タグ

まとめとmapに関するblueribbonのブックマーク (13)

  • Googleマップやストリートビューをさらに便利に使えるサービス6選

    APIが公開されているGoogleマップでは、有志によってさまざまな工夫が凝らされた、Googleマップをさらに便利に使うための外部サービスが数多くリリースされている。今回はGoogleマップ、そしてストリートビューをさらに便利に使える、実用性の高い6つのサービスを紹介しよう。 なおGoogleマップに限らず地図データを使ったユニークなサービスは以前にもこちらで紹介しているので、興味をお持ちの方は併せてご覧いただきたい。 ◇Styled Map Wizard 「Styled Map Wizard」は、Googleマップに色をつけるサービス。路線や駅、高速道路、公園、学校などさまざまなランドマークを選んで任意の色をつけたり、輪郭を強調して目立たせることができる。マウス操作で簡単に設定できるのが売りだが、設定項目はすべて英語のため難易度はやや高い。

    Googleマップやストリートビューをさらに便利に使えるサービス6選
    blueribbon
    blueribbon 2016/04/05
    ・Styled Map Wizard:色をつける ・mappam:画面分割して見やすく表示 ・googleマップで複数住所を一括表示 ・Daytripper:開始地点と終了地点を指定することで、その間のストリートビュー画像を…
  • フライトレーダーを見ながら空港で離着陸を眺める

    「フライトレーダー24」という、リアルタイムで飛行機の動きを見ることができるサイトがある。 →Flightradar24のリンクはこちら 特に飛行機好き、というほどでもないのだけど、地図の上を小さな飛行機のアイコンがじりじり動いている様子を見ると、飛行機ってこんなにたくさん飛んでいるのか、という驚きもあるし、仕事中でもついつい見入ってしまう。気がついたらブックマークを2つも登録していたほどお気に入りだ。 それなら、空港でフライトレーダーを見ながら、実際に離着陸を眺めたらもっと楽しいのではないか、と思ったのだ。

    blueribbon
    blueribbon 2014/05/10
    リアルタイムサービス ・飛行機:Flightradar24 ・船:ライブ船舶マップ ・電車:鉄道Now ・天気:東京アメッシュ ・風速:東京風速 ・速度:アプリ
  • 境界線が不思議な地図を貼るスレ : はれぞう

    blueribbon
    blueribbon 2010/10/27
    ・埼玉県内に練馬区が有る(西大泉町) ・市役所の敷地が隣の市にまたがっている(三鷹市) ・島の上に県境
  • こんなところに池田屋が?新選組ゆかりの京都幕末スポットを回ってみた - はてなニュース

    歴史をモチーフにしたゲームやアニメが人気を集め、「歴女」という言葉も登場するほどの歴史ブームの今。中でも根強い人気なのが、新選組など「幕末」を舞台にした作品です。京都には当時の歴史にまつわる史跡がたくさんありますが、意外と「あれ、こんなところに?」と思うような場所に、そういったものが残っているのをご存知ですか?今回はそんな意外な歴史スポットや、人気アニメゆかりのスポットを巡ってみたいと思います。 はてなブックマークでも話題の歴史関連エントリー。特に最近では、歴史にハマる女性を表す「歴女」という言葉をよく見かけます。 【21】歴女(レキジョ)と和女子:日経ビジネスオンライン 「歴女」市場は700億円?アニメニュース Japanimate.com 萌え系絵馬に英霊戸惑う!? 宮城県護国神社「成り立ち理解を」 (1/3ページ) - MSN産経ニュース 日々是遊戯:ブームのきっかけは「BASARA

    こんなところに池田屋が?新選組ゆかりの京都幕末スポットを回ってみた - はてなニュース
    blueribbon
    blueribbon 2009/11/07
    池田屋跡 佐久間象山・大村益次郎遭難の地 坂本龍馬・中岡慎太郎遭難の地碑 「幕末維新ミュージアム 霊山歴史館」 新選組隊士の訓練の場壬生寺 八木邸 旧前川邸 「水路閣」
  • 地図と住所の22の不思議:マピオンラボ(ネタ)

    こんにちは、マピオン住所組です。 今回は、地図や住所についての22のトリビア(?)を紹介します。 あなたの知らない「地図と住所の世界」へご案内・・・・・・ 1)富士山頂は私有地 富士山の8合目より上の部分は浅間大社の私有地である。 (参考)富士山宮浅間大社 - Wikipedia 2)船橋にある円形道路 無線塔設備の跡地らしい。 (参考) @nifty:デイリーポータルZ:船橋にある謎の円形道路を追って 3)大阪城の住所は「大阪城」 〒540-0002 大阪市中央区大阪城1-1 (参考) 大阪城天守閣【トップページ】 4)両国国技館の住所は「よこづな」ではなく「よこあみ」 〒130-0015 東京都墨田区横網1-3-28 (参考) 国技館のご案内-財団法人日相撲協会 5)トヨタ社工場は「トヨタ町」 トヨタ自動車の社工場の住所は「トヨタ町」である。 愛知県豊

    blueribbon
    blueribbon 2009/07/16
    1)富士山頂は私有地4)両国国技館の住所は「よこづな」ではなく「よこあみ」9)中部国際空港=セントレア=遷都麗空11)埼玉県の中に東京都がある22)志布志市志布志町志布志(しぶしししぶしちょうしぶし)
  • オンライン地図サービスを使って「自分も他人も道案内」する

