タグ

ブックマーク / srad.jp (28)

  • 米海軍、2020年までに無人潜水艦隊を配備へ | スラド

    ストーリー by hylom 2015年11月02日 12時27分 サイバー攻撃でコントロールを奪われないようお願いします 部門より 米海軍が2020年までに無人潜水艦隊(Submarine Drone Squadron)を実戦配備するという(Defense One)。 目的は攻撃型原潜のミッションの延長のような事で、偵察や監視、あるいは攻撃も含む可能性があるようだ。正式には「LDUUV」(Large Displacement Unmanned Underwater Vehicle)だから、そう小型ではない。外見は黄色いので、「イエローサブマリン」そのまんまである。沿岸や大洋を問わず70日以上の行動が可能で、桟橋からでも、LCS(Littoral Combat Ship)やヴァージニア級原潜を母艦にできる(さすがに後者は特製のペイロードモジュールが必要:NAVALDRONES)。ドローンと

    blueribbon
    blueribbon 2015/11/04
    ・沿岸や大洋を問わず70日以上の行動が可能 ・桟橋からでも、LCS(Littoral Combat Ship)やヴァージニア級原潜を母艦にできる ・高度な自律性を想定している
  • トイレットペーパーを半分に折る限界は「13回」。米国で新記録達成される。 | スラド

    米マサチューセッツ州の高校生らがトイレットペーパーを同じ方向に半分に折る限界に挑戦し、13回という新記録を達成したそうだ(Boston.com、家/.)。 高校生らはトイレットペーパー13,000フィート(約3.96km)を使用し、2002年に当時高校生であったBritney Gallivanが立てた12回という記録に挑戦した。この高校は5年に渡り記録に挑んできたそうだが、残念ながら全て失敗に終わっていた。今回は生徒を指導する教員がマサチューセッツ工科大学(MIT)の折り紙クラブOrigaMITに手助けを依頼し、MIT内の全長251メートルの「無限回廊」(Infinite Corridor)の使用許可を得て記録達成に至ったとのことだ(動画)。

    blueribbon
    blueribbon 2011/04/15
    「高校生らはトイレットペーパー13,000フィート(約3.96km)を使用し、2002年に当時高校生であったBritney Gallivanが立てた12回という記録に挑戦した。」
  • 24 時間以内に列車で移動できる世界最長記録が更新される。 | スラド

    24時間以内に列車で移動できる世界最長記録を目指した東京在住の米国人、ブライアン・スタインさんが12日午後6時3分、鹿児島中央駅に到着した。(中略)11日午後6時17分に天塩中川駅を「スーパー宗谷」で出発。札幌、青森、八戸、東京、博多、新八代と特急、新幹線を乗り継いだ。 とあったので、サクッとGoogleのルート・乗換案内 [google.co.jp]で調べてみましたが「天塩中川駅 から 鹿児島中央駅 のルートに関する情報がありません」だって。ああそうですか、手抜きをするなと。 ====================================== 電車 - JR特急スーパー宗谷4号 18:17 天塩中川 発 3時間33分 21:50 札幌 着 電車 - JR急行はまなす 10分で乗換 22:00 札幌 発 7時間39分 5:39 青森 着 電車 - JR特急つがる2号 13分で乗換

    blueribbon
    blueribbon 2009/11/21
    「「鉄道網が充実し運行時間が正確な日本なら、現記録 (2901.5 km) よりもっと延ばせるはず」と考えた。ルートは天塩中川駅 → 札幌 → 青森 → 八戸 → 東京 → 博多 → 新八代というもの。」
  • P&Gの柔軟剤 レノアに注意 | takehoraの日記 | スラド

    今年の3月ぐらいに購入した日立製のドラム式洗濯機で洗濯すると、タオルやバスタオルから異臭がするという事態が発生し、先日、カスタマーサポートの方に来て頂いたところ、うちで使っているP&Gの柔軟剤レノアが原因との事。 なんでも、レノアの成分の中に細菌の栄養分になるものが入っているそうで、異臭の原因になっている事はP&G側も認めているそうです。 それで、「2009年8月、「レノア」に防臭成分をさらにプラスして「レノアプラス」になりました。」という記載がWebページに掲載されることになったのでしょうか? …いや、違うのかな… とりあえず、レノアは要注意です。

    blueribbon
    blueribbon 2009/09/19
    「レノアの成分の中に細菌の栄養分になるものが入っているそうで、異臭の原因になっている事はP&G側も認めているそうです。」
  • OpenOffice.org導入の会津若松市が、ノウハウをまとめCCで公開 | スラド

