タグ

GUIに関するbluegaleのブックマーク (14)

  • GUI開発におけるコロンブスの卵 - KSCS

    先日、とあるUI技術がひっそりとデビューした。このUI技術 - KSCS - を手がけたコンサルタントは友人なので、以前彼の取り計らいでKSCSについて話を聞く機会があった。KSCSは「なるほど!」と唸らされるアイデアを用いていながら、デビューしたにも関わらず巷であまり話題になっていないようなので、このブログで皆さんに紹介しようと思う。 KSCSの凄いところは、ズバリその言語構造そのものである。プログラム言語の紹介と言えばやはりまずはHello Worldからだろう。というわけで以下のソースコードを見て欲しい。 K(_hello){ U{ R(#m,"???") Rb("Push"){ Bs{ #m?="Hello, world!"; } } } } 恐らくこのソースコードを見て、プログラマ諸氏は「ナンジャコリャァァァーーーッ?!」と思うのが素直な感想ではないだろうか。私も初めて見た時はさ

    GUI開発におけるコロンブスの卵 - KSCS
  • 新iGoogleのインターフェースがスゴイ!Web OSの時代が来るかも! | Google Mania - グーグルの便利な使い方

    新iGoogleのインターフェースがスゴイ!Web OSの時代が来るかも! 管理人 @ 10月 23日 10:42pm iGoogle まだテスト中のiGoogleサービスがスゴイんです! ちょっとアドレスバーにおまじないをするだけで、それを利用することができます! ↓ サイドメニューで、コンテンツをサクサク切り替えたりできます。 ↓ 購読しているフィードは、Googleリーダー形式で読むこともできます。 ↓ カレンダーもiGoogle内で十分に使えます! ↓ Googleノートブックもいい感じです。 ↓ YouTubeも再生可能 ↓ タブの位置を変えたり、コンテンツの追加・削除が簡単に設定できます。 ↓ モバイル版iGoogleの並び替えも簡単。プレビュー表示までできます。 私の方では確認できませんが、Gmailを大きく開いたり、サイドメニューにGoogleTalkを表示したりもできるよ

  • CNET Japan

    人気の記事 1「iPad」2024年モデルはどうなる?これまでの予想と個人的な期待 2024年03月11日 2「Files by Google」、文書を簡単にスキャンできる新機能を追加 2024年03月08日 3AIスマホのデモで実感した「スマホアプリが消える」未来 2024年03月09日 4OpenAI、アルトマンCEOの取締役復帰を発表--解任騒動の調査結果も明らかに 2024年03月11日 5「ChatGPT」、多要素認証が可能に--有効にすべき理由とその方法 2024年03月11日 6「Nothing Phone (2a)」--スタイルよりスペック重視の新型スマホを写真で確認 2024年03月08日 7注目を集めるスマートリング--新たな定番フィットネストラッカーとなるか 2024年03月08日 8「Galaxy S24/S24+」レビュー:2週間使って「Ultra」よりお勧めでき

    CNET Japan
  • デスクトップを3D物理世界に変身させる Shock Desktop 3D - 情報考学 Passion For The Future

    ・Shock Desktop 3D http://www.docs.kr/entry/Download-Shock-Desktop3D-en 起動すると通常のデスクトップがそのまま3D化される。立体化したアイコンは質量をもった物体であるかのように動く。マウスで持ち上げたり、跳ね飛ばしたりして位置を変えることができる。アイコン同士がぶつかると相互作用して跳ね返る。現実世界のような物理シミュレーションが実現されている。整列しているアイコン群をマウスでかきまわして、ぐっちゃぐちゃにするのが楽しい。(そのあと、ひとつひとつ片付けるのは現実世界のように面倒だが)。 右クリックのメニューからIcon typeをCubeにすると立方体になる。立方体の方が転がりやすい。アイコンの大きさは個別に変更ができる。重要なフォルダ、よく使うアプリのアイコンを大きくしておくと便利だ。アイコンのサイズに重要度などの意味

