タグ

2015年8月1日のブックマーク (9件)

  • LOGO MOTION

    既存のロゴで強制的にアニメーション

    LOGO MOTION
  • LINEのChromeアプリはメモ機能を実装 LinuxやChrome OSでも利用可能に

    LINEは7月29日、PC用ブラウザのChrome向けにLINEアプリをリリースしました。対応OSは、Chrome OSとWindows(RTを除く)、Mac OS X、Linux。これまでクライアントがリリースされていなかったChrome OSやLinuxでもLINEを利用できるようになりました。 LINE - Chrome ウェブストア LINEPC版は、既にPC向けクライアント(Win/Mac)として提供されています。しかし、従来のPC版は、インストールや起動に少し手間がかかっていたのが、ちょっとしたデメリットでした。 一方で、Chromeアプリ版の場合、ChromeウェブストアからLINEアプリをインストールするだけで簡単に利用を開始できるほか、使用頻度の高いブラウザから直接LINEを起動できるため、Chromeユーザーにとっては利便性が高まるとみてよいでしょう。 LINEのCh

    LINEのChromeアプリはメモ機能を実装 LinuxやChrome OSでも利用可能に
  • APIを探そう。国内外のインデックスサービスまとめ | NTT Communications Developer Portal

    APIAPIを組み合わせてマッシュアップサービスを作ろうと思った場合、まず自分が欲しいデータを提供しているAPIを探す必要があります。今回はそんなAPIのディレクトリを提供しているサービスをまとめて紹介します。 PublicAPIs 執筆時点で5,330のAPIから検索ができるAPIインデックスサービスになっています。名前やAPI名などを入れることで、新しいAPIの登録申請もできるようになっています。 PublicAPIs | Directory of public APIs for web and mobile API For That 検索、ソーシャル、ファイナンスなど約20のカテゴリに分かれて登録されています。約300種類くらいのAPIが登録されています。 API For That | An API Directory Zapier IFTTTのビジネス版と言った雰囲気のサービスに

    APIを探そう。国内外のインデックスサービスまとめ | NTT Communications Developer Portal
  • SELinuxの無効化方法 設定方法 使い方について

    SELinuxは強制アクセス制御(MAC:Mandatory access control)とよばれる管理者による権限管理機能を提供する仕組みのひとつです。FISC(金融情報システムセンター)やNISC(内閣官房情報セキュリティセンター)などのガイドラインには強制アクセス制御に関する規定が存在し、もともとは政府の規定を満たすために作成されたのがSELinuxらしいです。 以上の説明やアットマークITのような経営者向けサイトを見ると、SELinuxは、いかにもコンサルタント様が導入を検討しそうな素晴らしい機能ですが、運用を行うのは至難の業です。 以下、私がSELinuxハンズオン – hbstudy #28に参加した時のメモを記します。何となく読んで頂きSELinuxの運用が如何に難しいかを悟って頂けると幸いです。なお、実務でのお役立ち度は期待しないでください。私がSELinuxを勉強して役

    SELinuxの無効化方法 設定方法 使い方について
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2015/08/01
    セキュリティコンテキストの設定を変更して、拒否されているアクセスを許可する。だけどSELinuxが少し難しい。。。
  • CentOS6.7 64bit SELinuxによるアクセス制御

    当サイトでCentOS6.7 64bitへのインストール方法を紹介しているパッケージに関するSELinuxの設定を、以下に示します。 ※CentOS7 64bitをご使用の場合は、当サイトのCentOS7 64bit SELinuxによるアクセス制御のページをご覧ください。 尚、ここではSELinuxの設定ファイル「/etc/selinux/config」で、ポリシーの設定を「SELINUXTYPE=targeted」とした状態でのSELinuxの動作を元にしています。 ※「targeted」は、デフォルトの設定となります。他に「mls」が指定可能となっています。 ここでは、Apacheからのファイルの読み込みを許可する場合を元に、ディレクトリに設定されているSELinuxのコンテキストについて説明していきます。 Apacheから外部のデータベースへのアクセスを許可する場合等、SELinu