    「初めて行く場所だから、徒歩での道順もしっかりと確認してから出かけたい」「Webサービスを使って他人を分かりやすく道案内したい」――そんなときに便利に使える地図サービス3つを紹介しよう。 知らない場所を初めて訪ねる際には、乗り換え案内サービスで最寄駅までの所要時間を確認してから、オンライン地図サービスなどを使って周辺地図をプリントアウトしておくという方法が一般的だ。 例えば、Googleマップの「ルート・乗換案内」は、出発地から目的地までの乗り換え方法を表示して、かつルートを赤いラインで示してくれる。ただし、最寄駅から目的地までのルートは、黒い矢印が表示されるだけで、詳しい道順までは確認できない。移動手段を「車で行く」に設定すれば詳細ルートも表示されるが、そもそも徒歩と車では道順がまったく異なるという場合も少なくない。

    オンライン地図サービスを使って「自分も他人も道案内」する
    blueribbon
    blueribbon 2009/02/27
    「電車 + 徒歩」で検索できるオンライン地図サービス
  • 東京待ち合わせ場所ナビ

    東京都内の主要駅や観光スポットでの待ち合わせに便利な「待ち合わせ場所」「改札」の写真や行き方をご紹介していきます。

    東京待ち合わせ場所ナビ
    blueribbon
    blueribbon 2009/02/03
    「東京都内の主要駅や観光スポットでの待ち合わせに便利な「待ち合わせ場所」「改札」の写真や行き方をご紹介していきます。」
  • 座標から地名を取得する逆GeocodingAPIのまとめ + サンプル

    こんちは。松田です。 トレイン・トレインで使用しているGoogleMapをいじっている時に座標(緯度・経度)から地名を取得する必要が出てきたので、その際に調べた逆Geocoding機能を実装したAPIをまとめてみました。 GoogleMapsAPIなど地図を使ったシステムを使用していると、住所から緯度経度などの情報を取得する方法が必要になります。これはGeocodingと呼ばれる技術で、GoogleMapsAPIではすでに公式なAPIが存在しています。 これとは逆に、ユーザーに登録させたスポットの地名を自動入力させたりする場合など、座標から地名情報を取得したい場合があります。これらは「逆Geocoding」や、「Reverse Geocoding」などと呼ばれていますが、現在のところGoogleMapsのAPIは提供されていません。 この逆Geocoding機能が使えるサービスをいくつか紹

    座標から地名を取得する逆GeocodingAPIのまとめ + サンプル
  • 【連載】セカイ系ウェブツール考 (28) 地図サービスがもっと便利に! | ネット | マイコミジャーナル

    今回のテーマは「地図」 Google MapsやYahoo!地図など、インターネット上で利用されることが多い地図情報サービス。写真に位置情報を取り込んで連携させたり、路線情報とともに利用したりと、その利用範囲は大きい。リアルとネットとをつなぐのに、最も適した素材と言える。 実際、Web APIを組み合わせたマッシュアップでもっとも多いのはGoogle Maps APIを使ったものになる。手軽に使えて、住所をただ書くよりもわかりやすく、そして見た目にも面白い点が開発者の心を捉えているのだろう。それだけ利用されているとすでにアイディアは出尽くした感があるのだが、日々新しいデータと合わせたマッシュアップが作られているのが面白い。 今回はそんな「地図」をテーマにWebアプリケーション、オープンソース・ソフトウェア(OSS)を紹介したい。ただ地図を見るだけでなく、もっとインタラクティブに楽しめるよう

  • 便利な世の中になったなぁ(引越編) - uessay

    引っ越しました。そんなわけで、まだ落ち着かない家具の配置とか近所巡りとか仕事中に妄想してるかもしれません。あと、早めに帰ったり。いろいろ心境が変わったので、ブログはちょっと増えるかな。 それにしても、引越のために何日か仕事を休まなければいけないかと思いきや、休んだのって鍵の引渡日とインフラ(ガスと光ファイバー)の工事立ち会いの2回だけでしたね。しかも両方とも午前休み。その気になれば、1日で済ませられるな。 で、改めて実感したのが、引越関係の手続きが当にネットで便利になったということ。今年のスナップショットとして書いておくことにする。 1.ワンストップで各種手続き 数年前、自治体に出入りしていた頃、e-Japanとやらで行政のワンストップとか流行っていたとき、引越の手続きもワンストップで行えると便利だ、みたいな話を何度も耳にしたが、一体、誰が実際に手を動かすだろう、と思っていた。そりゃ便利

    便利な世の中になったなぁ(引越編) - uessay
  • カフェ検索から3D地図、古地図まで――ネット地図活用の隠しワザ

    今回取り上げるオンラインサービスは「地図」。取引先の会社に出向くときや、出張や旅行などで出かけるときには欠かせないサービスだ。改めて地図サービスの特徴と基操作、そして地図サービスの活用法を模索してみたい。 地図サービスとは、書籍などとして販売されている地図をインターネット上に再現したものである。国内の地図を制作・販売するゼンリンやアルプス社などから地図情報の提供を受け、地図サービスが作られている。基となる地図情報そのものは、書籍版と変わらない。違いがあるとすれば、書籍版は店舗などが分かりやすいマークで表示されたり、駅周辺マップや道路マップなどのように目的によって見やすい設計がされているかどうかだ。この点、地図サービスは汎用性を持たせているため、地図内の情報が少ないと感じる方もいるかもしれない。 では、書籍版の地図と比べて地図サービスの優位点はどこにあるか見ていきたい。地図サービスを利用

    カフェ検索から3D地図、古地図まで――ネット地図活用の隠しワザ
  • Googleユニバーサル検索で高まる地図検索の重要性

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    Googleユニバーサル検索で高まる地図検索の重要性
  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/001126.php

  • 1