タグ

ひととlifehackに関するblueribbonのブックマーク (13)

  • 勝間和代×堀正岳対談。ライフハック、2019年の現地点 | ライフハッカー・ジャパン

    Nintendo Switchの純正プロコンを異次元レベルの操作性に!使わない理由がない革新的アダプター

    勝間和代×堀正岳対談。ライフハック、2019年の現地点 | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2019/04/12
    「インプットの時間が長すぎて、仕事の効率が悪い」 「上位4分の1になれる仕事しかしない」 「私はいざとなったら月に20万円ぐらいあれば生きていけると思うんですよ。田舎へ引っ越して、ちまちまと。」(勝間和代)
  • 忙しい会社員が見習いたい、アンソニー・トロロープの仕事術 - 俺の遺言を聴いてほしい

    「フルタイムで働きながらだと、勉強したいことがあっても全然進まない」 「やりたいことがたくさんあるのに、全然時間がない」 「副業したいのに、会社員生活と両立するのが難しい」 それなりに向上心のあるビジネスマンの方であれば、このような悩みはつきものだと思います。 僕たちはいつも、時間が足りません。 やりたいことは山ほどあります。 夢も、目標も、志もあります。 そんな大きな目標を立てても哀しいかな、会社が終わって家に帰るとほとんど時間が残されておらず、ほとんど何も進められずに眠ってしまい、残念な気分で朝を迎えてしまいます。 僕はいつもそんな感じです。 そんな風に、時間がなくてなかなか進捗が捗らないという人は、ビクトリア時代のイギリス人作家アンソニー・トロロープの仕事のやり方をパクってみるのもいいかもしれません。 僕がいま読んでいる『WILL POWER 意志力の科学』というの150ページで紹

    忙しい会社員が見習いたい、アンソニー・トロロープの仕事術 - 俺の遺言を聴いてほしい
    blueribbon
    blueribbon 2019/01/23
    ・「15分で250語書く」 ・日記に毎日、毎週の仕事を記録することによって、勤勉にならざるを得なかった ・自分の行動を記録するもう一つのメリットは、「自分がどれだけ無駄な時間を使っているかを可視化できること」
  • メンタリストDaiGoの提唱する『自分を変えるためのリスト』。素直にやってみたら、理想の自分がほんとに見えてきた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「今の自分には決して満足していないけれど、なかなか変われない」 「成長したいけれども、何から始めていいのかわからない」 このように悩んでいる方はいないでしょうか。 上昇志向の強いビジネスパーソンの方であれば、将来的になりたい自分や目指している理想像といったものをお持ちのはず。そこに近づくためにも、まずは初めの一歩を踏み出してみませんか。 今回は、A4の紙1枚を使って自分を成長させる方法をご紹介します。 なぜ人は変われないのか? 「自分を変えたい」と思ってもなかなか行動に移せないのは、いったいどうしてなのでしょうか。 ひとつには、生物として人間に元来から備わっている「ホメオスタシス」という機構が理由として挙げられます。人間の体や脳は、状態を常に一定に保とうとする働きを持っており、急激な変化を嫌うという性質があります。そして重要なのは、このメカニズムが心理的な場面でも働いてしまうということ。つ

    メンタリストDaiGoの提唱する『自分を変えるためのリスト』。素直にやってみたら、理想の自分がほんとに見えてきた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    blueribbon
    blueribbon 2017/07/18
    「メンタリストのDaiGo氏は、自身の著書『ポジティブ・チェンジ』の中で、「現在の自分」「これからの自分」「変わるためのメソッド」の3つをA4の紙1枚にまとめることを提唱しています。」
  • アガリ症が知っておきたいタモリの名言 「緊張できることをやらせてもらっていることを、幸せだと思うことだよ」 | キャリコネニュース