  • Phenomena Entertainment

    弊社業務状況のご案内 2020年7月から弊社はフレックスタイム制による毎日の出社勤務体制としていますが、状況により在宅勤務体制に変更する場合もあります。 なお、オフィスは宅配便や郵便物等の受け取りは可能です(10:00〜17:00)。 Pickup2020/04/05 Windows WPF用カラーモード編集ツールのリリース 話題のダークモードアプリ開発に向けたツールを開発しています。 ダークモードに関するデザイン情報を含めてのご案内です。 開く

  • mixiってすごい - いんたーねっと日記

    ちょっとid;tohaeと2分くらいそういう話をしたのでそのあと考えたことをまとめておく(あいかわらずまとまってないけど!)。mixiってさりげなくすごいなっていう話。 mixiのUIでやたら「○○しよう!」というのを見かけるのが前から気になってたんだけど、ひょっとしたらこれがmixiがここまで流行った理由なのかもしれないって最近思うようになった。UIとかデザインとかの話題だと大抵「説明のラベルがついているのはよくない」みたいなことが言われてて、これに関してはその通りだと思うんだけど、Webだともしかしたらそれは通用しないのかもしれない。 Webサイトにある機能へのぽこっとリンクがひとつ置いてあるだけだと、きっとなかなかクリックされないし、クリックされてそのページを開いたとしてもそのページがなんの機能をもっているのか分からないとなかなか使ってもらえない。だから、「携帯から最新情報をチェック

    mixiってすごい - いんたーねっと日記
  • GUIで引数を設定してCUIプログラムを気軽に実行するPCK - 情報考学 Passion For The Future

    PCK http://www.longtail.co.jp/pck/ CUIプログラムは手になじむと大変便利なのだが、中上級者になっても、やはり面倒なのは引数の設定である。複数のファイルや条件を指定すると、たいへん引数が長くなってしまい、引数を考えること自体が一種のプログラミング状態になってしまう。 PCKはUNIXの基コマンドを、Windows上でGUIを使って引数設定して実行させるソフトウェア群。機能ごとに独立してプログラムになっている。上記のスクリーンショットは全部のプログラムを並べたディレクトリの表示。機能を表す漢字がそれぞれのアイコンになっているのがユニークであり、使いやすくもある。 機能ごとに設定画面は異なるがこれはファイルの末尾を切り出すTail(アイコンでは「尾」)の設定パネル。GUIでファイルを指定し、数値パラメーターやオプションをGUIを使って簡単に入力できる。

  • [JS]ページをめくったような効果を出すスクリプト -curl.js | コリス

    curl.jsは、先日エントリーした「画像に鏡面効果を与えるスクリプト」と同じ作者が作成した、画像にページをめくったような効果を出すスクリプトです。 curl.js (with IE 6/7 support) 画像にページをめくったような効果を与えるには、curl.jsを外部スクリプトとして記述し、画像にclass指定をします。 classには、デフォルトの「curl」、サイズ変更ができる「isize」、色を変更できる「icolor」、影をつける「ishadow」があり、数値を入れ微調整をすることも可能です。 マウスのホバーやクリックなどのアクションにも対応しており、その場合は「cvi_curl_lib.js」を使用します。

  • Prototype.jsでiGoogleっぽいポータルな仕組みを作れるJSライブラリ「Xilinus」:phpspot開発日誌

    Prototype.jsでiGoogleっぽいポータルな仕組みを作れるJSライブラリ「Xilinus」 2007年08月31日- var portal = new Xilinus.Portal("#page div")Xilinus : Prototype Portal Class I have always wanted to create a Class to handle in a easy way portal page like netvibes. After having tried to used Sortable of script.aculo.us, I decided to write my own Class. Prototype.jsでiGoogleっぽいポータルな仕組みを作れるJSライブラリ「Xilinus」。 Xilinus を使って、次のような、ドラッグ&ドロ

