タグ

2011年12月4日のブックマーク (7件)

  • グリッドシステム -サイトへの有効活用方法 | コリス

    グリッドシステムとは、スイスのグラフィックデザイナー:josef muller blockmann(ヨゼフ・ミューラー・ブロックマン)が考案したデザインの手法です。 1981年に刊行した「Grid Systems in Graphic Design/Raster Systeme Fur Die Visuele Gestaltung」は、さまざまなレイアウトにグリッドシステムを用いて、繊細にデザインが行われています。 このグリッドシステムは、エディトリアル デザインで広く利用され、今日ウェブデザインにも多くの影響を与えています。 グリッドシステムの概要 グリッドシステムの機能 グリッドシステムをサイトに導入するメリット グリッドシステムに関する書籍 グリッドシステムの概要 グリッドシステムとは、縦横線の格子(グリッド)を下地として、そこに出来たブロックごとに図版や文字を配置し、デザインを行う

  • 黄金比をサイトのデザインに取り入れる簡単な3つの方法 | コリス

    その調和された比率は、トランプカードなどの日常的なものから、ギリシアのパルテノン神殿、ミロのヴィーナス、モナリザなどの芸術分野まで、多数存在します。 黄金比を使ったデザイン テクニックついては、下記も参考にどうぞ。 黄金比とは、黄金比を使ったすごいデザインテクニックのまとめ -Webデザイン・紙デザインに 黄金比を矩形に使用する 黄金比をマージンに使用する 黄金比をパーツに使用する 黄金比を矩形に使用する サイトで使用する画像などの矩形に黄金比を適応します。 サンプルでは、144pxと233pxの組み合わせを使用していますが、「1:1.6」を利用して100pxと160pxなど簡易なものでも効果はあると思います。 黄金比を横長の矩形に使用 黄金比をマージンに使用する レイアウトにグリッドシステムを取り入れマージンを使用した場合、数種類のサイズが必要になる場合が多くあります。 その際、1つの値

    bleu-bleut
    bleu-bleut 2011/12/04
    黄金比
  • ウェブデザインに黄金比やフィボナッチ数列など数学的な要素を取り入れる方法

    黄金比、フィボナッチ数列、ファイブエレメンツ、サインウェーブなど数学的な要素を巧みにウェブデザインに取り入れる方法をSmashing Magazineから紹介します。 Applying Mathematics To Web Design 下記は各ポイントを意訳したものです。 また、当サイトでも黄金比をウェブデザインに取り入れる簡単な方法を紹介していますので、あわせてどうぞ。 黄金比をサイトのデザインに取り入れる簡単な3つの方法 はじめに 1. 黄金比(黄金四角形) 2. フィボナッチ数列 3. ファイブエレメンツ 4. サインウェーブ [ad#ad-2] はじめに 「数学は美です。」 数字嫌いの人には、ばかばかしく聞こえるかもしれません。けれども、自然や宇宙にある美しいもの、最も小さい貝殻から最も大きい銀河まで、数学的な要素を持っています。 数学ははるか昔から今日まで芸術や建築のデザインに

    bleu-bleut
    bleu-bleut 2011/12/04
    黄金比
  • Google+ページのフォロワーを増やす10の方法 Zen Startup

    Google+はまだ新しいサービスなので、日の企業がページを作っても、フォロワーを増やすことは難しい。それでも最低限出来ることはやっておいたい。以下のヒントを参考にしながら、フォロワー数アップにつなげてほしい。 Google+ページの新しいフォロワーを引き付ける10のヒント 1. 意味のあるコンテンツで、ページを最適化し、人気を集める 意味のあるコンテンツと投稿でページを最適化する。新しい訪問者がページにやってきたとき、リッチでポジティブな体験を与えることで、フォローされる可能性が高まる。他の日企業のページにははない価値を提供することで、差別化する。 2. 他のソーシャル・ネットワークでも存在感を高める ページの準備ができたら、他のソーシャル・メディアの、ファンやフォロワーに告知する。すでにフォローしている人なら、コンテンツの良さが分かっている。そういう人たちはGoogle+ページのフ

  • PHPを使ったAjaxファイルアップロードサンプル10:phpspot開発日誌

    10 Free Ajax Upload File Sample With PHP PHPを使ったAjaxファイルアップロードサンプル10 Ajaxベースのものや、アップしたものを加工できるもの、エクスプローラベースのリッチなものなのが紹介されていて、つくろうとした時にある程度お望みのものがみつかるかも 番環境で使う場合は認証を実施したり、そもそもセキュリティが考慮されていないものであったりするので、セキュリティ等に気を付けたいところですが、ベースとして使えそう 関連エントリ デスクトップからドラッグ&ドロップでファイルアップロードも可能なjQueryプラグイン「jQuery File Upload」 HTML5を使ったファイルアップロード用プログラム集 HTML5でプログレスバー付きファイルアップロードを実現する例

  • 『My365のUIデザイン』

    My365のUIに触れておきます。 スマフォのデザインってのは僕にとってチャレンジにありふれた領域でした。 いざスマートフォン向けのユーザーインターフェースを作るにあたって、意識していたことが5つあります。僕の中ではもうお馴染みのルールとなってしまいましたが、せっかくなので書き記しておきます。 スマフォのデザインルール。 「視認性」「判読性」「可読性」「デザイン性」「操作性」 と、ユーザー視点を用いてネガティブチェック。 「視認性」:文字ひとつひとつの構成要素を視認しやすくする 。 「判読性」:誤読しにくく、他の文字などの役割の違いを判別しやすくする。 「可読性」:文字列としての単語・文章の読みやすさ を担保する。 これらは文字のみならず記号においても、DTPやWebデザインにおける基原則としてよく語られてることだと思います。ユーザーがスマートフォンに移っても、ネットに繋がりウェブを閲覧

    『My365のUIデザイン』
  • なんでもフルスクリーンにする FullScreen API - techlog

    HTML5 Advent Calendarの2日目です。 当は3日目の担当だったけど、代打(?)で2日目も書いている。もちろん3日目の記事も書く。 「HTML5 Advent Calendar」はこんな感じの取り組み。まだ空きがあるので、よかったらどうぞ。 今年は、HTML5もAdvent Calendarやります! 来のAdvent Calendarとは、12月1日からクリスマスの25日まで、カードに作られた窓を1日に1つずつ開けていくというものです。一方、技術系のAdvent Calendarは、12月1日から25日までの間、毎日違う人が特定のテーマに沿ってブログ記事を書くというものです。もちろん、ここでのテーマは「HTML5」になります。HTML5に関することならなんでもOKです! このイベントに参加した順番が、そのままブログを公開する日付とします。 是非、みなさん一緒にわいわい

    なんでもフルスクリーンにする FullScreen API - techlog