    キャリコネニュースTOP エンタメ アガリ症が知っておきたいタモリの名言 「緊張できることをやらせてもらっていることを、幸せだと思うことだよ」 人前に出ると緊張してうまくしゃべれない。テンパって挙動不審になってしまう。精神医学でいう「社交不安障害」、つまり「アガリ症」で困っている人が少なくないようだ。 3月14日の「5時に夢中!」(TOKYO MX)が取り上げたのは、人前に出るとテンパり過ぎてしまう42歳男性の悩み。会議など人前で質問されると、普段は答えられることでも頭が混乱してしまい、言葉が出てこなかったり見当違いなことを口走ったりしてしまうのだという。(文:みゆくらけん) マツコ「普段からバカを装えば温かい目で見てくれる」 男性はこのアガリ症を、なんとか克服できないものかと悩んでいる。コメンテーターのマツコ・デラックスは、自意識過剰になる必要性がない理由について、こう説明した。 「世の

    アガリ症が知っておきたいタモリの名言 「緊張できることをやらせてもらっていることを、幸せだと思うことだよ」 | キャリコネニュース
  • 米海軍大将が勧める毎朝5分の習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:Admiral William H. McRaven(ウィリアム・マクレイヴン海軍大将)は、その職業柄、極度に緊迫した場面や、危険に瀕した状況に関する知識を持っている人です。United States Special Operations Command(アメリカ特殊作戦軍)の長として、マクレイヴン氏はオサマ・ビン・ラディン氏の死につながった襲撃を指揮しました。しかし、この最大の功績も、生涯をかけたアメリカ海軍特殊部隊Navy SEALsでの職務のひとつに過ぎません。 しかし、昨年にマクレイヴンが彼の母校であるテキサス大学オースティン校で卒業式祝辞スピーチをしたときの、彼の卒業生に向けたアドバイスは、百戦錬磨の軍人とは思えない、驚くほどに地に足がついた素朴なものでした。 何年も前、彼は自身の卒業式を二日酔いで迎えたことを認めた後で(そして、完全に当時の卒業式祝辞スピーチの内容を忘

    米海軍大将が勧める毎朝5分の習慣 | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2016/03/18
    「ベッドを整えなさい」
  • 武井壮が語った「スポーツが短期間で上達するコツ」が説得力あり過ぎてスゴい スランプ対策にも | ログミー[o_O]

    『笑っていいとも』で元陸上選手の武井壮さんが語った「スポーツが速く上達するコツ」がすごすぎると話題に。スポーツを始めるときやスランプに陥ったとき、たくさん練習する前に「これだけはやっておけ」という意外な方法を紹介。 【スピーカー】 武井壮 タモリ 【動画もぜひご覧ください】 武井壮が語るスポーツが上手になるコツが説得力ありすぎ タモリ(以下、タ): (香取)慎吾くんだったらオリンピックに行けるとか、日記録ぐらいなら作れるだろうとかよく言うじゃない。 武井壮(以下、武): よく言いますね。はい。 タ: 確かに身体能力はあるんだけれども、勘で言っているわけじゃなくて、何か方法あるの? 武:あります。 タ: ある? 武: はい、やっぱりスポーツにはコツがあるので。それぞれのスポーツ、いろいろあるじゃないですか。それぞれのスポーツをたくさん練習するよりも前に、やっておくべきことっていうのが

    武井壮が語った「スポーツが短期間で上達するコツ」が説得力あり過ぎてスゴい スランプ対策にも | ログミー[o_O]
    blueribbon
    blueribbon 2014/02/01
    「スポーツっていうのは、まず技術練習する前に、自分の身体を思ったように動かす練習をしておくっていうのが一番大事」
  • スローリーディング:灘校の元名物教師の「本の読み方」の極意 | ライフハッカー・ジャパン