    OpenOffice.orgの導入を進めている会津若松市が、そのノウハウを冊子形式で公開しました。 日経ITpro記事 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090713/333747/ 「オープンオフィスにしませんか?」 http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/ja/shisei/torikumi/ooo/shimin.htm 内容は、一般市民向けと思われる基礎知識から、企業などを想定した導入の手引きまで、 全28ページで構成されており、読み易くまとめられています。 企業向けの「導入の手引き」では、「ODFへの移行を基に」「サポートはレスポンスを重視」など、現場で運用している経験を活かしたものとなっています。 また、公開にあたってはクリエイティブコモンズが適用されており、クレジットを表示すれば

  • 毎日の射精は精子の質を向上させ、妊娠の確率を高める | スラド

    毎日射精している男性のほうが、そうでない男性よりも DNA損傷が少ない「質の良い」精子になることが分かったそうだ(ロイター記事・家記事・European Society of Human Reproduction and Embryologyのプレスリリース)。 オーストラリアの体外受精研究機関、シドニー IVFの David Greening博士は毎日の射精が精子の質に及ぼす影響を実験したとのこと。実験では精子の質があまり良くないとされる、118名の被験者を対象に実験前の精子の DNAダメージ指数(DFI:DNA Fragmentation Index)を検査し、その後1週間毎日射精してもらった。その結果、81%の男性では DFIが12%減少したが、残りの19%では10%増加するという入り混じった結果となったそうだ。しかし全体の DFI平均値は26%となり、多くの被験者の精子の質が「良

  • オリオン座のベテルギウス、急速に収束。爆発の可能性も? | スラド

    「冬の大三角」を構成する星の1つであり、地球から600光年の距離にある赤色巨星「ベテルギウス」が、15年前と比べて15%も小さくなっていることが分かった(ナショナルジオグラフィック)。 このままベテルギウスが縮小を続けるのか、それともまた膨張を始めるのかはまだ分からないようだが、 約850万歳のベテルギウスは超新星としていつでも爆発する可能性があると予測されており、爆発時にはその様子を地球からはっきりと観測できるはずだ。

    blueribbon
    blueribbon 2009/06/15
    「約850万歳のベテルギウスは超新星としていつでも爆発する可能性があると予測されており、爆発時にはその様子を地球からはっきりと観測できるはずだ。」
  • その症状、カフェインの離脱症状? | スラド

    CNNでカフェインの離脱症状に関する記事が組まれている(家/.より)。 研究によると、カフェインの離脱症状には頭痛、疲労感、眠気、集中力の欠如、風邪のような症状、イライラや憂感などがみられるという。離脱症状は最後にカフェインを摂取してから12~20時間後に表れ始め、2日後をピークとして最長1週間程度続くこともあるといい、当然ながら摂取量が多いほど離脱症状の程度も大きいとのこと。 カフェインには血管を広げるレセプターをブロックする作用があるため、頭痛の原因となっている場合もあるそうだ。妊娠でカフェイン摂取量を減らす必要に迫られる場合もあるだろうし、パニック発作や不安神経症などを患っている人はカフェイン摂取を控えるよう推奨されるという。また手術前の断などでカフェイン断ちせざるを得ない場合もあるだろう。そういった場合、他の薬物と同じように徐々に摂取量を減らしていくことがお薦めだそうだ。 北

    blueribbon
    blueribbon 2009/04/10
    「カフェインの離脱症状には頭痛、疲労感、眠気、集中力の欠如、風邪のような症状、イライラや憂鬱感などがみられるという。」
  • へそに溜まる糸くずの固まりは、へそ周りの毛によって運ばれている | スラド

    ストーリー by kashibat-svt 2009年03月03日 21時17分 ユニクロのカラージーンズで7色のへそ毛玉に挑戦 部門より へそに溜まる糸くずの固まり(navel fluff)を研究しているウィーン工科大学のGeorg Steinhauser博士が、体毛が糸くずなどをへそに運ぶ役割を果たしていることを発見したとのこと(telegraph.co.uk、家記事より)。 博士が自身のへそに溜まったnavel fluffを503点調べたところ、糸くずや垢、脂、汗、埃からなっていることが分かったとのこと。へそ周りの毛のこすれによって繊維の「けば」が発生し、垢などと一緒に毛に沿ってへそに運ばれるそうです。 博士によると、お腹の毛を剃れば溜まらないとのことですが、それも毛がまた生えてくるまでとのこと。 青やグレーのボトムスを履くことが多いため、へそに溜まるそれも青みがかかっていることが

