タグ

2007年9月27日のブックマーク (10件)

  • 構成管理 実践入門 第1章 構成管理入門 はじめに

    第1章 構成管理入門 はじめに なぜ今構成管理に注目するのか 特集で扱う内容 サンプルの準備 第2章 Subversionによるバージョン管理入門 はじめに クライアント環境の構築 インポート チェックアウト ソースファイルの変更に関連する操作 チーム開発に関連する操作 おわりに 第3章 Subversionベストプラクティス はじめに 帰ってきたO先輩 コードライン編その1 メインライン コードライン編その2 コードラインポリシー コードライン編その3 プライベートバージョン サードパーティライブラリのバージョン管理 リリース編その1 リリース管理 リリース編その2 自動リリース 継続的インテグレーション 第4章 Maven2によるビルド入門 はじめに なぜMaven2なのか? Maven2のインストール まずは試してみよう さらに開発を進めよう 第5章 Maven2ベストプラクティス

  • ハタさんのブログ : Javascriptによる大規模開発の覚え書き

    未だに半年前のエントリにブクマされるみたいなので、もう少しjavascriptについて書いてみる。 今回は大規模化開発におけるJavascriptの注意点とかそういうの。当てはまらない環境の方もいます。(しかも基的な事だらけで大したことは書いてないです) ほぼリッチクライアントを主目的としたjavascripterとコードを対象とします。 どちらかというと、ライブラリを提供する側の視点から 1.ログを出力せよ あなたが書いたコードは遅い、と必ず言われます。なので言われる前から、自分の書いたコードの処理時間をログするようにしましょう。 次のような処理時間を計測するロガーを作ります。 var TraceLog = function (){ this.startTime = -1; var outer = document.getElementById('_outer'); if(oute

    bluerabbit
    bluerabbit 2007/09/27
    ログを出力せよ,3.引数のJSON化(Hash化)せよ, aop
  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2006-10-13) before_render

    (※ 当はコントローラ処理の任意の箇所で render を実行できるので正確ではないが大筋で) php5 のフレームワークである Canvas(参考2)はまさにこの理想系が実装されているようだ。素晴らしい。Railsはと言うと、表中の "before_action", "after_render" に関しては既存のフィルタ機能で代用できるため、残りは中央の2つになるが、現在のRailsにおけるアクション実行を考えると、CV間に密接な関係がありユーザが介入することができないため、これら "after_action", "before_render" は同じにしても構わないだろう(*1)。 (*1) 理想的には、アクションとレンダーの間にメソッドを用意して、そこでインスタンス変数の assignment 等を行うようにすべきだと思う。(将来的に、ERb以外のビューを使う場合など)。現在のRa

    bluerabbit
    bluerabbit 2007/09/27
    perform_filters
  • [Rails] scoped_access / with_scope - ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2006-08-16)

    ● [Rails] scoped_access / with_scope http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/diary/20060816.html#p02 へのツッコミが失敗したのでここに書きます。 えっと、必須かどうかは置いといて、"authorize?" と "method_scoping" のどちらで頑張るか、だけの違いにも見えるんですが、どうなんでしょ?scoped_access も、コントローラで行う処理を共通化する事を目的としています。その処理内容は親コントローラなりモジュールで定義して、各利用者用のコントローラで権限(いわゆるロール)を定義する感じです。 ● テーブル定義 例えば、scoped_access がピッタリはまる例として、色んな企業のユーザがログインするポータルサイトを考えます。各ユーザが「メモ」を書けるとして、そのテーブル定義はこんな感

    bluerabbit
    bluerabbit 2007/09/27
    scoped_access / with_scope
  • (2007-01-29) (舞波が良く使うプラグイン)