    『伝説の灘校教師が教える 一生役立つ学力』(橋武著、日実業出版社)の著者は、神戸の名門として知られる灘校(灘中学校・高等学校)の元教頭であり、この9月に101歳で亡くなった人物。 中学時代の3年間をかけ、中勘助の小説『銀の匙』(1921, 初版)を、あえて横道にそれながら読み込むという型破りな授業を行ったことでも知られています。そしてその教育方法は現在、「スローリーディング」として再評価を受けることに。つまり書は、そんな著者が生徒に伝えたかった思いをつづった書籍。初版が発行されたのは昨年2月ですが、長く売れ続けている良書でもあります。 「銀の匙授業」について語られた第2章「生きる力、学ぶ楽しさのもととなる国語力」に目を向けてみましょう。 考えることを楽しむ 敗戦後、教科書が墨塗りされ使いものにならなくなったというのは有名な話。そんな状況下、著者は思い切って教科書を捨てる決心をしたそう

    スローリーディング:灘校の元名物教師の「本の読み方」の極意 | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2013/10/14
    「ひとりの人生において体験できること、見聞きできることはおのずと限られている。しかし読書を通じて、そうした自分では体験できないことを知ることができるとともに、自分とは違う人間、生き方が…」
  • 「秋元康の企画アイデア術」AKB天才プロデューサーに学ぶ4つのポイント : earth in us.

    「秋元康の企画アイデア術」AKB天才プロデューサーに学ぶ4つのポイント http://www.earthinus.com/2011/02/akimoto-yasushi-idea-method.html

    blueribbon
    blueribbon 2011/02/10
    ・毎日からルーティンを減らして「冒険」をどれだけ増やしていけるかが大事 ・ミスってもしばらくすれば忘れられるし、哀しいかな、成功したっていずれ忘れ去られてしまうだろう ・自信過剰になれ
  • 突撃!隣のライフハックvol.6:ゆうきゆうさんに聞くライフハック | ライフハッカー・ジャパン

    編集委員の横尾茜です。 自分にとっては習慣化してしまって意識していないことが、他人にとっては目からウロコのライフハックだった!? なんて激レアなライフハックを探るインタビュー『突撃!隣のライフハック』。第6回は、精神科医のゆうきゆう先生に突撃しました。 ゆう先生は、医師業の傍ら10万人を超えるメールマガジン「セクシー心理学」を発行している有名精神科医。メルマガの他にも「心理学ステーション」を運営したり、多数のウェブサイトで記事を執筆したり、ご活躍の幅がめちゃくちゃ広い方で、心理学に関する著書も数多く出版しています。 ご多忙な中お時間いただき、心理学的見地を交えたライフハックをうかがってきました! インタビューは以下から! よこお:お医者さんなのに、こういった活動をするきっかけってなんだったんですか? ゆうき:高校から医学部へ進学して、専攻を選ぶ際に、心理とか会話とかコミュニケーションについ

    突撃!隣のライフハックvol.6:ゆうきゆうさんに聞くライフハック | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2009/12/14
    「とにかく"おもしろい""楽しい"と思うことをやる。"おもしろい""楽しい"と思えるように自分を仕向ける。」「人は他人にしてもらったことより、他人にしてあげたことの方を覚えてる」
  • 本のことは100円ノートにまとめなさい! 奥野宣之氏の“読書術”

    のことは100円ノートにまとめなさい! 奥野宣之氏の“読書術”:ベストセラーの著者が語る(1/3 ページ) 「あれ? 以前このを読んだけど、どんなことが書いていたかなあ」――。2~3日前に読んだですら、どんなことが書かれていたか、思い出せなかったことがある人も多いはず。 そこで気になったくだりに線を引っ張ったり、ページに付箋(ふせん)を貼ったりして、なんとか記憶に残そうと工夫している人もいるだろう。それでも書いてあった内容を忘れてしまうため、「自分は記憶力が悪いからなあ」と、あきらめてはいないだろうか。 「の内容が思い出せない」「あのくだりをもう一度読み返したい」などで困っている人に、29万部のベストセラー『情報は1冊のノートにまとめなさい』の著者、奥野宣之氏が“読書術”に関するを刊行した。それが『読書は1冊のノートにまとめなさい』。大阪に住む業界紙記者が編み出した読書術とは、ど