  • 月に20万稼ぐ方法…ねぇ…うーむ - okky の日記

    誰のblogだったか忘れたが。どこかのblogで「月に20万ほど収入が欲しい」的な内容が書いてあった気がする。面白い話だなぁと思って数日考えてみた。 まぁ、結論を先に言うとろくなことは思いつかなかった。思いついてたらblogとかに書かないで自分でやってしまうだろうから、ここに書いている段階で「すまん。何も思いついてない」って事で。 とは言え。何も思いつかなかったは「何も考えなかった」ではないので。考えた部分までを書いてみよう。 . まず前提条件。こんな感じじゃないかなぁと予想。 - 今は休職中か無職中 - フルタイムで働きたくない or 働けない - 時間拘束もかなり無理(10:30-15:00 とかそういう風に時間を決めて働けない) - コンピュータはある程度使える。少なくとも blog が書ける程度には。また、少なくともその程度の環境はすでにある。 - アフェリエイトとかその辺の知識は

    blueribbon
    blueribbon 2009/02/20
    「大きな1つの市場が複数に分裂し「自分たちが商売相手にできる市場が消滅する」のが大企業にとっては恐ろしいこと。なのだが、逆に個人事業者にとってはマイクロクラスター化するとは「市場が増えること」。」
  • UNIX time が「1234567890」になる | スラド

    ストーリー by hayakawa 2009年02月09日 12時03分 JSTだと「Sat Feb 14 08:31:30 2009」 部門より 家記事より、今週の13日の金曜日、UNIX Time(すなわち、1970年1月1日からの累積秒)が「1234567890」になる。と言っても、正確には「2009年2月13日11:31:30pm」はUTCでの表記であるので、日時間では14日であることに注意してもらいたい。家タレコミからリンクされているLinux Pro Magazineで紹介されているように、Perl Script「perl -e 'print scalar localtime(1234567890),"\n";' 」で自分の地方時における時間を知ることができる。 だからなんだ、ってネタではありますが、wikipedia「time_t」の項目によると、「UNIX時刻が123

    blueribbon
    blueribbon 2009/02/13
    「UNIX Time(すなわち、1970年1月1日からの累積秒)が「1234567890」になる。と言っても、正確には「2009年2月13日11:31:30pm」はUTCでの表記であるので、日本時間では14日であることに注意してもらいたい。」
  • 衝撃保護機能搭載のHDDは無重力では使えない? | スラド

    Gizmodo Japanに、無重力に近い状態で民生用HDDビデオカメラを使おうとしたところ失敗した、という話が載っています。 記事によると、飛行機の高度を急激に下げる事で作り出した無重力に近い環境でダンスを踊り、それをHDDビデオカメラで撮影しようとしたところ、ビデオカメラに原因不明のトラブルが発生したそうです。この原因はHDDの「落下保護機能」。無重力に近い状態では落下保護機能が働いてしまい、HDDの動作が一時的に停止してしまうのだそうです。結局最終的にはフラッシュメモリ型のビデオカメラを使うことで問題を解決したとのこと。 HDDが原因と言うことは、落下保護機能を備えたHDDを搭載する機器はすべて無重力に近い状態では使えないということで、iPodもノートPCも使えなくなる可能性が高いですね。無重力な場所に行く人は、とりあえずHDD搭載機器が使えなくなる可能性を考慮して準備をしたほうが良

    blueribbon
    blueribbon 2008/12/22
    「無重力に近い状態では落下保護機能が働いてしまい、HDDの動作が一時的に停止してしまう」
  • スラッシュドット・ジャパン | 「女子高生」は伊藤ハムの登録商標です。

    CNETビジネスリーダーズブログの「クレイジーワークス総裁日記」のエントリによると、「女子高生」というキーワードが伊藤ハムによって登録商標として登録されているらしい。 (特許電子図書館サービス一覧から「33 商標出願・登録情報」をクリックして、商標の検索キーワードに「女子高生」を入力すると表示される。直リンクだと→登録4341989と登録4341990) ブログのエントリでも指摘のあるように、各方面に多大な影響を与えそうな事態だと思うが、どうだろうか?

  • 旧日本軍の風船爆弾の唯一の現物が公開へ | スラド

    Asahi.comの記事によれば、 太平洋戦争末期に旧日軍が独自開発したユニークな兵器の一つである「風船爆弾」の一部の実物が発見され、 国立科学博物館に展示される計画となったらしい。風船爆弾と言えば、おそらく史上初めて大陸横断でアメリカ土空襲を実現させた兵器ではあるが、 和紙をコンニャクのりで張り合わせた気球に爆弾を吊り下げ、ジェット気流に乗せてアメリカを狙うという おそろしく単純な兵器である。 発見されたのは、この心臓部となる気球の高度維持装置で、気圧の変化で砂の重りを落として浮力を調節するものということだ。 9300個が日から発射され、米国土には1割が到達して損害を与えたとのことだが、 当時の状況でよくその精度を記録できたものだ。

