タグ

2011年2月22日のブックマーク (8件)

  • マジっ?夕張市長に羽柴秀吉当確 職員まっ青「覚悟できた…」 - 政治・社会 - ZAKZAK

    全国唯一の財政再建団体、北海道夕張市のトップを選ぶ市長選(4月24日投開票)で、驚くべきドラマが進行しつつある。全国各地の選挙に出馬してきた青森県の実業家、羽柴秀吉氏(61)=名・三上誠三=が、何と「最有力候補」と目されているというのだ。北の大地で、統一地方選屈指の“仰天合戦”が繰り広げられている。  「お前は戦国武将・豊臣秀吉の生まれ変わりだ」と親しい住職に言われて以来、現在の名前を名乗っている羽柴氏。建設業や観光業など数十社を束ねる羽柴グループの総帥で、資産は数百億円ともいわれる。  これまで、大阪府知事選や衆院選など通算14回の選挙に出馬するなど「戦(=選挙)好き」で知られるが、4年前の夕張市長選では、当選した藤倉肇市長にわずか342票差まで迫った。  今回の市長選、羽柴氏は、天然ガス開発や砂金採掘に加え、炭鉱で栄えた夕張ににぎわいを取り戻すためには「石炭の露天掘りしかない」などと

    blueribbon
    blueribbon 2011/02/22
    ・建設業や観光業など数十社を束ねる羽柴グループの総帥で、資産は数百億円 ・大阪府知事選や衆院選など通算14回の選挙に出馬 ・天然ガス開発や砂金採掘に加え石炭の露天掘りなどの政策を掲げる
  • フェイスブックって古くない? 次々と誕生する新種ソーシャルメディア:日経ビジネスオンライン

    「フェイスブック元年」 日ではそう言われているらしいが、こちらニューヨークでは、もう完全な「インフラ」になってしまった。 初対面の人と会って、「また連絡を取りたい!」と思ったら、メールアドレスを聞くのではなくて、まずフェイスブックにアカウントがあるのか確認する。 マンハッタンの地下鉄や、スタンドで売っている雑誌の企業広告でも、企業が記載しているのは、もう自社のウェブサイトではなく、フェイスブックのファンページだ。 フェイスブック追撃の新メディア続々 最近では送受信するメールの数がめっきり減ってしまった。逆に、フェイスブックのメッセージは増え続けている。人を集めてパーティー!と思ったら、マスメール送信なんてやらない。フェイスブックでシェアした方が、よっぽど効果的に人が動員できる。 ニューヨーカーは「インフラ化」したフェイスブックが当たり前の存在となって、飽きてきている。 「次に面白いものは

    フェイスブックって古くない? 次々と誕生する新種ソーシャルメディア:日経ビジネスオンライン
    blueribbon
    blueribbon 2011/02/22
    Facebook→今や完全な社会インフラ。メールよりFacebookのメッセージ。 foursquare→ある場所で情報を発信したり受け取ったりしながら、ユーザーや企業が様々なメリットを享受できるwebサービス。 Quora→ポストGoogleの有力候補。
  • 婚活で学んだ成功法

    約2年くらい婚活をして、ようやく結婚できた。その間に学んだことを、自分なりに整理してみる。 この間に学んだことは、いろんなことに応用できそうなので。 1. まずは「動いて」みる、初動が大事これがないと何も始まらない。自分は意を決して結婚相談所に登録した。 いったん始めるまではすごい敷居が高かったけど、いったん始めると、 婚活システムの流れに乗っかって、見合いやらパーティーやらに参加していた。 いったん流れに乗ると、とても楽だった。 2. 自分の強みは、他人が教えてくれるいろんな人と話してると、自分では気づいていない長所に気付かされる。(もちろん短所も) 自分の強みは何だろうとずっと頭をひねっていても仕方ない。 悩むのも大事な過程だが、いっそ他人と話してみたほうが手っ取り早い。 3. 専門家に聞きに行く自分の場合は結婚相談所だった。まあ、これは既婚者でもいいかもしれない。 専門家と話をすると

    婚活で学んだ成功法
    blueribbon
    blueribbon 2011/02/22
    1.まずは動いてみる 2.自分の強みは、他人に聞く 4.今までと違うことをやってみる 6.最初の目標通りに行かなくても諦めない、目標を修正する 8.失敗したことを次に活かす 9.想っている事を素直に話す 10.相手の気持を考える
  • イタリア / ベネチア運河のゴンドラを疑似体験出来るバーチャルツアーサービス・Venice Connected

    水の都・ベネチア市が、ベネチア運河 のゴンドラツアーをWeb上で疑似体験 出来るWebサービスを開始したそうで、 試しに見てみましたが、割と良かった のでご紹介。市が提供する、というの が珍しい気もしますね。 Venice Connectedというサービスです。日人にとって、ヨーロッパはなかなか豪華な旅行になってしまうので、こういったサービスは個人的に嬉しいです。 ゴンドラ乗ってきた!意外と水がアレですね・・・どこの街中の川でもそんなものかな。 家の周りが川で、そこをゴンドラが通るという文化に軽めのカルチャーショックを受けました。 街中も歩けます。ベネチア市オリジナルのストリート・ビューという感じですね。イタリア行きたい。 ストリートビューでいいのでは? ベネチア島は車や自転車は入れないそうです。現状ではストリートビューはご覧のように点々と写真を散りばめているだけの状態です。なので、「