    本のことは100円ノートにまとめなさい! 奥野宣之氏の“読書術”
  • 第15回 GTDの生みの親 David Allenさんインタビュー特別編(3)GTDの行き過ぎの危険性と、長期間継続させるコツ | gihyo.jp

    ライフハック交差点 第15回GTDの生みの親 David Allenさんインタビュー特別編(3)GTDの行き過ぎの危険性と、長期間継続させるコツ GTDの生みの親David Allenさんへの独占インタビューの第2回である前回は、GTDを実践する上で最初のハードルとなる「頭をクリアーにする」習慣についてご紹介しました。さて、この習慣が身についてくるとGTDの恩恵が感じられるようになってきますが、今度はそれを維持することが難しいことに気づかされます。 実際、GTDが爆発的な人気を獲得してからのこの数年は、GTDを「完璧」に運用できる「聖杯」のようなツールやソフトウェアなどを求めて膨大な情報交換と開発がネットで行われてきた年月でもありました。 今回は、そんなGTDの「実装」についての誤解や問題点、そして長期的にGTDを続けるためのコツについてうかがってみました。 GTDの実践を作り込みすぎては

    第15回 GTDの生みの親 David Allenさんインタビュー特別編(3)GTDの行き過ぎの危険性と、長期間継続させるコツ | gihyo.jp
    blueribbon
    blueribbon 2008/07/10
    『頭が空』『物事が頭に入ってくると同時にそれが自分にとってどんな意味をもっているかを考える習慣』『レビューを定期的にやって,頭脳がシステムを信頼してリラックスできるようにする習慣』
  • 5分で読むビジネス書:フランクリンが実践した良い習慣の作り方と続け方──『フランクリン自伝』 - ITmedia Biz.ID

    身につけたい良い習慣としてフランクリンが挙げた「フランクリンの十三徳」。しかしその実践はフランクリン自身も困難だった。それでも、実践しようとする意志がもたらしたものがある。 リン・G. ロビンズ『フランクリン自伝』(岩波書店刊) しかし、やがて私は思ったよりずっと困難な仕事に手をつけたことに気がついた。何かある過ちに陥らぬように用心していると、思いもよらず、他の過ちを犯すことがよくあったし、うっかりしていると習慣がつけこんで来るし、性癖のほうが強くて理性では抑えつけられないこともちょくちょくある始末だった。 そこで私はとうとう次のような結論に達した。完全に道徳を守ることは、同時に自分の利益でもあるというような、単に理論上の信念だけでは過失を防ぐことはとうていできない。確実に、不変に、つねに正道を踏んで違わぬという自信を少しでもうるためには、まずそれに反する習慣を打破し、良い習慣を作ってこれ

    5分で読むビジネス書:フランクリンが実践した良い習慣の作り方と続け方──『フランクリン自伝』 - ITmedia Biz.ID
  • 「一生学べ」永平寺106歳の住職の言葉から

    ニュースを読み落としていたので今日まで知らずにいたのですが、年始に曹洞宗大山永平寺の貫首、宮崎奕保(えきほ)禅師が亡くなられていました。享年106歳。 もう4年近く前、2004年6月12日に放映された NHK スペシャル「永平寺 104歳の禅僧」という番組で、その人となりの一端を見て感動していたのを昨日の事のように思い出し、ユビキタス・キャプチャーしていたそのメモを探し出してきました。 この NHK スペシャルでは永平寺についての説明と、住職の毎日を紹介するとともに、住職の貴重な言葉をいくつも映像で記録していました。 私の家庭はキリスト教ですので仏教についてはまったく不勉強なのですが、番組で禅師が語られていた言葉は思い出すたびに今なお多くの答えや疑問を心の中に引き起こします。番組の雰囲気を伝えるのは不可能かもしれませんが、一番学び、かつ疑問を感じた言葉をメモから写し書きします。 花が咲く

    「一生学べ」永平寺106歳の住職の言葉から
  • 1