    ● [Rails] グランドリファクタリング 会社で1年前に凍結されたプロジェクトが再始動したのだが、この業界で1年前の技術は既に過去であることを実感した。 Rails自体の問題 (1.0 時代は機能的に貧弱。Cascaed Eager も RJS もないとか) プラグイン環境の充実 (便利なプラグインが現れ日々便利になっている) テーブル設計の問題 (7NFとか考えてると has_many 連発はありえない) 3 は個人的な問題に寄る所であるが、当時はまだ道具(Rails)的に他に選択肢がなかったのも大きい。 ● 修正項目 ということで、1年前の Rails アプリを見て手直ししたくなる項目ベスト5。 テーブル設計 権限管理 1はやはり流行りの三テーブル構造で。関係テーブルをどんどん挟んでエンティティを疎な関係に保ちたい。テーブル数は多くなるけど気にしない。というか、既に100個以上はあ

    bluerabbit
    bluerabbit 2007/09/27
    acts_as_authenticated, acts_as_nervous, ar_fixtures, htpasswd, responds_to_parentを導入
  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2006-11-21)

    ● [Rails] Boolean Ruby では TrueClass と FalseClass は直接 Object のサブクラスになってる。通常は問題ないのだが、年に一度くらい Boolean を継承して欲シス、と思うときがある。それが今日なんです。問題になったのは boolean 値を設定する setter メソッドで、0,1,"0","1",false,true の何でも受け取りたい場合の記述。 Booleanがあれば

    bluerabbit
    bluerabbit 2007/09/27
    acts_as_bits 複数のフラグ管理を1つのカラムで
  • Htpasswd Plugin ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2006-05-25)

    ● [Rails] 簡単な認証機能が欲しい (#2) http://wota.jp/ac/?date=20060521#c 神キターーー!! /ヽ       /ヽ   /  ヽ      /  ヽ  /     ヽ__/     ヽ    ┏┓  ┏━━┓     /               \   .┏━┓ ┏┛┗┓┃┏┓┃    /       \     /   |   .┃  ┃ ┗┓┏┛┃┗┛┃┏━|      >      < |━┓┃  ┃ ┏┛┗┓┃┏┓┃┃  |.         (__人__)   |  ┃┃  ┃ ┗┓┏┛┗┛┃┃┗━ヽ         \/   / ━┛┗━┛ ┃┃      ┃┃   /               \   ┏━┓ ┗┛      ┗┛  /         ̄ ̄ヽ / ̄  ヽ .┗━┛ .ヽ_______/

    bluerabbit
    bluerabbit 2007/09/27
    Htpasswd Plugin 簡単認証機能をつける
  • http://wota.jp/svn/rails/plugins/trunk/acts_as_nervous/

  • 英語のプレゼンテーションで使える「決めセリフ」:ミッキーのproITなアメリカンライフ:ITpro

    今回は,英語のプレゼンテーションで使える表現を集めてみました。 日はこのような(発表の)機会を得て光栄です。 ・Thank you for such an opportunity to talk about xxx ・It is my privilege to present you about xxx ・It is my honor to present to such a distinguished audience. 今日は貴重なお時間をありがとうございます。 ・Thank you for your precious time today. ・I appreciate your time to be with us today. ・Thank you for your precious time to discuss on xxx. 始めてよろしいですか? ・May I begin

    英語のプレゼンテーションで使える「決めセリフ」:ミッキーのproITなアメリカンライフ:ITpro
  • [CSS]リンク先や拡張子ごとにリンクのアイコンを変更するスタイルシート | コリス

    「a href」を使用したリンク箇所のアイコンを、リンク先やmailtoやPDF・画像などそれぞれごとにアイコンを変更するスタイルシートのサンプル紹介です。 外部リンクでアイコンを変更する場合 a[href^="http://"]{ background:transparent url(../images/external.png) center rightright no-repeat; display:inline-block; padding-right:15px; } 判別する箇所のサンプル -mailto a[href^="mailto:"] 判別する箇所のサンプル -PDF a[href$='.pdf'] 判別する箇所のサンプル -圧縮ファイル a[href$='.zip'], a[href$='.rar'], a[href$='.gzip'] 判別する箇所のサンプル -画像

    bluerabbit
    bluerabbit 2007/09/27
    CSS3の属性セレクタ。IE6では使えない? 。 こんなことできたんですね。