    イタリア / ベネチア運河のゴンドラを疑似体験出来るバーチャルツアーサービス・Venice Connected
  • 世界最長実験:40年間、鋼材引っ張り 27日に達成へ - 毎日jp(毎日新聞)

    耐久実験が続く鋼材を納めた電気炉(右端)と木村一弘さん=東京都目黒区の物質・材料研究機構で、山田大輔撮影 鋼材を高温にして引っ張り続けている「物質・材料研究機構」の実験の期間が世界最長を達成する見通しになった。今から40年以上前、寿命を正確に予測し、発電所や工場などでの事故を防ぐ目的で始まった。今月27日未明、独シーメンス社が樹立した35万6463時間の記録を塗り替える。機構はギネスブックに事前申請した。 実験は東京都目黒区にある機構で行われている。炭素と鉄を含んだ鋼材の丸棒(直径1センチ、長さ5センチ)を電気炉で400度に熱し、約2.4トンの力で引っ張る。これまでのデータから、政府の火力発電所の設計基準が改定され、微量金属の混合で寿命が約1000倍に延びることが判明した。 実験が始まったのは69年6月、米アポロ11号が「月の石」を持ち帰る1カ月前。高度成長期で建設ラッシュにわいたが、国産

    blueribbon
    blueribbon 2011/02/22
    「これまでのデータから、政府の火力発電所の設計基準が改定され、微量金属の混合で寿命が約1000倍に延びることが判明した。」
  • 本当のデカルトさんが読者に本の読み方を提案する

    デカルト(René Descartes, 1596-1650)は自分の(哲学書)をこんな風に、気楽にしつこく読んで欲しいと言っている。 普段読みつけない難しいめのを読む時に参考になるだろう。新入生にもおすすめだ。 「最初はこの書物全体を、いわば小説を読むように、ざっと通読していただきたい。 あまり心を張りつめたりせず、むずかしい個所にぶつかるようなことがあっても、たいして気にかけたりせず、私の扱っている問題がどのようなものであるかを大づかみに知っていただくだけでけっこうです。 そしてそのうえで、これらの問題は検討する値うちがあると思い、その原因を知りたいという気が起これば、再読して、私の理由のつながりに注目してくださるとよいのです。 しかし、そのつながりをあますところなく十分に知ることができなかったり、すべての理由を理解するわけにゆかなかったりしても、まだあきらめてはなりません。 難解

    本当のデカルトさんが読者に本の読み方を提案する
    blueribbon
    blueribbon 2011/02/22
    「最初はこの書物全体を、いわば小説を読むように、ざっと通読していただきたい。…難解と思われる個所にペンで線を引いておき、中断せずに最後まで読みつづけさえすればよいのです。」
  • 宇宙帰りのサクラ異変…なぜか発芽・急成長 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    地上350キロ・メートルの国際宇宙ステーション(ISS)で2008年11月から8か月半、保管した桜の種を、地上へ持ち帰って植えたところ、発芽しないはずの種が芽を出すなど、異変が相次いでいることがわかった。 原因は不明だが、無重力で放射線の強い宇宙環境で、遺伝子の突然変異や、細胞が活性化したなどの見方もある。 宇宙を旅した桜の種は、北海道から沖縄まで13地域の子供たちが集めた名木14種類。このうち岐阜市の中将姫(ちゅうじょうひめ)誓願桜(せいがんざくら)は、樹齢1200年と言われるヤマザクラの一種で、米粒ほどの小さな種は、地元の保存会などがまいても発芽せず、接ぎ木でしか増やせなかった。 保存会が種265粒を宇宙に送り、248粒をまいたところ、昨年春に2粒が発芽した。このうち、10センチの苗木に成長した1は、葉の遺伝子の簡易鑑定で「他の桜の種が混入したのではなく、誓願桜の可能性が高い」と判定

    blueribbon
    blueribbon 2011/02/22
    「原因は不明だが、無重力で放射線の強い宇宙環境で、遺伝子の突然変異や、細胞が活性化したなどの見方もある。」
  • <高齢者>ガムかんだ後、正答率15%以上アップ (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    べ物をよくかむことは、消化促進や肥満予防につながることが知られている。最近は脳の働きとの関係の研究も進み、心身の健康へのプラスの効果など、咀嚼(そしゃく)の重要性がさらに注目されている。【大場あい】 「よくかんでべるということは、人間の健康にとっては、いいことずくめの行為だ」。脳と咀嚼との関係について詳しい小野塚實・神奈川歯科大教授は強調する。料理や器の見た目(視覚)、味、香りなどの五感への刺激に加え、かむという行為で脳に刺激を与えられるからだという。 小野塚さんらはこれまで、65歳以上の高齢者1000人以上を対象に、かむことと記憶の関係について調べてきた。64枚一組の写真を覚えてもらい、一部を差し替えたもう一組の写真を見て「同じものを見たかどうか」を答えてもらうテストで、約2割の人はガムを2分間かんだ後に記憶してもらったときのほうが、かまずに記憶したときより正答率が15%以上アッ

    blueribbon
    blueribbon 2011/02/22
    咀嚼は、大脳の内側の大脳辺縁系がつかさどる本能的なシステムと、大脳新皮質がコントロールする人間の意思や理性に関係するシステムの両方が、うまくバランスをとっていると考えられ、非常に興味深いメカニズムだ