  • 24時間稼動サーバ@自宅なら電気料金プランの再考を | スラド

    以下、計算を簡単にするため24時間コンスタントに電気を使用する場合を想定してみました。 月間120kWh使用する場合(平均160W)、ナイト8は昼間80kWh夜間40kWh、ナイト10昼間70kWh、夜間50kWh 従量電灯B: 2,745円 [google.co.jp]=基料金(30A)819円+電力量料金120kWh×16.05円/kWh ナイト8: 3,158円 [google.co.jp]=基料金1260円+昼間料金80kWh×20.05円/kWh+夜間料金40kWh×7.35円/kWh ナイト10: 3,186円 [google.co.jp]=基料金1260円+昼間料金70kWh×22.05円/kWh+夜間料金50kWh×7.66円/kWh 月間240kWh使用する場合(平均330W)、ナイト8は昼間160kWh夜間80kWh、ナイト10昼間140kWh、夜間100kWh

  • ASUSTekからLinuxデスクトップ組み込みマザーボード | スラド

    PC Watchの記事によると、ASUSTekから軽量Linuxデスクトップを組み込んだマザーボードが発売されるそうだ。「P5E」(35,000円前後)、「P5E3 Deluxe」(44,000円前後)、「P5E3 Deluxe/WiFi-AP」(51,000円前後)の3製品があり、基板上のフラッシュメモリに軽量Linuxを搭載。電源ONから約5秒でFirefoxやSkypeが使える状態になるという。 出かけ前に電車の時間をちょっと調べたいとか、そういうときに便利かも。

  • Second Life内でIBM社員がストライキ | スラド

    THE SECOND TIMES経由で知ったが、9月12日にIBMの一部社員がSecond Life内でストライキを行う模様。原因としては、イタリアのIBM従業員が昇給を求めたものの、IBMが拒否したことによる。 Second Life内では、国際的な労働組合の UNI (Union Network International) -global union- が施設を提供し、関連情報の提供や「ストライキ用キット」なるものの配布等を行っている。 IBMといえば「IBM、「Second Life」などの仮想世界に腰」「IBMがSecond Lifeで開発者を支援」といったニュースや、 開発者向けのドキュメントを数多く公開していることから分かる通り、Second Lifeに対してかなり力を入れている。 今回の件でIBM内部ではSecond Lifeの活用度がそれなりに進んでいることがうかがえる

  • 「詳しくはWebで」と言われて本当に検索する人は3割 | スラド

    unipst曰く、"最近のテレビCMでは画面に検索キーワードなどを提示し、「詳しくはWebで!」などとWebでの検索を呼びかけるものを見掛けるが、 japan.internet.comの記事によると、インターネットコム株式会社とgooリサーチが調査を行った結果、調査対象者の半数以上の 51.93% がこうしたCMを見た事があり、そのうち約3割が実際に検索した経験があることがわかったそうだ。またこうした検索キーワード型CMは、単にURLを画面に表示する広告よりも「便利」だと思われているとのこと。"

  • 静岡県浜松市が、市立図書館所蔵の200万冊をICタグ管理 | スラド

    ストーリー by yoosee 2006年09月28日 16時45分 次は全てのをIP-reachableに、とか 部門より あるAnonymous Coward曰く、"静岡新聞の記事(閲覧には無料登録が必要) によると、静岡県浜松市の図書館21館1分室の蔵書、約200万冊すべてにICタグを取り付けるという(浜松市図書館のニュース)。これによって、をタグ読み取り装置にかざすだけで貸し出しや返却が可能になり、時間や処理が縮小できることになるという。盗難防止にもなるだろう。 ちなみに今まで市立図書館のICタグ管理冊数は富山県高岡市が43万冊で全国一であったそうだが、浜松市がICタグ管理図書冊数で全国一になるそうだ。 今後は書籍出版時からICタグを取り付け、出版・流通・販売・管理で活用していただけないものだろうか。「図書館 ICタグ」でぐぐるとICタグによって図書管理をしている図書館が結構多

    blueribbon
    blueribbon 2006/09/30
    「もし将来出版時からICタグが取り付けられたとしたときに、現存のシステムはそのまま対応できるようになっているのだろうか?」
  • USBの電圧を上げる小型アダプタ発売 | スラド

    ei曰く、"Akibaニュースの記事「混ぜるな危険! USBバスパワーの電圧を上げる小型ユニットが発売に! 」によると、USBの+5Vを+9Vに昇圧するアダプタ「USB SuperCharger 9V」が世に出たということだ。 とーてもアレゲだとは思うが、反則と言うか掟破りと言うか、タレ子としては「世に出て良いものなのか? 」と疑問を感じる。 「この商品をお使いいただき、発生した問題につきましては、一切保証対応できません」と包装には在るが、主な用途として挙げられている「携帯電話の急速充電」を、単に「(何でも)速くなる」思い「USBメモリ/HDD/...も速くなるかな? 」なんて勘違いして壊してしまう不幸な人が少なければ良いのだが。"

    blueribbon
    blueribbon 2006/09/30
    これは完全なネタ商品です。こんなの使ったら接続機器が壊れますので、気を付けてください。