タグ

2013年12月22日のブックマーク (8件)

  • 「Permalinkは死ぬ」ということが言葉でなく心で理解できた : 941::blog

    シェアするのに、URLのリンクである必要はない気がしてきた - nanapi社長日記 @kensuu パーマリンクの限界 - nanapi社長日記 @kensuu というのをけんすうが言ってて「ワケわかんねえwPermalinkは死なないよww」とか思ってたら 今朝のLINEで「あれ、これがまさにそういうこと?」というのがあった。 とりあえずこれ見てよ、ってのはスマホが普及しまくったためにキャプチャ撮ってグルチャに貼ったり SNSにうpするほうが手っ取り早い。著作権やら公開範囲やら色々と考え無くてはいけないことがあるけどね。

    「Permalinkは死ぬ」ということが言葉でなく心で理解できた : 941::blog
  • パーマリンクの限界 : けんすう日記

    パーマリンクは限界だと思う パーマリンク(Permalink)というものがあります。これが最近、限界に来ていると思っているのですね。 日語に直すと固定リンクという意味です。つまり、変わらないURLのことですね。ブログブームの時に一般的に拡大しました。 何かというと、ニュースサイトとか、ブログなどで、このURLに行けばいつも同じ情報が見れるよね、という感じです。 検索エンジンやSNSが普及したことで、人を呼ぶにはパーマリンクで常に固定のURLにしておくほうがいいよね、というのが今では一般的です。 それまでも、個人ニュースサイトではトップページがメインで、そこにどんどん情報が追加されてきて、そこから消えていくという形はよくあったのですが、Googleが出てきて、SEOが重要になり、MovableTypeとかのPermalinkが標準のブログツールが流行し、はてなブックマークやTwitter

    パーマリンクの限界 : けんすう日記
  • &M[and M] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    &M[and M] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
  • GSkinnerの作ったJavaScriptライブラリが素敵すぎる件 | fladdict

    Flash界のコーディングゴッドGSkinnerがJavaScriptのCanvasをFlashライクに使うライブラリを作った。 この人、確か僕と同い年ぐらいかちょい下なんだよね。。。会う度に超へこむ。 画期的というか、確実にかゆいところに手が届くライブラリで、下みたいなのがサクサクJSでいける。あいかわらずソースは美しいし、ドキュメントも完備。 game sparkles rollover localToGlobal globalToLocal sprite sheets ざっと見た感じFlashでいうところの、Stage, MovieClip, Sprite, Bitmap, Matrix, Stage, EnterFrameとキーフレームアニメがサポートされてる感じ。これは素敵。 このライブラリそのものもスゴいんだけどポイントは、GSkinnerがJSやりだしたってことは、365日以

  • iPhone Amazonアプリの荷物配送のプッシュ通知は便利だし、未来感あった - FutureInsight.info

    タイトルでほぼ言いたいこと言いましたが、iPhoneAmazonアプリに最近追加された機能である荷物配送のプッシュ通知機能。 利用は簡単で、Amazonアプリをインストールし、「その他」にある「お知らせサービス」の「商品お届け情報」をONにするだけ。Android版にもあるみたいですね。 ‎「Amazon ショッピングアプリ」をApp Storeで いままでこのAmazonアプリ、イマイチ何のために存在するんだろう、と思っていたのですが、この機能のおかげで、Amazonヘビーユーザーにはとても使い勝手の良いアプリになりました。 振り返ってみると、Amazonの荷物配送の通知機能は、GoogleGoogle Nowの一機能として提供していました。Google Nowはご存知の通り、個人のGmailの内容を機械的に解析してこの機能を提供しており、Google Nowからワンクリックで配送会

    iPhone Amazonアプリの荷物配送のプッシュ通知は便利だし、未来感あった - FutureInsight.info
  • DATA GO JP

    政府は、公共データを広く公開することにより、国民生活の向上、企業活動の活性化等を通じ、我が国の社会経済の発展に寄与する観点から、機械判読に適したデータ形式を、営利目的も含めた二次利用が可能な利用ルールで公開する「オープンデータ」の取組を推進しています。 このウェブサイトは、二次利用が可能な公共データの案内・横断的検索を目的としたオープンデータの「データカタログサイト」です。 データをお探しになる場合は、上部の検索ボックスにキーワードを入力してデータを検索して下さい。 掲載しているデータのデータ形式、公開されていないデータの公開等に関する御意見、オープンデータの活用事例やアイデアなどがございましたら、「意見受付コーナー」から御意見をお寄せ下さい。また、サイトに関する利用方法の御質問などにつきましては、「お問い合わせ」にお寄せ下さい。 オープンデータに関する方針・決定

    DATA GO JP
  • Amazon.co.jp: Just for Fun: The Story of an Accidental Revolutionary: Torvalds, Linus, Diamond, David: 本

    Amazon.co.jp: Just for Fun: The Story of an Accidental Revolutionary: Torvalds, Linus, Diamond, David: 本
  • Zooxの自動運転車は、ハンドルすら必要としない | readwrite.jp

    米連邦運輸省が今年の5月に発表した自動運転車に対する予備方針声明で、特に強調された点がある。「自動運転モードから通常運転モードに切り替える動作を、ドライバーが安全、簡単かつ迅速に行えるようにすること。」 自動運転車には、自動運転モードが作動していない状態を素早く感知し、ドライバーに車を運転するよう警告を発する機能が欠かせない。自動運転モードでゆっくり寛いでいたドライバーに突然運転させる試みこそ、自動車ベンチャー企業Zooxの創業者で最高経営責任者の、ティム・ケントレイ・クレイが最も頭を悩ます点だ。 「自動車業界が目指している『レベル3』は全く馬鹿げている。」と先月ロサンゼルスで開催されたConnected Car Expoでケントレイ・クレイは語った。彼の言う「レベル3」とは、NHTSA(米運輸省道路交通安全局)の示す車の自動化レベルを指している。 ・レベル0-現在の車のように完全手動型

    Zooxの自動運転車は、ハンドルすら必要としない | readwrite.jp