「英語の古語」という言葉をどう定義するかによってあなたの質問に対する答えも変ってきますが、簡単に英語の歴史をお話ししながら、古い英語の文章を紹介しましょう。 英語(English)とは、England(Britainの南部)でしゃべられ、発達してきた言葉という意味ですが、歴史的な変遷を辿ると、① 1100 年以前(日本でいえば奈良・平安時代)の「古英語」、② 1100 ~ 1500年(鎌倉・室町時代)の「中英語」、③ 1500 ~ 1900 年(戦国・江戸・明治時代)の「近英語」、④ 1900 年以降の「現代英語」、にわけられます。このうち、「中英語」ー「近英語」ー「現代英語」の変化には連続性があり、これらは、一つの言語の時代変化と考えて良いと思います。実際、ちょっと語感の良い人ならば、中世語で書かれた「古文」を読んで大体の意味を掴むことが出来ますが、古英語で書かれた「古文」は、普通の現代
