでクリックしたら別ページに移動といった効果も作れます。もちろん書き出した PDF もクリック可能なマルチページになっているので、他の方との共有した際もページの遷移がみえやすいです。レイヤーの表示・非表示といったアクションもオブジェクトに充てることが出来るので、ダイナミックなページも表現出来なくはないですが、レイヤーの表示・非表示は PDF に書き出した際になくなってしまうのが残念。Professional版ではプレゼンテーションモードがあるので、出先で

    サイト制作に便利なOmniGraffleステンシル : could
  • ダウンロードし放題 商用利用可能な写真素材サイトいっぱい | DesignWalker

    ダウンロードし放題 商用利用可能な写真素材サイトいっぱい | DesignWalker
  • 効果音などのサウンドがフリーでダウンロードできるサイト55選

    HONGKIAT.comのエントリーから、サウンドファイルがフリーでダウンロードできるサイト55選を紹介します。 55 Great Websites To Download Free Sound Effects

  • カラフルなものやモノトーンで統一されたロゴのデザイン集 | コリス

    カラフルなものから、モノトーンやブルーで統一されたものまでロゴのデザイン集の紹介です。 40 plus Colorful logos Show me some well designed logos!

  • 動画で見る!Illustrator CS4、使いたい機能BEST 5 (1/5)

    クリエイターの注目を集めるAdobe Creative Suite 4。前回のPhotoshop(関連記事)に引き続き、Illustrator CS4で、実際に役立つ機能BEST 5を紹介していこう。 No.1 待ち望んでいた人も多い「複数のアートボード」 Illustrator CS4も他のソフトと同じく、順当な進化を遂げている。中でも広告系のデザイナーには待望とも言えるべき機能が備わった。その名は「複数のアートボード」の実現だ。 従来、Illustratorの1つのドキュメントには、1つのアートボードしか配置できなかった。しかし、デザイナーによっては、1つの書類で4ページのリーフレットのレイアウトを行なう人もいた(ただし、これは出力が面倒になるため、印刷サイドからは嫌われていた方法でもある)。 今回CS4から搭載された「複数のアートボード」機能は、1つのドキュメント内に最大で100個の

    動画で見る!Illustrator CS4、使いたい機能BEST 5 (1/5)
  • CSS 3のセレクタ:最初と最後、偶数と奇数の要素にスタイルシートを適用 - builder by ZDNet Japan

    今回から、CSS 3の草案「Selectors」で新しく追加されたセレクタについて紹介していきたい。これまでCSS 3のセレクタに十分に対応しているのはOperaだけだったが、FirefoxがFirefox 3.1(ベータ版)で、SafariもSafari 3.1で対応を進めたことにより、Internet Explorerを除く主要なブラウザで利用できるようになった。 今回は、「:first-child」と「:last-child」、「:nth-child()」と「:nth-last-child()」を紹介する。これらのセレクタを利用すると、最初と最後の要素や、指定したナンバーの要素、さらには奇数と偶数の要素に対してスタイルシートを適用することができる。そのため、これまでのように余計な やクラス名を追加することなく、さまざまなデザインを設定できるようになる。 たとえば、こうしたセレクタを利

    CSS 3のセレクタ:最初と最後、偶数と奇数の要素にスタイルシートを適用 - builder by ZDNet Japan
    blanc2005
    blanc2005 2008/12/13
  • fladdict» ブログアーカイブ » FlashでHTMLテキストからタグを抜き取る方法

    Flashは文字操作が貧弱で、HTMLからタグを取り去ってプレーンテキストにするとか、自分で実装しなきゃならない。 投稿するテキストや、RSS文からHTMLを取り除くとかが、非常にメンドイのだ。 で、どうにか楽にできないかなーと、思ってたら閃いた。 var str:String = "<b>html</b> test"; var txt:TextField = new TextField(); txt.htmlText = str; str = txt.text; trace(str); といった具合に、テキストフィールドのhtmlTextにHTMLを渡してやって、textプロパティから引っこ抜くとHTMLが見事にストリップされる。 もうすこしで危うく、HTML取り除く正規表現考えて半日無駄にするところだった・・・ 久々にいい仕事をした。

  • PoGo、ポラロイド発の超小型フォトプリンター実力検証 (1/4)

    その場で撮った写真を渡したいなら、PoGoなんていかがですか? ポータブルプリンターと言えば昇華型熱転写、もしくは小型インクジェット方式などがあるが、どれも一長一短があるのは確か。インスタント写真でおなじみポラロイド社から発売された「PoGo」は、新たに「ZINK」(Zero Ink)という方式を採用した小型プリンター。ZINK方式は、専用の感熱紙を用いた技術のことだ。 紙面の層内には結晶したCMY(シアン・マゼンタ・イエロー)のインクが配合されている。それをマイクロパルスで加熱すると結晶が融解し、発色するという仕組み。3層のうちどの層を融解させるかといった技術の詳細は不明ながら、熱を加える時間によって微細な濃度コントロールができるようだ。 昇華型熱転写方式のようにインクリボンを必要とせず、インクジェットのような移動する印刷ヘッド+インクカートリッジもないので構造が単純で済むという利点は大

    PoGo、ポラロイド発の超小型フォトプリンター実力検証 (1/4)