    CentOS6.7 64bit SELinuxによるアクセス制御
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2015/08/01
    セキュリティコンテキストの設定を変更して、拒否されているアクセスを許可する。だけどSELinuxが少し難しくてさくらVPSのcentos6のカスタムインストールでvsftpdが起動しない問題を解決できなかった。
  • 15 Examples of the Best Blog Designs

    President of WebFX. Bill has over 25 years of experience in the Internet marketing industry specializing in SEO, UX, information architecture, marketing automation and more. William’s background in scientific computing and education from Shippensburg and MIT provided the foundation for MarketingCloudFX and other key research and development projects at WebFX. Once upon a time, blogs used to resemb

    15 Examples of the Best Blog Designs
  • Node.jsのイベントループを理解する | POSTD

    (訳注:2015/8/4、いただいた翻訳フィードバックを元に記事を修正いたしました。) Nodeの”イベントループ”は高スループットのシナリオを操作する中枢で、ユニコーンや虹で満ちあふれているような魅力的な場所です。そしてこのイベントループのため、バックグラウンドで任意の処理の実行が可能でありながら、Nodeは質的に”シングルスレッド”になるのです。この記事では、イベントループがどのような処理を行うのかを説明していきます。そうすれば皆さんも、この魔法を使いこなせるようになるでしょう。 イベント駆動型プログラミング イベントループを理解するためにまず必要なのは、イベント駆動型プログラミングのパラダイムを理解することです。イベント駆動型プログラミングは、1960年代から広く知られてきました。現在は主にUIのアプリケーションに使用されています。JavaScriptでは主にDOMとのやりとりで利

    Node.jsのイベントループを理解する | POSTD
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2015/08/01
    nodeをインストールしかしたことがない状態ではよく分からなかった。
  • [MySQL] テキストにはVARCHAR型と?TEXT型のどちらを使うべきか? | プログラマの雑記帳

    MySQLのテキスト型にはVARCHARと?TEXT(TINYTEXT、TEXT、MEDIUMTEXT、LONGTEXT)がある。長さの制限が違うだけで、どれを使ってもテキストを格納できるが、それぞれ特性は違うのだろう。プログラミングを実践する上でどのテキスト型を使うのが適切なのか判断できるように、これらの違いについてきちんと理解しておきたい。 ざっくりググってみると、テキスト型の違いを論じているページがいろいろ見つかる。 Takahiko HORIUCHI – Google+ – RDBMSMySQL を採用したシステムで、VARCHAR の代わりに TEXT… https://plus.google.com/113405959631093302363/posts/E4tDXucskqb VARCHAR と ?TEXT の違い – ngの日記 http://ngyuki.hat

    bleu-bleut
    bleu-bleut 2015/08/01
    TEXT型はポインタを格納するのでインラインでデータを格納するVARCHAR型に比べてパフォーマンスに劣る。また、Default値を設定するときはTEXT型は対応していないのでVARCHAR型になる。
  • MySQL の VARCHAR と TEXT

    RDBMSMySQL を採用したシステムで、VARCHAR の代わりに TEXT を頻用するプロジェクトがあった。そんなに昔の話ではない。つい最近作られたシステムだ。 VARCHAR も TEXT も可変長文字列を格納する型で、アプリケーションから見るとあまり違いがない。どちらも SQL で同じように扱える。しかし、こんな場合は VARCHAR を使うのが当然じゃないか。わざわざ TEXT を使う理由がない。そう思ったのだが、調べてみると意外に複雑な問題であった。 使う SQL はほとんど同じでも、VARCHAR と TEXT の MySQL 内部における扱いは、だいぶ異なる。InnoDB の場合は、長い VARCHAR は自動的に TEXT と同じように扱われる。MyISAM の場合、VARCHAR は行の中にインラインで保管されるが、TEXT は別オブジェクトとして格納される。従

    bleu-bleut
    bleu-bleut 2015/08/01
    VARCHARは65535文字までなので、それを超える場合はTEXT型になるが、それ以外にTEXT型を積極的に使う理由は見当たらない。