  • MOONGIFT: » ビジュアルプログラミングの世界へようこそ「Lily」:オープンソースを毎日紹介

    まだリリースされていないソフトウェアだが、要注目。 幾つものソフトウェアやサービスがリリースされていく中で、時折その動作原理が分からず唸ってしまうものが存在する。このソフトウェアもその一つになるだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはLily、Webベースのビジュアルプログラミング開発・実行環境だ。 LilyはJavaScriptで作られているソフトウェア開発環境だ。だが、プログラムソースを書くことは無く、パーツをビジュアル的に組み合わせてサービスを作り上げる。まさにビジュアルプログラミングだ。 Webベースとあって、flickrの画像を呼び出すのはお手の物、他のWeb APIについても各種利用できるだろう。そしてその結果を並べて表示したり、画像クリック時の拡大表示をその場で機能を付け加えて動作させてしまう。 デモムービーが幾つか登録されているのでぜひ見てみてほしい。何だこれは

    MOONGIFT: » ビジュアルプログラミングの世界へようこそ「Lily」:オープンソースを毎日紹介
  • スーツの国の Flex - てっく煮ブログ

    flexFlex についてみんな誤解してるんじゃないだろうか、と思ったので考えをまとめてみた。Flex というのは ActionScript 用のフレームワークで、MXML という XML で見た目を記述したり、ActionScript だけでは実現が大変な DataGrid などの便利なコンポーネントが利用できたりする。デザイナーが Flash 8 などで作っていた SWF だけども、Flex を使えば RIA な SWF を簡単に開発できるようになる。Flex は裏世界で使われるその Flex について、不満のような意見が聞こえてきている。 Flex が天下を取って Flex の GUI を使いこなせれば引く手あまた、なんて状況はみじんも感じられなくて、(中略)軽く表面上のレイアウトだけ使うこともでき、プロトタイプ作りには良いけど、ねぇ。AS3/Flex2 を使い始めて約半年 - 8時

  • Windchase - GUI のイベントスクリプティング

    http://subtech.g.hatena.ne.jp/secondlife/20070813/1186999047 より まずイベントドリブンなプログラミングに慣れてないのが一つで。Flex のイベントや自前イベントやをただ単に投げまくってると、とりあえずは動くけど後からメンテし辛いスパゲッティコードができあがる。このスパゲッティコードは goto 文が乱立するコードよりも酷く、goto だったら割と行き先は把握できるけど、イベントを投げまくってるだけだと、どこでどのオブジェクトがこのイベントを受け取るかが解らない。解りづらい。いちいちソースコード grep ですね、おめでたいですね。あのイベントが発生してから、そのイベントが終了したら発生するイベントが終了したらウィンドウ閉じて、その間は別のイベントはブロックして/発生しないようにして、とかもうわけわかんない。これも GUI プログ

    Windchase - GUI のイベントスクリプティング
  • Open Tech Press | ハウツー:Xmingを使ってWindowsからLinuxを使う

    X Windowシステムの良い点は、リモートコンピュータで実行されているXアプリケーションをローカルコンピュータに表示する機能があることだ。Microsoft Windowsの良くない点は、Xアプリケーションを表示する標準機能がまったくないことだ。仕事Windowsを使っているが、Linuxアプリケーションも同時に使いたい場合、Xmingが役に立つ。Xmingは、X WindowシステムとMicrosoft Windowsを結ぶ、フリーで使いやすいポートである。 Xmingは、GNU General Public License version 2(GPLv2)によってライセンスが供与され、使いやすいインストーラ付きのWindows実行可能ファイルのパッケージとして提供されている。X Windowサーバだけが必要な場合 — つまり完全なUnix型の環境は必要ない場合 — Cygwin/X

    Open Tech Press | ハウツー:Xmingを使ってWindowsからLinuxを使う
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 1